R500m - 地域情報一覧・検索

市立猪倉小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >栃木県の小学校 >栃木県日光市の小学校 >栃木県日光市猪倉の小学校 >市立猪倉小学校
地域情報 R500mトップ >下野大沢駅 周辺情報 >下野大沢駅 周辺 教育・子供情報 >下野大沢駅 周辺 小・中学校情報 >下野大沢駅 周辺 小学校情報 > 市立猪倉小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立猪倉小学校 (小学校:栃木県日光市)の情報です。市立猪倉小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立猪倉小学校のホームページ更新情報

  • 2023-11-02
    4年理科 季節と植物の成長 〜ひょうたんの中はどうなってる?...
    4年理科 季節と植物の成長 〜ひょうたんの中はどうなってる?...10/302023年11月 (0)2023年10月 (22)4年理科 季節と植物の成長 〜ひょうたんの中はどうなってる???〜 投稿日時 : 10/30
    4年生は、理科の学習でひょうたんを育て観察してきました。大きく実ったひょうたんを収穫し、中の様子を見てみることに。担任が包丁でひょうたんを切ります。「縦に切ったら、どうなってるかな。」、「横に切ったら、どうなってるかな。」みんなで、予想しながら覗き込みます。2つに割れた瞬間、歓声が湧き起こりました。たくさんの種を発見し、その並び方を観察しました。「自分が」種を蒔いた、「自分が」水をやったといった体験を含む学習は、子どもが一番興味をもって自然に取り組みたくなる学習です。そして、頭や心の中に残っていきます。
    猪倉小学校では、このような体験的学習が大切と考えて実践しています。2023年11月 (0)

  • 2023-09-29
    5年家庭科「整理整とんで快適に!」〜いらなくなった物、どうす...
    5年家庭科「整理整とんで快適に!」〜いらなくなった物、どうす...09/282023年9月 (18)5年家庭科「整理整とんで快適に!」〜いらなくなった物、どうする?〜投稿日時 : 09/28
    5年生は家庭科で、整理整とんの学習をしています。「なぜ、整理整とんをするのだろう?」という疑問から学習はスタートしました。「使いたい物がすぐ見つかるように」、「気持ちいいから」など、様々な意見だ出されました。では、どうしたら気持ちよく、使いやすい整理整とんができるのかについて話し合いました。次の時間には、不要になった物をどうしたらよいのかを考えました。各家庭での家族へのインタビューを参考に話し合われました。4年社会科で学習した「3R」についても意見が出ました。そして、これにさらに2項目が加わった「5R」について調べ、班ごとにまとめました。「5R」ご存知でしょうか。ご家庭で、話題にしてみてください。

  • 2023-09-28
    ☆4年社会科見学☆
    ☆4年社会科見学☆09/26今週の読み聞かせ⭐️図書修繕ボランティア 〜ありがとうございま...09/26
    09/262023年9月 (17)☆4年社会科見学☆投稿日時 : 09/264年9月26日に4年生の社会科見学で二宮尊徳記念館、日光市クリーンセンター、栃木県防災館に行きました。
    記念館では、二宮尊徳さんの軌跡を辿り、日光市クリーンセンターではセンターの役割や環境との共存について学び、防災館では、煙、暴風、豪雨、地震体験から災害に対する意識を高めることができました。
    防災館の体験活動では、子どもたちは災害体験に真剣な顔でドキドキしながら取り組んでいました。自然災害の疑似体験でしたが、貴重な体験でした。今週の読み聞かせ⭐️図書修繕ボランティア 〜ありがとうございます!〜投稿日時 : 09/26
    本日27日も、各教室で朝の読み聞かせが行われました。絵を描きながらの謎解きもありました。
    先週に引き続き、本日は3名のボランティアさんが作業にあたってくださいました。前回は、新しく購入した本を貸し出しできるようきれいに整えていただきました。今回は、古くなった本の修繕をしてくださいました。本の背表紙は、室内であっても、毎日光に当たったり、長い年月を経て色あせてしまったりと、見えにくくなっていってしまいます。本校の図書室にもそんな本がたくさんあります。タイトルが全く見えなかったり、消えかかっていたり・・・。そんな背表紙1冊1冊に丁寧にタイトルを書いていただきました。子どもたちも見たい本が見つけやすくなったと思います。どんどんお気に入りの本を見つけて、読書を楽しんでほしいですね。
    続きを読む>>>

