R500m - 地域情報一覧・検索

市立北谷小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >埼玉県の小学校 >埼玉県吉川市の小学校 >埼玉県吉川市高富の小学校 >市立北谷小学校
地域情報 R500mトップ >吉川駅 周辺情報 >吉川駅 周辺 教育・子供情報 >吉川駅 周辺 小・中学校情報 >吉川駅 周辺 小学校情報 > 市立北谷小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)

市立北谷小学校のホームページ更新情報

  • 2024-11-19
    6年生租税教室を行いました
    6年生租税教室を行いました11/182024年11月 (5)6年生租税教室を行いました投稿日時 : 11/18
    長いようで短かった今年最後の4連休も終わり、さあ今日から学校生活再開です。気付くと2学期も残り一か月、子供たちにも気を引き締めて残りの一か月を大切に使うよう伝えたいと思います。また、今日から個人面談が始まります。保護者の皆様とお子さんの育成方針を共有することによって、足並みそろえた体制を築いていきたいと思います。宜しくお願いいたします。
    6年生は社会科で政治・経済について学びます。今日、5時間目に税の働きを学ぶ租税教室を行いました。税理士会の皆様にお越しいただき、体育館で特別授業を行っていただきました。
    「今日は、税金を皆さんに身近に感じてほしいと思います。クイズや、動画をみて考えてもらいたいと思います。」
    「それでは、税金クイズ。皆さんが北谷小で一か月学ぶのに、どのぐらい税金がかかるでしょう。三つの中から選んで応えてください。①2万8千円 ②5万5千円 ③7万3千円。さあ、どれでしょう。そう、答えは、③の7万3千円です。」「おー。」
    「そう、それだけの税金が必要なんですね。ところで、今日は、一億円を持参しています。」「えっ!?」
    続きを読む>>>

  • 2024-10-26
    修学旅行2日目
    修学旅行2日目10/242024年10月 (13)修学旅行2日目投稿日時 : 10/24
    二日目は、快晴の朝になりました。ホテルでの最後の食事、朝食をおいしくいただきました。
    名残惜しいけれど、箱根高原ホテルとはこれでお別れになります。2日間、大変お世話になりました!
    芦ノ湖ロープウェーで、小涌谷まで行きました。すると、なんときれいに富士山が姿を現してくれました。いや、その雄々しさといったら!気温も暑くも寒くもなく、最高の見学となりました。
    シャッターチャンス!富士山をバックに、集合写真!
    その後、箱根町港までロープウェーで移動すると、海賊船が迎えてくれました。この日は外国人観光客の方がとても多く、船内は押し合いへし合いの大混雑だったのですが、ルールを守ったので安全に過ごすことができました。
    続きを読む>>>

  • 2024-10-24
    修学旅行1日目
    修学旅行1日目10/232024年10月 (12)修学旅行1日目投稿日時 : 10/23
    10月23日、6年生は楽しみにしていた修学旅行に出発しました。車内はバスレクで大盛り上がり。
    渋滞も解消され、予定通り大黒パーキングエリアに着くことができました。みんな元気です。
    ほぼ、予定通り鶴岡八幡宮に到着できました。この時はまだ、雨が降っていなかったのでラッキーでした。
    お待ちかね、小町通りでのお買い物タイム。お目当てのお土産、ゲット!
    この後、雨が降ってきて大変でしたが、高徳院になんとか辿り着いて、お弁当にありつくことができました。
    続きを読む>>>

