R500m - 地域情報一覧・検索

市立大森小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >千葉県の小学校 >千葉県印西市の小学校 >千葉県印西市大森の小学校 >市立大森小学校
地域情報 R500mトップ >木下駅 周辺情報 >木下駅 周辺 教育・子供情報 >木下駅 周辺 小・中学校情報 >木下駅 周辺 小学校情報 > 市立大森小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立大森小学校 (小学校:千葉県印西市)の情報です。市立大森小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立大森小学校のホームページ更新情報

  • 2023-04-01
    2023/03/31令和4年度最終日 ご協力ありがとうございました
    2023/03/31令和4年度最終日 ご協力ありがとうございました令和4年度最終日
    本日、3月31日で大森小学校の令和4年度の活動が終わります。保護者の皆様・地域の皆様のご支援、ご協力に感謝しています。今日は、新しい校長先生との事務引き継ぎを行いました。4月に転入してくる先生方を迎える準備も、ほぼ終わっています。令和5年度、大森小学校は創立130年目となります。
    大森小学校のホームページのカウンタは、令和4年度1年間で364800回になりました。1年間365日ですので、1日平均約1000回、このホームページをクリックしてあけて下さる方がいたことになります。多くの方に閲覧していただけたこと、大変うれしく思います。ありがとうございました。
    13:04 |
    | 投票数(1)
    2023/03/30令和4年度離任式令和4年度離任式
    続きを読む>>>

  • 2023-03-25
    2023/03/24令和4年度修了式
    2023/03/24令和4年度修了式令和4年度修了式
    令和4年度の修了式を行いました。まず、修了式の前に表彰を行いました。今日は、図書館の本をたくさんかりた多読賞として、「読書名人」の表彰を行いました。本校の、図書室の本の貸出冊数は、およそ11000冊です。1人平均60冊を超え、印西市の平均30冊の2倍を超えています。大森小のみんなは、本に親しんでいて素晴らしいです。
    各学年の代表に修了証を渡しました。1年間がんばった証です。自信を持って4月には進級して下さい。
    私からは、「チャレンジ」について話しました。小さなことでもいいので、目標をもって挑戦し続けてほしいと話しました。「後期がんばったこと作文」を1年生の代表児童が発表してくれました。「1年生でがんばったことは、算数のひき算となわとびのかけ足跳びとあや跳びです。2年生では、算数のかけ算やなわとびで二重跳びが続けてできるようにがんばります。」というような内容を発表してくれました。
    式の後に、生徒指導担当から「春休みの過ごし方」について話をしました。「はるやすみ」の5文字を使って、気をつけてほしいことを話しました。どんな話だったかは、お子様に聞いてみて下さい。
    今年度1年間、保護者の皆様・地域の皆様に、大森小学校へのご支援・ご協力をいただきましたことに感謝しています。ありがとうございました。大森小は、来年度創立130周年になります。今後も引き続き、大森小学校へのご支援・ご協力をお願いいたします。
    続きを読む>>>

  • 2023-03-23
    2023/03/225年生外国語、2年生生活科、3年生理科
    2023/03/225年生外国語、2年生生活科、3年生理科5年生の外国語の学習です。今日は、「Typhoon
    game」(台風ゲーム)をしながら、1年間の復習をしていました。子ども達の列ごとに、6チームに分かれてゲームを行っていました。ALTから5年生で習った英語の質問が出され、答えられたら黒板に裏返されているカードを選んで、書いてある点数がもらえます。ALTから出題される「Where
    do you want to go?」「What are you good
    at?」等の英語の質問に、子ども達はよく答えられていました。会話練習を十分行っていた成果が見られました。「台風ゲーム」は、ルールが難しいのですが、子ども達は盛り上がって授業に臨んでいました。
    2年生の生活科「自分 はっけん」の学習です。今日の学習は、「自分はっけん はっぴょう会」を行っていました。自分ができるようになったっことを、一人一人発表していました。絵が上手に描けるようになった子は、自分の描いた絵をパソコンに取り込み、テレビに映して発表していました。なわとびの駆け足跳びが何回もできるようになった子は、実際に駆け足跳びを発表していました。1年間の自分の成長をふり返る良い機会になったことと思います。
    3年生の理科の学習です。今日は、「おもちゃショー」を行っていました。理科で学習した磁石やゴム、風、電気などを使って作ったおもちゃを互いに紹介し、遊びました。紹介する人は、おもちゃにどんな秘密や工夫があるか説明していました。
    続きを読む>>>

