先生方が雪かきをしてくださいました。(2月6日)02/06
昨日(2月5日)発令された大雪警報も解除され、公共交通機関も平常どおりでしたが、生徒が安全・安心に登校できることを考え、授業の開始を遅らせることにしました(9:30授業開始です)。生徒の皆さんは、路面が滑りやすくなっているので、足元に気を付けながら登校してください。
転倒した際の怪我の防止のためにも、両腕が自由に使えるリュックサック型の鞄(かばん)で登校することをお奨めします。また寒いからといって、ポケットに両手をいれながら歩くのは危険です。寒い場合は手袋をはめましょう。また足元がぬかるんでいるので、靴(くつ)はゴム底にし、替えの靴下を持ってくるのがベストです。濡れたままの靴下だと、体が冷えてしまいます。明日からの定期考査に万全に臨むためにも、体調管理には気を付けてください。
今朝は、生徒の皆さんや、受検生の皆さん(本日は高校の出願日です)が、安全・安心に学校に来られるように、先生方が雪かきをしてくださいました。中には朝6時頃から、雪かきをしてくださった先生もいらっしゃいます。副校長先生も、学校手前の信号のところまで、雪かきをしてくださいました。皆さん、どうも有難うございました。...積雪が心配です。02/05
2月5日(月)、南岸低気圧の影響で、関東地方は広く雪が降っています。この雪は夜中まで降り続くそうで、都心でも10cm程度の積雪が予想されています。明日の朝は路面の凍結が心配されますが、登校してくる生徒が困らないようにと、先生方が融雪剤(塩化カルシウム)をまいてくれました。雪が降りしきる中、有難うございました。
6日(火)は公共交通機関が乱れることも予想されますので、登校するときは、最新の天候情報と、電車やバス等の運行状況をしっかりと確認してください。また路面等もすべりやすくなっていると思いますので、道を歩くときは①歩幅(ほはば)をせまく②足は真上からおろし③足の裏から接地する「ペンギン歩き」を心がけてください。
続きを読む>>>