  • 2024-10-22
    感謝の会を行いました
    感謝の会を行いました10/212024年10月 (11)感謝の会を行いました投稿日時 : 10/21
    北谷小学校は、日ごろ多くの地域ボランティアの皆様にお世話になっています。今日はそうした皆様を一堂にお招きして、感謝の気持ちを伝える「感謝の会」を行いました。
    体育館にお集りいただいたボランティアの皆様。代表委員の言葉で、会をはじめました。
    全校児童で「ありがとうの花」を斉唱しました。ご来場の皆様にも、「いい歌でした」ととても喜んでいただきました。
    プレゼント贈呈。子供たちのつくった手紙、花束、感謝のメダルをお渡ししました。ご来場の皆様も、この表情です。とてもうれしそうにされていたので、安心しました。
    代表のお言葉を、降旗議員様からいただきました。「北谷小の児童の皆さん、今日は本当にありがとうございました。ありがとうの歌をはじめて聴かせてもらって、感動しました。これからも、いろいろな面で皆さんを支えていきたいと思います。」
    続きを読む>>>

  • 2024-10-01
      <TOPIX>           (9月30日 17:50更新)
      <TOPIX>           (9月30日 17:50更新)
    5年生稲刈り体験
    9月30日(月)、5年生がJAさいかつの皆様のご支援のもと、稲刈り体験を行わせていただきました。30分ほどの作業でしたが、子供たちは稲刈りの大変さと収穫の喜びを十分に味わってくれたことと思います。このことは、毎日当たり前のように食卓に運ばれてくるお米をみる目が変わることにつながります。
    すべての食物は、自然の恵みと生産者の方、運輸や販売に携わる方の創意工夫と努力によって私たちのもとに運ばれてきます。その一つ一つを学ぶことが、食べ物に対する尊敬の気持ちをもたせることになります。それこそが食育の第一歩です。JAさいかつの皆様、貴重な経験を大変ありがとうございました。
    35年生稲刈り体験09/302024年9月 (17)5年生稲刈り体験投稿日時 : 09/30
    本日、JAさいかつの皆様のご支援のもと、5年生が稲刈り体験を行いました。まずは、鎌の使い方や、稲の切り取り方について教えていただきました。「ざくっと切ったら、稲をわらで束ねてください。」
    続きを読む>>>

  • 2024-09-20
    3年生 なまずの学習
    3年生 なまずの学習09/192024年9月 (11)3年生 なまずの学習投稿日時 : 09/19
    業間休みは遊べたのですが、気温の急上昇に伴い、昼休みはまた外での遊びができなくなりました。いったい、この暑さはいつまで続くのでしょう。もううんざりです。
    3年生が割烹「ますや」さんのご主人、横川さんをお招きして「なまずの学習」を行いました。子供たちのためにサプライズを用意してくださった横川さん。なまず料理と吉川市の歴史について語ってくださったあと、なまずを実際にさばいてその様子をみせてくださいました。
    「え!本当に切っちゃうの?」子供たちはドキドキです。
    子供たちははらはらしながら目を丸くして様子を見守ります。
    三枚におろしたナマズの肉はきれいであざやかな白でした。順番に触らしていただきました。「初めて触った!」さばいたばかりの切り身に触れて、みんな驚いていました。
    続きを読む>>>

  • 2024-09-11
    陸上競技大会の練習を始めました
    陸上競技大会の練習を始めました09/102024年9月 (6)陸上競技大会の練習を始めました投稿日時 : 09/10
    暑い日が続きます。今日も午後から熱中症指数が危険レベルに上がったので、昼休みの外遊びや体育は中止としました。体育館の熱中症指数計はまだ注意レベルだったので、体育館に児童を集合させ、様子をみながら3分間縄跳びを1回だけ行いました。
    放課後、陸上競技大会の練習をすることには意義があります。一つは、選手の選び方を公正に行うため、記録を正しくとる必要があること。もう一つは、本番に備えてけがをしないようにするために、練習を十分にしておくのが大切であること。熱中症警戒アラートが連日出される中、放課後毎日練習をする必要があるのかと思われる向きもあるでしょう。しかし、陸上競技大会の練習は、子供たちの安全を守るためでもあるのです。
    ただ、この非常に暑い気候はまだまだ続くことが予想されます。学校では熱中症指数を常に注視して、子供たちの熱中症予防に努めてまいります。保護者の皆様には、ご家庭での十分な休養や睡眠の摂取、バランスのとれた食事へのご配慮など、子供たちの健康状態の維持にご配意くださいますよう宜しくお願いいたします。