  • 2023-03-21
    2023/03/204年生国語、1年生音楽、2年生学級活動、図書ボランティア
    2023/03/204年生国語、1年生音楽、2年生学級活動、図書ボランティア修了式まで、後5日となりました。6年生がいない学校は、少し寂しい感じがします。そんな中でも、1年生から5年生までの子ども達は、しっかりと学習に取り組んでいます。
    4年生の国語の学習の時間に、4色百人一首をやっていました。4年生は、百人一首に継続して取り組んでいるので、子ども達はやり方をしっかりと理解した上で、楽しそうに取り組んでいました。
    1年生の音楽で「おおきなかぶ」を歌っていました。4つのグループに分かれて、声の重なりに気をつけて歌えるように練習し、発表していました。「おじいさん」「おばあさん」「まご」「いぬ」「ねこ」「ねずみ」の役に分かれて歌うところと、一緒に歌うところを工夫していました。声の重なりがきれいでした。
    2年生は、学級活動の時間にみんなでパーティーをしていました。今年度末に転校する子がいるので計画したようです。私が見たときは、みんなで遊ぼうと長縄跳びをしていました。転校する子も、大森小での思い出を胸に、次の学校でもがんばってほしいと思います。
    図書ボランティアの皆様が、「入学おめでとう」の掲示物を「資料の森」の廊下に作って下さいました。一人一人の名前が書かれたカードの下には、毛糸で作った安全帽子と花がつり下げられています。入学してくる1年生も、きっと喜んでくれることと思います。
    11:46 |
    続きを読む>>>

  • 2023-03-11
    2023/03/10PTA環境美化作業、保護者会
    2023/03/10PTA環境美化作業、保護者会今日、第3回PTA環境美化作業を実施しました。教室等の1階、2階、3階の運動場側の窓拭き、PTA会議室の片付けをしていただきました。窓拭きは、ホースで窓に水をまき、ワイパーで汚れを落とした後に、窓拭きペーパーできれいに拭きあげました。PTA会議室は、来年度はPTA役員の方が集まって会議や作業をしてもらう場になるように荷物をかたし、レイアウトを変更しました。お忙しい中、作業をしていただいたおかげできれいになりました。ありがとうございました。
    午後から、今年度最後の保護者会を行いました。1年間の児童の学習面・生活面の成長や進級に向けての準備、春休みの過ごし方などについて、担任より話をさせていただきました。また、学年によっては3日に行われた「感謝の会」の出し物の映像を視聴してもらいました。お忙しい中参加してくださり、ありがとうございました。
    11:55 |

  • 2023-03-09
    2023/03/09読み聞かせ、5年生体育
    2023/03/09読み聞かせ、5年生体育本日の朝学習の時間に読み聞かせをしていただきました。今年度、最後の読み聞かせになります。読み聞かせボランティアのみなさんと「ささの葉」の方、合わせて5名の方がが来校し、読み聞かせをしてくださいました。
    今日は、本校の事務職員も読み聞かせに参加しました。
    どの学級の子ども達も集中して聞いていますが、楽しいお話の時は笑い声も聞こえていました。この読みかせによって、子ども達の本に関する興味・関心が高まりました。1年間、ありがとうございました。
    5年生の体育「ボール運動」の学習です。今日は、ボール運動の中のベースボール型「ティーボール」を行っていました。ルールを簡易化して、野球経験のない子でも運動に楽しめるようにしていました。バッターは、ティーに置かれた静止したボールを打って走り、守りはボールを取った人のところに全員が集まって座り「アウト」と言うとバッターが走っているのを止めることができるようです。今後の授業では、ルールもより良いものになるように話しあって決めていくことになると思います。
    10:01 |

  • 2023-03-08
    2023/03/08在校生卒業式練習、体育館ワックス・カーテン、プールの補修
    2023/03/08在校生卒業式練習、体育館ワックス・カーテン、プールの補修今日から、在校生(1~5年生)の卒業式練習が始まりました。今年度の卒業式は、令和になって初めて(4年ぶりに)全校児童、来賓、6年生保護者(人数制限無し)がそろっての卒業式になります。今日は、座る位置の確認した後、礼や起立などの動作・呼びかけの全体で言う台詞、歌などの練習をしました。子ども達の一生懸命な姿や大きな声で歌を歌う様子を見て、私もうれしくなりました。在校生のがんばりを6年生も喜んでくれることと思います。在校生は後2回6年生と一緒に練習した後、予行練習に臨みます。
    体育館ですが、先週4年生と5年生が床をぞうきんで磨いてくれました。そして職員が放課後にワックスを塗ったので、床がとてもきれいな状態です。また、体育館のカーテン(暗幕)も、市の予算でカーテンレールを含め新品に取り替えてくれました。多くの人のおかげで、年数はたっていますが、体育館はきれいに保たれています。
    プールの補修工事も始まりました。プールの底のシートに穴が開いて水が入ってしまう部分を補修してくれています。業者の方がプールの水を抜いて工事をしてくれています。夏に水泳学習をする時は、昨年よりきれいな状態でプールを使用することができそうです。
    09:17 |
    | 投票数(1)
    ⑤5年生「6年分の感謝の気持ちをこめて」です。6年生が1年生のときからの思い出を劇で表現しました。雪合戦や川下りで起こった出来事などを紹介してくれました。場面ごとに、楽しいギャグをいれてみんなの笑いを取っていました。この会を、中心となって準備をしてくれた5年生、ありがとうございました。
    続きを読む>>>

