R500m - 地域情報一覧・検索

市立赤見小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >栃木県の小学校 >栃木県佐野市の小学校 >栃木県佐野市赤見町の小学校 >市立赤見小学校
地域情報 R500mトップ >【足利】富田駅 周辺情報 >【足利】富田駅 周辺 教育・子供情報 >【足利】富田駅 周辺 小・中学校情報 >【足利】富田駅 周辺 小学校情報 > 市立赤見小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立赤見小学校のホームページ更新情報

  • 2025-01-28
    3年生 郷土博物館利用学習
    3年生 郷土博物館利用学習PTA資源ごみ回収(3回目)2025年1月 (15)3年生 郷土博物館利用学習投稿日時 : 01/26 11:17
    1月24日(金)3年生は、社会科の学習で郷土博物館に行ってきました。昔の道具が展示されていて、おじいさんやおばあさんが子どものとき(100年前から50年前)のものを中心に見学したり、体験したりすることができました。児童は、「えっ、そうなんだ」「見たことある!」など説明を聞きながら熱心にメモを取っていました。「昔の学校のイスと机はくっついているだ」「冷蔵庫は、上に氷を入れて下の食べ物を冷やすんだ」と関心を高めていました。
    体験学習では、昭和初期の朝ごはんの仕度を順を追って説明していただきました。昔は朝ごはんの仕度として、水を汲んだり、かまどに火を起こしたりするなど、食べるまでに3時間くらいかかったそうです。児童はそれぞれの道具を順番に体験させてもらいました。学習をして昔の人の生活の知恵や工夫をたくさん見つけることができました。PTA資源ごみ回収(3回目)投稿日時 : 01/26 8:48
    1月26日(日)に本年度3回目のPTA資源ごみ回収を行いました。天気にも恵まれ、気温は低いですが風もなく晴天の中、行うことができました。朝早くから、たくさんの保護者の方にご協力いただきまして本当にありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いします。佐野市産いちごの提供投稿日時 : 01/24 17:31
    1/24(金)JA佐野様より佐野市産いちごの提供がありました。
    児童たちは、いちごの提供をとても楽しみにしていました
    続きを読む>>>

  • 2025-01-12
    2025年1月 (1)5年生 冬休み前後の様子
    2025年1月 (1)5年生 冬休み前後の様子投稿日時 : 01/07 14:37
    冬休み明け1日目(1月7日)、5年生は全員が元気に登校し、宿題も全員がしっかり取り組み、提出できました。
    冬休み明け集会後、最初の授業は、保健でした。年間を通しても数少ない保健の授業、真剣に受けることができていました。
    他にも、漢字の広場で子どもが書いた都道府県の紹介文を使い、ビンゴ大会を行ったり、席替えをしたり、楽しい1日でした。
    年末の体育では、バスケットボールをしました。子ども主体でゲームを進め、みんな真剣に取り組むことができました。
    ゲームの最初と最後には、しっかりあいさつしてゲームに臨むことができていました。
    続きを読む>>>

  • 2024-12-21
    机・イスへのテニスボールの設置
    机・イスへのテニスボールの設置3年生 そろばん教室2024年12月 (20)机・イスへのテニスボールの設置投稿日時 : 12/20 10:48
    本校では、今年度より難聴学級が新設され、子どもたちはみんなで交流・協力しながら元気に学校生活を送っています。生活の中で必要があれば、その都度対応してきていますが、その一環として机・イスの音があまりたたないように、使い終わったテニスボールをいただき、順次、設置しています。今回は、難聴学級の真上の教室に当たる5年生のイスにテニスボールを設置しました。子どもたちに趣旨を説明し、快く設置に協力してもらいました。相手をを思いやる心も育っているように感じます。3年生 そろばん教室投稿日時 : 12/19 17:14
    12月19日に3年生は、そろばん教室を行いました。講師の先生と学校支援ボランティアの3名の方に来校していただき、2時間たっぷり教えていただきました。3年生はほとんどの児童が初めてそろばんをやるので、姿勢や鉛筆の持ち方、玉の入れ方など、一つ一つ丁寧に教えていただきました。初めはぎこちない指の動きもだんだんと慣れてきて、1桁のたし算、ひき算がそろばんで答えを出すことができました。
    講師の先生、ボランティアの皆様、ありがとうございました。

  • 2024-12-13
    赤見っ子学習発表会
    赤見っ子学習発表会市小学生駅伝記録会2024年12月 (12)赤見っ子学習発表会投稿日時 : 12/11 17:54
    12月11日(水)、各学年の教室で赤見っ子学習発表会を実施しました。学年ごとに学習している内容を踏まえ、工夫を凝らした内容で、歌や劇、自分の思いの発表など、どの学年も心温まる雰囲気に包まれた学習発表会となりました。
    1年生              2年生
    3年生               4年生
    5年生               6年生
    参観していただいた保護者の皆様、ご家族の皆様、ありがとうございました。市小学生駅伝記録会投稿日時 : 12/10 15:48
    続きを読む>>>

  • 2024-11-27
    トピックがありません。
    トピックがありません。

  • 2024-11-25
    6年 調理実習
    6年 調理実習2024年11月 (14)6年 調理実習投稿日時 : 11/22 15:45
    11月22日(金)
    今日6年生は家庭科の授業として調理実習を行いました。
    今回はバランスのよい食事について学習し、班ごとに栄養バランスのとれたメニューを考え、調理しました。
    1学期に野菜炒めを行った経験もあり、どの班もみんなで協力し合って、調理を進めたり、時間を意識して準備や片付けをしたりと熱心に活動に取り組んでいました。
    それぞれの班が自分たちで作った料理を食べた際には「おいしい!!」とうれしそうに言っていたのが印象的でした。実際、どの班の料理もとてもおいしかったです!!
    続きを読む>>>

