R500m - 地域情報一覧・検索

町立明光中学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >茨城県の中学校 >茨城県東茨城郡茨城町の中学校 >茨城県東茨城郡茨城町谷田部の中学校 >町立明光中学校
地域情報 R500mトップ >偕楽園駅 周辺情報 >偕楽園駅 周辺 教育・子供情報 >偕楽園駅 周辺 小・中学校情報 >偕楽園駅 周辺 中学校情報 > 町立明光中学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
町立明光中学校 (中学校:茨城県東茨城郡茨城町)の情報です。町立明光中学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

町立明光中学校のホームページ更新情報

  • 2025-02-09
    2025年2月6日(木)水戸警察署による、不審者訓練がありました。
    2025年2月6日(木)
    水戸警察署による、不審者訓練がありました。
    本日、私たちの学校では、水戸警察署による「不審者訓練」が実施されました。この訓練は、万が一、不審者が学校周辺に現れた際に、生徒や教職員が迅速かつ安全に対応できるようにするための重要な内容でした。訓練では、実際に警察官が不審者役を演じ、生徒たちは避難方法や警察への通報方法を学びました。訓練を通じて、私たちは自分たちの安全を守るためにどのように行動すべきか、改めて意識することができました。
    また、訓練の後には、SNSや「闇バイト」についての講話も行われました。講師として、警察署の担当者が登壇し、SNSでのトラブルや悪質な勧誘から自分を守るための方法について詳しく説明していただきました。SNSを利用する際の注意点や、知らない人とのやり取りに対する警戒心の大切さを再認識しました。
    さらに、「闇バイト」についても取り上げられました。闇バイトとは、違法な仕事や危険なアルバイトのことを指し、実際にこうしたバイトが犯罪に巻き込まれる原因となっていることが多いと教えられました。若者を狙った勧誘がSNSを通じて行われているケースも増えており、適切な判断力と警戒心が必要だと感じました。
    今日の訓練と講話を通じて、私たち一人ひとりが日常生活の中で安全を守るためにできることを意識し、もしもの時にどう行動するべきかを考える機会となりました。今後も、このような防犯教育を大切にしていきたいと思います。
    続きを読む>>>

  • 2025-02-05
    2025年2月3日(月)学年末テストが行われました。みんなの努力が光る日です。
    2025年2月3日(月)
    学年末テストが行われました。みんなの努力が光る日です。
    今日は学年末テストが行われました。生徒の皆さんは、日頃の勉強の成果を試すべく、一生懸命に取り組んでいました。
    テストを終えた後の教室では、ホッとした表情とともに、これまでの努力を振り返る姿が見られました。試験の緊張感を乗り越えて、一歩前進したことを感じたことでしょう。
    また、今年度のテストは、3年生にとって特別な意味を持っています。県立入試まで、残すところわずかとなり、受験生たちは最後の追い込みをかけています。みんなが必死に勉強に取り組んでいる姿には、次の大きなステップへ向けて進んでいこうという強い意志が感じられました。
    入試までの時間は限られていますが、これからも焦らず、しっかりと準備を進めていけるよう支援していきます。全力を尽くして、悔いのないように頑張りましょう!私たち教職員も、応援しています。
    続きを読む>>>

  • 2025-02-02
    2025年1月24日(金)新入生入学説明会
    2025年1月24日(金)
    新入生入学説明会
    本校では令和7年度の入学生説明会が無事に開催されました。小学校6年生のみなさま、保護者のみなさま、大変お世話になりました。
    保護者の皆様とともに新たな一歩を踏み出す大切な瞬間となりました。
    今回の説明会では、学校生活に必要な情報をはじめ、カリキュラムや学校行事などが説明されました。
    また、1年生2年生の授業参観や部活動見学がありました。これから始まる学校生活にワクワクした様子で参加しており、初めての学校生活に対する期待が高まっている様子が伺えました。
    続きを読む>>>

  • 2025-01-16
    2025年1月10日(金)【1年生】美術科 陶芸教室
    2025年1月10日(金)
    【1年生】美術科 陶芸教室
    1年生の陶芸教室がありました。桧佐陶工房から柴さまほか1名さまがゲストティーチャーとしてお越しいただきました。陶芸のてびねりの技法を教わりました。てびねりは、手で粘土をこねながら形を作り上げる方法で、指先の感覚を大切にしながら、粘土を自由に操る楽しさを感じました。先生は、基本的な形を作るコツや、どのようにして均等に力を入れるかなど、実践的なアドバイスをしてくださり、一人一人の進み具合に合わせて丁寧に指導してくださいました。最初はうまく形が決まらなかったものの、徐々に慣れてくると、自分だけの作品が出来上がる楽しさを実感できました。今回は、陶芸の基礎を学びながら、手作りの温かさを感じる貴重な体験となりました。
    生徒の声としては、「花瓶のように、粘土を上に伸ばしていく作業が難しく、お皿のようになってしまった。試行錯誤しながら作った作品の完成が楽しみです。」完成は2月下旬~3月上旬になるとのことです。

  • 2024-12-30
    2024年12月8日(日)茨城町涸沼駅伝大会!
    2024年12月8日(日)
    茨城町涸沼駅伝大会!
    部活対抗駅伝大会が開催されました。コロナ禍以降初めての開催となりました。各部活が力を合わせて熱い戦いを繰り広げ、応援に駆けつけた生徒や先生方も一緒に盛り上がりました。
    特に注目を集めたのは、陸上部。一般の大人の方達と競い合って、力走を見せました。
    どのチームも途中棄権などなく、最後までたすきをつなげられたことが大変素晴らしいと感じました。
    来年もさらに熱い戦いが繰り広げられることを楽しみにしています。
    続きを読む>>>