  • 2024-09-10
    第4回吉川市児童生徒プレゼンテーション大会が開催されました
    第4回吉川市児童生徒プレゼンテーション大会が開催されました09/082024年9月 (5)第4回吉川市児童生徒プレゼンテーション大会が開催されました投稿日時 : 09/08
    今年で4年目になる吉川市のプレゼン大会が9月7日(土)午後1時より市民交流センターおあしすで開催されました。
    本校からは、昨年に引き続き6年生 坪川 準生さんが参加して、日頃の思いをプレゼンに綴って、壇上から生き生きとメッセージを伝えました。
    プレゼンの内容は「自然に学べ」。取り上げた中心の一つがバイオメティクス(生物模倣)でした。それは生き物の優れた能力を科学に応用することで、暮らしを豊かにするものです。坪川さんはその素晴らしさに注目しました。そして、自然と共生し、自然の恵みを享受し、自然に大いに学ぶことで私たちはもっと豊かに生活できるということを自分の言葉で伝えていました。とても立派な発表でした。
    この吉川市のプレゼン大会は、探究型学習(PBL)の理論に基づいて行われています。子供たちが自分の考えや生活経験に基づき課題を見つけ、情報を収集し、編集・加工して発信する。それはまさに課題解決学習そのものです。また、吉川市が目指す非認知能力の育成に探究型学習はもっとも効果的な方法とされています。
    吉川市はこのPBLを全市的に推進していますが、このプレゼン大会で自分の意見や考えをいきいきと発信している児童生徒をみているとまさにそのとおりだと思います。坪川さんは興味・関心ある事象をとりあげ、自分の考えを付け加え見事な形で発信できました。まさにこれは、数値では表せない非認知能力の高まりだと思います。
    続きを読む>>>

  • 2024-07-26
    林間学校帰校式
    林間学校帰校式07/25林間学校出発式07/242024年7月 (15)林間学校帰校式投稿日時 : 07/25
    2日間の日程を終え、5年生が戻ってきました。1日目の五色沼ハイキングは天候が危ぶまれましたが、小雨の中実施することができました。キャンプファイヤーはばっちりでした。
    2日目も川遊び体験も気持ちよく実施できたそうです。そして、こうして全員が無事に戻ってきました。さすがに、帰校式はちょっと疲れた様子でした。
    はじめての宿泊体験。子供たちは協力し合い、二日間の日程を無事に終えることができました。この経験は、「たくましく生きる力」を力強く押し上げてくれることと思います。5年生の皆さん、お疲れ様!
    お迎えや準備にご協力くださった保護者の皆様、ありがとうございました。林間学校出発式投稿日時 : 07/24
    待ちに待った、林間学校の日がやってきました。朝6時40分から出発式を行いました。司会の子供たちが早速がんばっていました。さあ、これから出発です。今まで練習を積み重ねてきた子供たち。最高の思い出になりますように。朝早くから送迎をしてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
    続きを読む>>>

  • 2024-07-23
    北谷小の「たくましく生きる力」とは
    北谷小の「たくましく生きる力」とは
    「おちつく力(自制心)」
    「やりぬく力(意欲・向上心)」
    「つながる力(コミュニケーション力)
    の三つの力からなります。
      <TOPIX>           (7月23日 12:06更新)
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | next >>

市立北谷小学校 の情報

スポット名
市立北谷小学校
業種
小学校
最寄駅
吉川駅
住所
〒3420036
埼玉県吉川市高富857
TEL
048-982-5158
ホームページ
https://www.yoshikawa.ed.jp/kitaya
地図

携帯で見る
R500m:市立北谷小学校の携帯サイトへのQRコード

2019年04月27日23時54分39秒