  • 2023-09-26
    5年理科「流れる水のはたらき」〜砂場に自然界を再現!〜
    5年理科「流れる水のはたらき」〜砂場に自然界を再現!〜14:192023年9月 (15)5年理科「流れる水のはたらき」〜砂場に自然界を再現!〜投稿日時 : 14:19
    昨日3・4校時、5年生は、砂場で理科の授業を行いました。「流れる水のはたらき」の学習です。砂場に山を作り、川を作り、実際に水を流して観察しました。砂場に小さな自然界を再現して、川の「けずる(浸食)」、「運ぶ(運搬)」、「積もらせる(堆積)」という3つの水の働きについて学びました。

  • 2023-09-15
    食育「食べ物の働きを知って自分の食事を見直そう」
    食育「食べ物の働きを知って自分の食事を見直そう」09/142023年9月 (6)食育「食べ物の働きを知って自分の食事を見直そう」投稿日時 : 09/144年4年生は食育の授業で食べ物の働きを知り、自分の食事について見直す授業を行いました。昨年度も食育の授業を行いましたが、今年は栄養士の先生から、さらに詳しく食べ物と健康についての話がありました。4年生は、給食で野菜を残すことが多く、今回の授業でバランス良く食べることの重要性を改めて感じたようです。子どもたちからは、「野菜もしかっり取るようにする」「未来の自分のためにも、しっかりバランス良く食べたい」など前向きな言葉が多く聞かれました。この授業を良い機会として食べることの意識が少しでも変わってくれたら嬉しいなと思います。みんなで給食を完食しよう!

  • 2023-07-21
    もうすぐ夏休み!!駐在所の田所さんから「安全のお話」
    もうすぐ夏休み!!駐在所の田所さんから「安全のお話」07/19ふるさといのくら美術作品贈呈記念感謝イベント開催〜卒業生から...07/192023年7月 (19)もうすぐ夏休み!!駐在所の田所さんから「安全のお話」投稿日時 : 07/19
    朝の集会時に、大沢駐在所の田所さんがきてくださって、安全に関するお話をしてくださいました。夏休みに向け、あとを絶たない水難事故を防止しようと警察官のみなさんが各校を回って「安全のお話」をされます。本校では、水難事故防止に加え、自転車の交通安全についてお話いただきました。ヘルメット着用が努力義務化されたところですが、ご家庭ではどうでしょうか。自転車乗りをするお子さまにヘルメットをご準備いただいているでしょうか。暑さでなかなかヘルメットを被らないお子さんなどいませんか。ヘルメットは頭を守り、命を守る大切なものです。夏休み前のこの時期に、ヘルメットについて、もう一度お子さまと一緒に考えてみてください。
    田所さんのお話をどの子も真剣に聞いていました。安全で楽しい夏休みになりますように!ふるさといのくら美術作品贈呈記念感謝イベント開催〜卒業生からのすばらしいい贈り物〜投稿日時 : 07/19
    久しぶりの涼しい朝、美術作品を寄贈してくださった方への感謝の会を行いました。
    糸を編んだり紡いだりして制作された、畳2畳ほどの大きな作品です。玄関壁面に飾らせていただきました。作品名は「風のセレナーデ」。猪倉の原風景をイメージして作られたとのこと。作者の子供時代は、菜種油の原料としてあちこちでアブラナが栽培され、一面に菜の花畑が広がっていたそうです。作者は渡邊恵美子さん(宇都宮市大谷在住)。本校の卒業生で、木和田島にお住まいでした。
    会では児童代表がお礼の言葉を述べ、花束を贈呈しました。とても喜んでくださって、終了後は、懐かしそうにお話しされながら、校舎内外を見てまわられました。
    続きを読む>>>