  • 2023-02-28
    2023/02/27「感謝の会」に向けての練習(4・5年性)
    2023/02/27「感謝の会」に向けての練習(4・5年性)3月3日に行われる感謝の会に向けての練習を体育館でも行っています。4年生は、劇を中心に行うようです。ある会社から、大森小に何人かの人がやってきました。ちょうどその日は、大森小の感謝の会の当日です。そこで、事件がまきおこるという設定のようです。楽しい劇になりそうです。
    5年生の出し物の練習の様子です。5年生も劇を中心に行うようです。6年生が低学年だった頃からの様子をふり返っていくようです。どの場面でも、最後におもしろいギャクがあるようです。みんなで笑いながら見ることができそうです。
    1年生がパソコンの学習をしていました。今日は、メカトロウィーゴというロボットを動かしていました。今日はロボットの頭を優しくなでると、ロボットが動き出すようにしていました。どのようにプログラムしたかというと、「ずっと」と「照度が30ルクス以下の時」と自分がロボットにさせたい動作(例えば「ダンスをする」)を組み合わせていました。ロボットの頭の上のセンサーを手で覆い暗くすると、ロボットが動く仕組みです。高度なプログラミングに挑戦しています。
    11:14 |

  • 2023-02-26
    2023/02/24性に関する指導(6年生)
    2023/02/24性に関する指導(6年生)性に関する指導(6年生)
    本日、印西市の健康増進課所属の助産師及び保健師の方が来校し、6年性に「性に関する指導」を行ってくださいました。「春を迎える君たちへ」というテーマのもと、「大切ないのち」について教えてくださいました。
    最初に、助産師の仕事について紹介や「命はつながっている」ことについて、話してくれました。自分のお父さんお母さん、お父さんのお父さんお母さん、お母さんのお父さんお母さん、おじいちゃんのお父さんお母
    さん・・・・・と考えると、人の命は、ずっとつながっているということを話してくれました。
    次に、赤ちゃんが生まれる仕組みを教えてくれました。針で小さい穴を空けた折り紙を配って、この穴の大きさ(0.2mmくらい)が、受精卵の大きさと同じくらいということを教えてくれました。光のもれ具合で、大きさを確認することができました。また、おなかの中で2ヶ月が過ぎた赤ちゃんの模型も見せてくれました。子ども達からは、「豆みたいだ」という声があがっていました。また、10ヶ月後の3000gの赤ちゃんの模型を抱っこさせてもらいました。子どもからは、「重い。」という声があがっていました。
    思春期の心と体についても教えてくださいました。「一人一人、いいところを悪いところもあって、あたりまえ。一人一人大切な人です。自分や他の人の心と体を大切にし、思いやりをもって生活できることが、本当の大人への成長です。」というような話をしてくださいました。
    続きを読む>>>

  • 2023-02-24
    2023/02/221年生国語、5年生外国語、4年生道徳
    2023/02/221年生国語、5年生外国語、4年生道徳1年生の国語「お手がみ」の学習です。各自がクロームブックを使って書いたお手紙を、グループで読み合う学習をしていました。ロイロノートというアプリを使って提出された友達のお手紙を、4人組で読みあっていました。1年生の子ども達も、しっかりとクロームブックを活用しています。
    5年生の外国語「This is my dream
    friend. 友達になってみたい人をしょうかいしよう」の学習です。あこがれの(友達やキャラクター)を紹介する文を書いていました。5年生にとっては、英語の授業の中でも「書くこと」の学習は、かなり難しく感じる学習だと思います。子ども達は、クロームブックを使って調べたり、友達と教えあったりしていました。担当教諭、英語コーディネーター、ALTも3人体制で机間巡視しながら個別に指導にあたっています。
    4年生の道徳の学習です。私が参観したときは、シンガポールの町並みが画面に映し出されていました。子どもに気がついたことを発表させていましたが、子ども達はゴミ箱が多いことに気がつきました。それに対して、日本の町もきれいですが、町中にゴミ箱がほとんどありません。なぜ、シンガポールはゴミ箱が多く設置されているか、考え話しあっていました。どちらがいいのか、私も考えさせられました。
    昼休みは、5年生が企画したわんぱくタイムでした。6年生と一緒に楽しめる遊びを一生懸命考えました。体育館では”王様ドッチボール”、校庭では”だるまさんがころんだ”や”いっぽおに”などをしていました。遊びの最後には、下級生みんなで作ったカードを6年生に送りました。カードには、たてわり班の子どもたちからの心温まるメッセージがありました。
    11:08 |
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | next >>

市立大森小学校 の情報

スポット名
市立大森小学校
業種
小学校
最寄駅
木下駅
住所
〒2701327
千葉県印西市大森3350
TEL
0476-42-2089
ホームページ
https://omori-e.inzai.ed.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立大森小学校の携帯サイトへのQRコード

2025年04月18日08時05分07秒