R500m - 地域情報一覧・検索

市立田沼小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >栃木県の小学校 >栃木県佐野市の小学校 >栃木県佐野市田沼町の小学校 >市立田沼小学校
地域情報 R500mトップ >田沼駅 周辺情報 >田沼駅 周辺 教育・子供情報 >田沼駅 周辺 小・中学校情報 >田沼駅 周辺 小学校情報 > 市立田沼小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立田沼小学校のホームページ更新情報

  • 2023-03-18
    168卒業式
    1
    6
    8卒業式2023年3月17日卒業式令和4年度卒業式が本日、行われました。卒業生62名の旅立ちの日です。
    卒業生は、8:30から、1~3年生との「お別れの式」に出ました。
    式場の都合上、1~3年生は体育館で行う卒業式には出ることができませんので、この「お別れ式」が卒業生とのお別れになります。
    卒業生に、1年生は「ね」 2年生は「思い出のアルバム」 3年生は「はじめの一歩」の歌を送りました。
    続きを読む>>>

  • 2023-03-17
    257卒業式前日
    2
    5
    7卒業式前日2023年3月16日卒業式前日校庭の桜のつぼみもふくらみ、春がやってきています。
    今日は卒業式・お別れ式前日。5年生たちが会場や控え室など、心を込めて準備しました。
    明日の主役、卒業生たちの巣立ちを温かくお祝いする準備が整いました。
    卒業生も在校生も互いに感謝の気持ちをしっかり伝え合える卒業式・お別れ式にしましょう。
    続きを読む>>>

  • 2023-03-14
    null
    0
    36年生最後の「あいさつ運動・アルミ缶・ペットボトルキャップ回収」6年生 伝統文化の魅力を伝えよう②全体練習2023年3月14日6年生最後の「あいさつ運動・アルミ缶・ペットボトルキャップ回収」今日は、親切委員会の6年生が参加する最後の「あいさつ運動・アルミ缶・ペットボトルキャップ回収」でした。6年生たちはひときわ大きな声で明るいあいさつを登校してくる通学班の子供たちにかけていました。進学しても、あいさつをしっかりしていきますと締めくくってくれました。
    卒業式に向けて在校生と卒業生で短い練習も行われました。
    3年生は、お別れ式で使う集会室をきれいに掃除してくれました。6年生たちも感謝の気持ちを行動にしてくれています。
    2023年3月13日6年生 伝統文化の魅力を伝えよう②総合的な学習の時間に学んだ伝統文化「歌舞伎」の魅力を伝え、広めていただくために市役所を訪ね、金子裕市長に発表を聞いていただきました。
    2023年3月13日全体練習今日は卒業式の全体練習が行われました。今週の金曜日、残り4日です。卒業生、在校生共に感謝の気持ちを行動にしています。
    続きを読む>>>

  • 2023-03-10
    77新通学班長会議
    7
    7新通学班長会議タグラグビー 部活動終了2023年3月10日新通学班長会議新通学班での登校がはじまり、今日新通学班長さんに改めて役割の確認や、現在の課題について出してもらいました。安全な登校や明るいあいさつができるようこれからも各御家庭でも御指導をお願いします。
    今日は2年生たちが、卒業式をお祝いし校舎への感謝を表すために、一生懸命図書室や廊下を掃除してくれました。
    2023年3月9日
    今週は、五月の陽気といわれるほどの暖かさです。校内では、卒業式向けた諸活動が進んでいます。体育館では、6年生が式の練習に取り組んでいたり、4年生たちは廊下や階段をきれにする作業を行ったりしていました。感謝の気持ちを行動にする様子があちこちで見られます。タグラグビー 部活動終了先日、タグラグビー部の今年度の活動が終了しました。
    大会が終わってからは、チームを再編成して、リーグ戦を行いました。リーグ戦を通して4~6年生の仲もより深まったように感じます。
    続きを読む>>>

  • 2023-03-09
    null
    0
    0なかよし班活動(最終)卒業式練習6年生 伝統文化の魅力を伝えよう2023年3月8日なかよし班活動(最終)今日は、1年間一緒に清掃やいろいろな活動をしてきた「なかよし班」の6年生と昼休みに遊びました。今日が今年度最後の共遊でした。6年生、1年間班のリーダーとして活躍してくれてありがとうございました。
    6年生は、学校(校舎)への感謝の気持ちを表そうと、校舎の様々な箇所を熱心に掃除していました。6年生のみなさんありがとう。
    2年生は、図工で版画の印刷を行ってました。様々な色のインクをローラーで思い思いの色の重なりも工夫しながら塗って、バレンで紙を一生懸命こすって印刷していました。
    2023年3月7日卒業式練習今日から、各教室で卒業式やお別れ式の練習が始まり、歌声がこだましています。
    昼休みには、昨日に続き、ミニミニコンサートが開かれ、6年生による合奏や合唱部の歌の披露がありました。また、6年生はアンコールに応えてダンスも披露し、会場につめかけた下級生も一緒にダンスで盛り上がりました。6年生 伝統文化の魅力を伝えよう6年生が総合的な学習の時間に調べたり体験したことをまとめ、いろいろな方法で発表をしています。その一つとして、このホームページを活用したいという班がありました。そこで、児童の作成した資料をご覧ください。20230306-222000.pdf [ 379 KB pdfファイル]
    続きを読む>>>

  • 2023-03-07
    7326年生総合的な学習の成果を1年生に
    7
    3
    26年生総合的な学習の成果を1年生に2023年3月6日6年生総合的な学習の成果を1年生に6年生は、総合的な学習の時間の【日本の伝統文化とその継承に力を注ぐ人々】の単元で、
    水墨画、歌舞伎、落語など
    について調べまとめました。その内容を、今日は1年生に伝えていました。
    また、昼休みには、6年生が音楽で練習した合奏を下級生に聴かせる「ミニミニコンサート」が行われ、さすが6年生の演奏と下級生たちは大きな拍手をしていました。
    続きを読む>>>

