R500m - 地域情報一覧・検索

市立大森小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >千葉県の小学校 >千葉県印西市の小学校 >千葉県印西市大森の小学校 >市立大森小学校
地域情報 R500mトップ >木下駅 周辺情報 >木下駅 周辺 教育・子供情報 >木下駅 周辺 小・中学校情報 >木下駅 周辺 小学校情報 > 市立大森小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立大森小学校 (小学校:千葉県印西市)の情報です。市立大森小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立大森小学校のホームページ更新情報

  • 2023-11-21
    2023/11/202年図工 3年体育 他
    2023/11/202年図工 3年体育 他2年 図工 「しぜんからのおくりもの」
    図工の「しぜんからの
    おくりもので」の学習で、落ち葉や枝、木の実を用いての造形活動を行いました。子どもたちはグラウンドで落ち葉や木の枝を拾い集め、形や色をつないだり並べ方や組み合わせを工夫したりしながら、思い思いの作品を作りました。
    3年 体育 ハードル走
    インターバルやハードルの種類別に様々な場が設定されていて、自分に合ったインターバルで練習しました。慣れてくるに従い、ハードル間のインターバルを長くして、リズムよくスムーズなハードリングが上手になってきましたね。
    教育委員会や校長先生方々が来校されました
    続きを読む>>>

  • 2023-10-26
    2023/10/26無事に出発しました!
    2023/10/26無事に出発しました!修学旅行に向かいました!!
    絶好のお天気のもと、6年生が無事に日光に向けて出発しました。朝早い集合にも、遅れることなく全員集合。実行委員を中心に出発式を行い、元気にバスに乗り込みました。今日は、東照宮で歴史に触れ、戦場ヶ原を散策する予定です。早朝から、お見送りに来てくださった保護者の方々、ありがとうございました。お土産(話)に期待してください!
    06:57 |
    2023/10/25ハートフルコンサート印西市ハートフルコンサート
    【5年生】発表曲「ふるさと」
    3日間のハートフルコンサートの初日、しかもトップバッターでしたが、ほどよい緊張感を持って堂々と歌い上げました。きれいな歌声がホールに響きましたね。
    続きを読む>>>

  • 2023-10-24
    2023/10/24家庭教育学級・マラソン練習開始
    2023/10/24家庭教育学級・マラソン練習開始1年生保護者 家庭教育学級
    1年生の保護者を対象とした家庭教育学級の活動が行われました。本日の活動は、講師の先生を招いての「バランスボール」。バランスボールで体も脳もリセット&リフレッシュ。バランスボールに座りながら、音楽に合わせてダンスをしたり、リズムをとってゲームをしたり…とっても楽しい時間になりました。
    マラソン練習開始
    今日から業間休みのマラソン練習が始まりました。低学年はトラック周り、中学年は大回り、高学年は折り返しコースというように各学年が決められたコースを走ります。どの子も音楽に合わせて軽快に走っていました。
    13:42 |
    | 投票数(0)
    続きを読む>>>

  • 2023-09-28
    2023/09/273年スーパー見学他
    2023/09/273年スーパー見学他3年 社会 「お店ではたらく人」
    3年生は社会科で「お店ではたらく人」の学習をしています。今日は、学区にあるスーパーマーケットに見学と買い物学習をしました。これまで、スーパーの見学に向けて質問を考えるなどいろいろと準備してきました。子どもたちはお店にはお客さんとして買い物にいったことがありますが、今日は働く人の視点で学習してきました。店内の見学や店長さんへの質問を通して、お店で働く人のやりがいや苦労や工夫などをたくさん学ぶことができました。お店の皆様、ご協力ありがとうございました。
    2年 英語 「What (fruits, sports・・・) do you like ?」
    2年生は「どんな何々(果物、スポーツ)が好きですか?」と何が好きかを尋ねたり答えたりする表現を勉強しました。楽しいクイズで授業が進められ、子どもたちは、封筒にかくされている答えをなんとか当てようと一生懸命。とても楽しく学習できましたね。
    5年 理科 「流れる水の働き」
    5年生は流れる水の働きを実験でグループごと水流実験装置を使って確かめました。タブレットを使って実験の様子を動画で記録し、グループ内で共有したり、他のグループと比較したりしました。実験を通して、地面を流れる水(川)には、土地を侵食したり、石や土などを運搬したり堆積させたりする働きがあることを理解できましたね。
    続きを読む>>>