  • 2024-12-04
    第3学年では、コスモ調剤薬局こづる、薬剤師の鬼澤仙一先生をお招きし、「薬物乱用防止教室」が開催されま・・・
    第3学年では、コスモ調剤薬局こづる、薬剤師の鬼澤仙一先生をお招きし、「薬物乱用防止教室」が開催されました。この授業では、薬物乱用が及ぼす健康への影響や、若い世代が薬物に手を出さないためにどのように行動すべきかについての講話が行われました。講師の方からは、薬物の危険性を知り、しっかりとした判断力を持つことの重要性が強調され、学生たちも真剣に聞き入っていました。特に印象に残ったお言葉は、「規則正しい生活を送ることと、脳の健康を保つことが大切」ということです。また、脳によい朝ご飯は「お米」だそうです。ゆっくり消化し、ゆっくり脳にエネルギーがいくには、一番だそうです。また、朝食をとるときは「今、しっかりと朝ご飯を食べているんだ」という意識が大切だそうです。

  • 2024-12-02
    2024年11月28日(木)授業参観にご参加いただきありがとうございました
    2024年11月28日(木)
    授業参観にご参加いただきありがとうございました
    本日授業参観が行われ、たくさんの保護者の方々にご参加いただきました。保護者の皆様にはお忙しい中お越しいただき、心より感謝申し上げます。生徒たちの学びの様子をご覧いただけたことと思います。授業を見ていただいて、保護者の皆様がどのように感じたかをお聞かせいただければ幸いです。
    第3学年では、コスモ調剤薬局こづる、薬剤師の鬼澤仙一先生をお招きし、「薬物乱用防止教室」が開催されました。この授業では、薬物乱用が及ぼす健康への影響や、若い世代が薬物に手を出さないためにどのように行動すべきかについての講話が行われました。講師の方からは、薬物の危険性を知り、しっかりとした判断力を持つことの重要性が強調され、学生たちも真剣に聞き入っていました。特に印象に残ったお言葉は、「規則正しい生活を送ることと、脳の健康を保つことが大切」ということです。また、脳によい朝ご飯は「お米」だそうです。ゆっくり消火し、ゆっくり脳にエネルギーが行くには、一番だそうです。また、朝食をとるときは「今、しっかりと朝ご飯を食べているんだ」という意識が大切だそうです。
    冬休みまであと約1ヶ月となりました。これからも、生徒一人ひとりが健やかに成長できるよう、様々な教育活動を行ってまいります。今後ともご支援・ご協力をよろしくお願い申し上げます。

  • 2024-10-30
    2024年10月25日(金)各教科で公開授業をし、教員の研修を行っています。
    2024年10月25日(金)
    各教科で公開授業をし、教員の研修を行っています。
    教科や学年をこえて、公開授業をしています。英語科の公開授業が行われました。
    英語科の授業では、スモールトークを通じて生徒たちが積極的にコミュニケーションをとる様子が見られました。英語を使って自己紹介や趣味について話す姿は、とても生き生きとしていて、楽しそうでした。相手の話をしっかり聞き、リアクションを返すことで、実践的な英語力を身につける良い機会となっているように感じました。また、生徒たちがグループで協力しながら取り組む姿勢も素晴らしかったです。互いに助け合い、励まし合う中で、より深い学びが生まれていました。
    教員の、最小限の指示で生徒が行動できる姿、大変素晴らしいです。学級経営も授業に生きていると感じます。
    部活動後、英語科の教員で研究協議が行われました。生徒の主体的な学びができるよう、教員もアップデートしていきます。
    続きを読む>>>

  • 2024-10-16
    2024年10月11日(金)1学期終業式が行われました。
    2024年10月11日(金)
    1学期終業式が行われました。
    先日、1学期の修了式が無事に行われました。
    新人戦や吹奏楽コンクール、みんなに勧めたい一冊の本事業などの表彰がたくさんありました。地域活動での活躍が認められた生徒たちの姿は、大変たのしもしく見えました。
    また、修了式では生徒たちの作文発表も行われ、1学期を振り返るとともに、2学期への抱負が語られました。それぞれの生徒が自分の成長や挑戦を振り返り、次に向けての意気込みを表現する姿は、非常に素晴らしいものでした。
    1学期の様々な経験を活かし、2学期もさらに充実したものになることを期待しています。これからも、皆さんの成長を見守り、応援していきます。保護者の皆さま、今後ともご支援よろしくお願いいたします。
    続きを読む>>>

  • 2024-09-18
    2024年9月13日(金)新人戦壮行会が行われました。
    2024年9月13日(金)
    新人戦壮行会が行われました。
    6校時に新人戦壮行会が行われました。
    各部活の日頃の努力や目標を、力強い声で表明していました。
    きびきびとした動作の、ユニフォーム姿の生徒は大変立派で、2年生中心のチームがしっかり作られていると感激しました。
    写真1枚目のそれぞれのユニフォーム姿は、クラブチームです。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | next >>

町立明光中学校 の情報

スポット名
町立明光中学校
業種
中学校
最寄駅
偕楽園駅
住所
〒3113121
茨城県東茨城郡茨城町谷田部510
TEL
029-292-0154
ホームページ
http://www.ibaraki-machi.ed.jp/meiko/
地図

携帯で見る
R500m:町立明光中学校の携帯サイトへのQRコード

2011年08月05日18時56分29秒