  • 2023-07-03
    梅雨でもプール開き!!今年も先輩がコーチしてくれます。
    梅雨でもプール開き!!今年も先輩がコーチしてくれます。06/30第1回学校運営協議会開催〜みんなで学校を、地域を盛り上げよう1〜2023年7月 (0)2023年6月 (20)梅雨でもプール開き!!今年も先輩がコーチしてくれます。投稿日時 : 06/30
    26日(月)、プール開きでした。早速3校時に、5・6年生が水泳の授業を行いました。少し冷たく感じる水にも何のその、みんな元気に潜ったり、泳いだりして、初プールを楽しみました。27日(火)は3・4年生、28日(水)は!・2年生が授業を行いました。
    そこで、今年も先輩コーチの登場です。昨年からスイミングスクールにインストラクターとして勤務している卒業生が、ボランティアで指導に参加しています。ありがたいことです。
    低学年の授業では、水を怖がる子に気付き、やさしく声をかけて、手を取り水の中を進んだり、段階的に水に慣れていけるようアドバイスをしたりと、プロの対応を見せてくれました。私たち教員も、いろんなことを学ばせていただいています。今シーズンもよろしくお願いします。第1回学校運営協議会開催〜みんなで学校を、地域を盛り上げよう1〜授業参観の夜、第1回学校運営協議会が行なわれました。運営委員さん8名と本校職員の他、日光市生涯学習課長をはじめ4名の担当者も参加。この会は、学校と地域のみなさま、保護者が力を合わせて学校運営と地域づくりに取り組むための会議です。これまで行なわれてきた「支部懇談会」、「学校評議員会」、「地域教育協議会」を一本化したのが、今年から本格始動した「学校運営協議会」です。
    今回はこんなことを行いました。校長より学校経営方針が発表されました。任命式の後は、懇談会。3つのグループに分かれて、地域の方と職員との話合いが行なわれました。「猪倉小の子どもの強み、弱みはなんだろう?」をテーマに話すうちに、話題も広がり、笑顔も広がり、会場には笑い声が響きました。
    地域と学校、保護者のみなさんで力を合わせ、やがて猪倉をしょって立つ、子どもたちを共に育てていきましょう。どうぞ、よろしくお願いいたします。2023年7月 (0)
    続きを読む>>>

  • 2023-06-30
    6年 音楽「ラバーズ コンチェルト」
    6年 音楽「ラバーズ コンチェルト」06/272023年6月 (18)6年 音楽「ラバーズ コンチェルト」投稿日時 : 06/27
    今日は音楽で「ラバーズ コンチェルト」の合奏を行いました。
    それぞれやりたい楽器を選んで、練習をしてきました。
    本番もクラスのみんなの前で、班ごとに上手に発表できました。
    ミスしたところは次の曲に生かそうと振り返る子もいました。素敵な時間でした。

  • 2023-06-09
    2か月間、ありがとうございました。
    2か月間、ありがとうございました。2023年6月 (6)2か月間、ありがとうございました。第一子誕生で育休をとっていた教員に代わって、6年担任を務めた若手職員の勤務最終日でした。そのため、お別れ式が業間休みに行なわれました。あっという間の2か月間でしたが、子どもたちの話をよく聞き、授業ではわかりやすく指導いただきました。どの子にも優しく接してくださり、いつも周囲には子どもたちの笑顔があふれていました。
    短い間でしたが、本当にありがとうございました。

  • 2023-06-09
    1年生が、マリーゴールドを植えました。
    1年生が、マリーゴールドを植えました。06/076月です。♪とちぎ〜けん、われらの〜〜・・・2023年6月 (5)1年生が、マリーゴールドを植えました。投稿日時 : 06/07
    地域の方からいただいたマリーゴールドの苗を、1年生がプランターに植えました。花が枯れて寂しくなっていた校庭のプランター。タイヤをリサイクルしたものもあります。労務員さんに優しく植え方を教えていただいた1年生。暑い中でも一生懸命活動していました。マリーゴールドはどんどん大きくなって、たくさん花を咲かせることでしょう。6月です。♪とちぎ〜けん、われらの〜〜・・・6月といえば、15日はとちぎ県民の日です。猪倉小では、当日、とちぎ県民の日集会が予定されています。これに先駆け、校長室前廊下の壁面に、「栃木県県民の日コーナー」がお目見えしました。子どもたちが、少しでも自分たちの住む栃木県に興味を示し、ふるさと栃木を愛する心をもつことを願って設置されました。ご来校の際は、是非こちらをご覧ください。あなたの知らない栃木情報が見つかるかもしれません。今年は、栃木県誕生150年。県内各地で様々なイベントも行われます。普段有料の施設も無料開放する等、お得な情報もあります。インターネット等でもチェックしてみてはいかがでしょうか。

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | next >>

市立猪倉小学校 の情報

スポット名
市立猪倉小学校
業種
小学校
最寄駅
下野大沢駅
住所
〒321-2344
栃木県日光市猪倉3314
TEL
0288-26-0009
ホームページ
https://www.nikko.ed.jp/inokura/
地図

携帯で見る
R500m:市立猪倉小学校の携帯サイトへのQRコード

2020年11月14日11時00分07秒