  • 2024-11-23
    5年生 金融経済教育「おこづかいゲーム」
    5年生 金融経済教育「おこづかいゲーム」2024年11月 (13)5年生 金融経済教育「おこづかいゲーム」投稿日時 : 11/21 18:28
    5年生は、11月21日の5・6時間目に金融経済教育が行われました。講師として、金融経済教育推進機構(J-FLEC)より4名の方が来てくださいました。子どもたちは4つの班に分かれ、それぞれの班に講師の方が指導してくれました。
    全体での指導や班ごとの指導の様子です。めあての確認や講師の方の紹介がありました。最初は少し緊張している様子がありました。
    自己紹介などのあとは、「おこづかいゲーム」が始まりました。お金の管理をそれぞれがアドバイスをいただきながらしました。ゲーム形式であったため、子どもたちは楽しみながら進めることができました。銀行やお店でお金をどう使うのか...たくさん考えながら活動できました。また、お金の管理であるため、しっかり記録もできました。
    最後には、講師の方のまとめや各班2名ずつの代表児童が感想を述べる活動がありました。
    このたびは、金融経済教育推進機構(J-FLEC)の講師の方々のおかげで、お金をどのように管理していけばよいのか学ぶことができました。ありがとうございました。
    続きを読む>>>

  • 2024-11-20
    大先輩と遊ぼうフェスティバル
    大先輩と遊ぼうフェスティバル2024年11月 (12)大先輩と遊ぼうフェスティバル投稿日時 : 11/20 12:29
    11月20日(水)
    今日は子どもたちの祖父母の皆さんや学校支援ボランティアをしていただいている「大先輩」に来校いただき、なかよし班ごとに昔の遊びをしたり幼少期のお話を聞いたりする「大先輩と遊ぼうフェスティバル」がありました。
    班ごとにあやとりやこま回し、竹馬や羽根つきなど様々な遊びを大先輩と行いました。「あやとりでほうきを作れた!」「竹馬ができるようになった!!」など本当にうれしそうに伝えてくる子ども達の顔をたくさん見ることもできました。
    また、交流会の時間には、赤見小学校には全校児童が400以上いたときがあったと聞き驚いたり、給食ではなくお弁当だったり今と遊びが全く違ったりとたくさんの驚きがあったようでした。
    今回の活動を通して大先輩の方々といっしょに遊び、話すことでたくさんの経験や思い出を作ることができました。大先輩の皆さん、お忙しい中、子どもたちのためにお越し頂き本当にありがとうございました。
    続きを読む>>>

  • 2024-11-19
    救命入門コース 講習会
    救命入門コース 講習会3年 佐野警察署見学2024年11月 (11)救命入門コース 講習会投稿日時 : 11/18 16:52
    11月18日(月)今日6年生は救命入門コース講習会として、佐野市消防本部より講師をお招きし、応急手当の仕方や心肺蘇生法について教えていただきました。
    胸骨圧迫のやり方やAEDの使い方、救急車が来るまでに自分ができることなどたくさんのことを教えていただきました。
    救助が必要な人が、いつ、誰の前に現れるかは分かりません。万一の時に勇気をもって、その人の命を助けられるよう、少しでも経験と自信がついたらなと思います。3年 佐野警察署見学投稿日時 : 11/18 16:12
    11月18日、3年生は、社会科見学で、佐野警察署に行きました。初めに、警察官の仕事について教えていただいたり、防護衣や警棒、手錠などを触らせていただいたりしました。「防護衣はすごく重いな」「なんでこんなに硬いんだろう」など児童は、関心を高めていました。また、パトカーや事件や事故の件数など、たくさんの質問に応えていただきとても勉強になりました。
    また、外では、パトカーや白バイに乗せてもらったり、装備の説明をしてもらったりしました。
    続きを読む>>>

  • 2024-11-16
    芸術鑑賞会 事前ワークショップ
    芸術鑑賞会 事前ワークショップ2024年11月 (9)芸術鑑賞会 事前ワークショップ投稿日時 : 11/14 17:46
    令和6年度 舞台芸術等総合支援事業(学校巡回公演)の一環として、「シエナ・ウインド・オーケストラ」様に音楽鑑賞会を行っていただくことになりました。本公演は、12月13日(金)となります。
    11月14日(木)は、事前ワークショップを5校時 1~3年生、6校時 4~6年生に行っていただきました。
    木管楽器(ファゴット)、金管楽器(ホルン)、打楽器の説明と演奏をしていただきました。
    最後にツースリーリズム&ボディ・パーカッションを教えていただき、みんな笑顔で体験していました。本公演で共演ができるとのことで、楽しみです。
    「シエナ・ウインド・オーケストラ」様、素敵な時間をありがとうございました。本公演がとても楽しみです。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | next >>

市立赤見小学校 の情報

スポット名
市立赤見小学校
業種
小学校
最寄駅
【足利】富田駅
住所
〒3270104
栃木県佐野市赤見町3229
TEL
0283-25-0704
ホームページ
https://akami-e.edumap.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立赤見小学校の携帯サイトへのQRコード

2024年05月12日00時44分10秒