  • 2023-09-18
    2023/09/15算数マイスター他
    2023/09/15算数マイスター他算数マイスター 称号授与
    9月11日に高学年から始まった計算スタンプラリーで、早くもかけ算九九、単位の換算の問題をすべてクリアーし「算数マイスター」の称号を得た6年生が出ました。「算数マイスター」の児童にはカードが授与され、それを名札につけます。「算数マイスター」の児童は、これから始まる低学年、中学年の児童のスタンプラリーで先生方と一緒に審査員役になります。
    2年 音楽 「かっこう

    はじめに今月の歌「「Believe(ビリーブ)」をみんなで歌いました。大きく、よく響く歌声でした。そして、鍵盤ハーモニカの練習もしました。先生の拍打ちにあわせてリズムをとったり、互いに聴き合ったりして練習を繰り返していくと、みんなの音色がきれいに響くようになりましたね。
    3年 体育 「ポートボール」
    続きを読む>>>

  • 2023-09-11
    9/8(金)13:30お迎え下校
    9/8(金)13:30お迎え下校
    2023/09/08プログラミング スポット避難訓練 体育館1年 「スクラッチを使ってプログラミングに挑戦!」
    「プログラミングってなに? 」 ICT支援の先生から冷蔵庫から牛乳を取り出してコップに注ぐお話を例に、人間の動きもプログラミングされているというわかりやすい説明があり、1年生はよく理解していました。今日は簡単な操作でプログラミングができる学習ソフト「スクラッチ」を使って学習しました。指示が書かれたブロックを組み合わせていくことで
    キャラクターが歩いたり回ったり、いろいろな動きを作り、工夫してプログラミングしました。友だちの作ったプログラミングを見合って楽しみながら学習しました。
    スポット避難訓練
    9月1日の「防災の日」に地震や水害対応の避難訓練を実施しましたが、今日は予告なしで地震を想定したスポット避難訓練を行いました。子どもたちは素早くしっかり1次避難行動がとれていましたね。素晴らしいです。「ビックリしたー」と訓練が終わった後に驚いていた子がいました。災害はいつどこで起こるかわかりません。いざというときに適切に避難行動をとることができるよう普段から意識を高めておくことが大切です。
    続きを読む>>>

  • 2023-09-07
    2023/09/07登校の安全見守り 3年・4年国語
    2023/09/07登校の安全見守り 3年・4年国語千寿会の皆さん、
    登校の見守り ありがとうございます
    今週は職員とともに千寿会の皆さんが子どもたちの登校の安全を見守ってくださっています。
    千寿会の方から「子どもたちの元気なあいさつが気持ちいいですね。」「子どもたちから元気をもらっています。」とうれしそうに話をされていました。朝早くから子どもたちのためにありがとうございます。
    3年 国語「よく見て 話し合おう」
    ロイロノートを使い,焚き火や唐揚げを揚げている写真などを見て、音やにおい、触った感じなどを想像してグループで集めてみました。1枚の写真を五感の視点から気がつくことを出し合い、お互いに気がついたことを発表し合う学習です。友達同士で意見交換をして多様な見方を学ぶこともできますね。
    続きを読む>>>