  • 2023-03-05
    66年生 薬物乱用の害
    66年生 薬物乱用の害卒業式まで残り2週間卒業生を送る会2023年3月3日6年生 薬物乱用の害6年生は養護教諭による保健体育の授業で、薬物乱用の害について学びました。授業後半では、薬物への誘いにどう対応したら良いかのロールプレイをしました。
    5年生は理科で、「水の温度を上げると水に溶けるものの量はどうなるのだろうか」の実験を行っていました。
    1年生は音楽で、自分で選んだ楽器を使ってクラスみんなで合奏をしていました。みんな完璧なリズムと音で最初から最後まで演奏ができました。
    今日は下野新聞社の記者の方が、給食の「しもつかれ」について取材に来校しました。4年生の3名がインタビューに答えていました。近日中に記事になるとのことでした。
    今日から、3日間初午祭が開催されています。地元の伝統あるお祭りですので子供たちも楽しみにしていました。ルールやマナーを守って、楽しく参加してください。
    2023年3月2日卒業式まで残り2週間3月に入り、6年生が登校するのもあと12回となりました。校内では、卒業をお祝いする様々な準備が進められています。6年生には、インフルエンザ等の感染症に十分気を付けながら、一日一日を有意義に生活してほしいと思います。今日は、式場となる体育館をはじめ各教室のワックスがけも行われました。
    続きを読む>>>

  • 2023-03-01
    99あいさつ運動
    9
    9あいさつ運動6年生の教室2023年2月28日あいさつ運動今朝は、親切委員会の児童によるあいさつの呼びかけがありました。また、アルミ缶やペットボトルキャップ回収も行われました。明るく元気な朝のあいさつが親切委員からかけられると、いつもよりも元気なあさいつができる子が多く見られました。田沼っ子のちかいのとおり、どの子も明るいあいさつができる子になるように、ぜひ御家庭でも挨拶の躾に御協力ください。
    1年生は算数で、三角の形をした色板を組み合わせて、教科書が示す形を作る学習をしていました。試行錯誤しながら一つ一つクリアして、先生から丸をいただいていました。
    6年生の社会科では、現在、ニカラグアの日本大使館に勤務されている元足利市の教員の方にZoomミーティングで、国際理解を進める上で大切なことについてお話をうかがいました。
    2023年2月27日6年生の教室6年生の社会科では、佐野市国際交流協会から講師をお招きして、国際理解で大切なことはどんなことかについて授業をしていただきました。
    また、友達の版画の鑑賞を1人1台端末で入力して提出していました。
    続きを読む>>>

  • 2023-02-26
    7田沼児童館ひな祭り=金管バンド部出演=
    7田沼児童館ひな祭り=金管バンド部出演=6年生 飲酒の害2023年2月25日田沼児童館ひな祭り=金管バンド部出演=25日(土)田沼児童館でひな祭りが開催され、金管バンド部が校歌やひな祭りなど5曲の演奏を披露しました。地域の行事で田沼小の子供たちの活動の一端を知っていただく良い機会にもなりました。機会を提供していただいた田沼児童館様、また、演奏を熱心に聞いてくださり、温かい拍手をしてくださった地域の皆様、ありがとうございました。
    2023年2月24日6年生 飲酒の害6年生は保健の授業で、「飲酒の害」について養護教諭から教えていただきました。授業では、各自パッチテストもしてみるなどアルコールを分解する酵素の働きが強い人も、弱い人もそれぞれに、飲酒において気を付けなければならないことを教えていただきました。
    2年生は学活で、1人1台端末のロイロノートを活用して自分の考えを提出し、他の人の考えを一気に確認する作業を行っていました。
    4年生は理科で、水が凍り始める温度や様子について確認する実験をグループごとに行っていました。
    5年生は家庭科で、ミシンを使ってエプロン作りを行っていました。

  • 2023-02-24
    236表彰集会
    2
    3
    6表彰集会3年生 総合的な学習の時間の発表電子黒板等配備2023年2月22日表彰集会過日行われた佐野市善行賞・ジュニアスポーツ賞表彰式で佐野市長等からいただいた賞状、佐野市小体連体育優良児童表彰をはじめ、文化芸術、スポーツでいただいた賞状を伝達しました。受賞したみなさん、おめでとうございます!詳しくは、後日校長室だよりを御覧ください。
    4年生は図工の「トントンつないで」で、角材と薄い板を釘でつなぎ、動くものをつくっていました。きりや金づち、のこぎりの使い方に慣れて思った物をつくることがめあてです。
    2023年2月21日3年生 総合的な学習の時間の発表3年生は総合的な学習の時間「学校の周りや田沼にあるすてきなものをみつけよう」で調べて、ロイロノートでまとめたものを発表していました。聞いている子供たちは、発表で分かったや思ったことを学習プリントに書き、分からないことや知りたいことを質問していました。
    6年生は社会科「日本とつながりの深い国」の小単元の学習で、どんな国が日本とつながりが深いか、各自ロイロノートで理由を含めて提出し、意見交換していました。単元を通して他校の先生方や教育委員会の先生も参観しています。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | next >>

市立田沼小学校 の情報

スポット名
市立田沼小学校
業種
小学校
最寄駅
田沼駅
住所
〒3270317
栃木県佐野市田沼町603
TEL
0283-62-0047
ホームページ
https://tanuma-e.edumap.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立田沼小学校の携帯サイトへのQRコード

2024年05月12日00時41分33秒