2025/07/17
今日は、3年生が理科の時間に音の伝わり方の学習をしていました。音を出すものが振動していることを実験するためにお囃子の太鼓を使って実験しました。その際に笛や鐘の音も加わり、郷土に伝わる祭り囃子になりました。1年生も興味津々で一緒に太鼓をたたかせてもらってご機嫌でした。今週末は松野地区の祭礼です。子供たちに故郷を愛する心が更に育まれることと思います。
11:53 |
2025/07/16
今日は、1・2年生がモルックをやっていました。モルックは、フィンランド発祥のスポーツで、木製の棒を投げて、木製のピンを倒して、点数を競うゲームです。子供たちはチーム対抗で楽しそうに活動していました。また、点数を計算するために、たし算を使うので算数の学習にもなっていました。学習を生活の中で生かして行くことも大切だと感じました。ぜひ、夏休み中も様々な体験を通して生活に直結する学習ができるといいと思います。
2025/07/15
7月15日の様子
今日は、朝自習の時間にふれあい学習を行いました。今回は、高学年が低学年に計算の仕方を教えてあげる活動でした。低学年の子は高学年の子にやさしく教えってもらい、とてもうれしそうに学習に取り組んでいました。異学年と関わることで学校教育目標にもある自己存在感が高ったと思います。
11:48 |
2025/07/14
7月14日の様子
夏休みが近づき、どの学年でも夏休みの予定表を作り始めました。44日間の長い夏休みです。ぜひ、今年度も子供たちにとって有意義な毎日になることを願っています。1学期の復習をしたり、子供たちの良さを伸ばすために様々なことに挑戦できる機会になるとよいと思います。自由研究、読書、お手伝い、運動、自然に親しむなど様々な活動ができるチャンスです。