  • 2023-09-03
    2023/09/012学期始業 避難訓練
    2023/09/012学期始業 避難訓練2学期の始業
    今日から2学期が始業しました。暑い中、登校してくる子どもたちは夏休みの作品などを手にしてなかなかたいへんそうでしたが、「おはようございます!」と元気な清々しいあいさつをしてくれました。暑い暑い夏休みでしたが、大きな事故や怪我がなく元気な子どもたちの姿に安心し、うれしく思いました。これも各ご家庭や地域の皆様の見守りのおかげです。ありがとうございました。子どもたちは久しぶりに友だちと会えて、とてもうれしそうでした。
    2学期始業式
    長い2学期がスタートしました。校長先生から3つの種(タネ)のお話がありました。1つ目は「やる気」のタネ、2つ目は「勇気」のタネ、3つ目は「根気」のタネです。この3つのタネは誰もが持っています。目標を持って、勇気を持って一歩踏み出し、根気強く取り組んで充実した2学期を過ごしてほしいです。
    防災訓練
    1923年(大正12年)9月1日正午、今から100年前に相模湾を震源とする関東大震災が発生しました。当時の被害は家屋の倒壊や火災、亡くなられた方や行方不明の方が約10万5000人等と未曾有の大災害でした。今日は「防災の日」です。本校では地震発生後に水害発生を想定した避難訓練も実施しました。地震発生から1次避難行動(机の下にもぐる等)、2次避難行動(校庭への避難)、3次避難行動(教室棟3階への避難)を行い、どの子も真剣に取り組んでいました。避難訓練後に各学級で自分の避難行動について振り返りました。自然災害は人間の力ではどうしようもありません。自然災害から逃げるしかないのです。逃げ方を知っている、行動できることが自分の命を守ることになります。「防災の日」を機に日頃から自然災害にどう備えるかを各ご家庭でも話し合ってみてはどうでしょうか。
    続きを読む>>>

  • 2023-08-31
    2023/08/26PTA環境整備作業、PTA常任委員会
    2023/08/26PTA環境整備作業、PTA常任委員会PTA環境整備作業
    ご協力ありがとうございました
    早朝よりPTAの皆さんと職員でグラウンドの草取りをしました。夏休み中、この暑さに耐えた雑草たちは、とても丈夫に育っていてたいへんな除草作業となりました。暑い中、お休みにもかかわらずご協力いただきました皆様、ありがとうございました。
    PTA常任委員会
    本部や各専門委員会から活動報告があり、その後にPTA主催のバザーや有価物回収、PTA芸術鑑賞会、学年集会、次年度役員選出、創立130周年記念タオル等について協議を行いました。
    13:09 |
    続きを読む>>>

  • 2023-08-25
    2023/08/21オンライン朝の会
    2023/08/21オンライン朝の会夏休みも残り10日となり終盤にさしかかりました。
    今日は「Google
    meet」を利用したオンラインでの朝の会を行いました。学童クラブの子どもたちは教室で行いました。学年ごと担任の先生が子どもたちの現在の健康状態やこれまで夏休み中の体調(けがや病気)などの健康チェックや夏休みの思い出を聞いたり、宿題の進行状況の確認や新学期の連絡をしたりしました。また、子どもたちは画面越しに久々に先生や友だちと会えてとてもうれしそうでした。
    気象庁から、このあともしばらくこの暑さは続く見込みとの発表がありました。連日の猛暑の影響で熱中症で体調を崩すケースが相次いでいて、厳重な警戒が必要です。屋内でもエアコンなどで室温を適切に調節し、のどが渇かなくてもこまめに水分を補給するなど対策を徹底し、残りの夏休みも健康で楽しく安全に過ごしてもらいたいです。
    11:30 |
    | 投票数(5)
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | next >>

市立大森小学校 の情報

スポット名
市立大森小学校
業種
小学校
最寄駅
木下駅
住所
〒2701327
千葉県印西市大森3350
TEL
0476-42-2089
ホームページ
https://omori-e.inzai.ed.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立大森小学校の携帯サイトへのQRコード

2025年04月18日08時05分07秒