地域情報の検索・一覧 R500m

2025.02.142月14日(金) 新1年生がやってきました ー 新入学生との交流会 ー

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >愛知県の小学校 >愛知県弥富市の小学校 >愛知県弥富市大字芝井字南中堤の小学校 >市立大藤小学校
地域情報 R500mトップ >佐古木駅 周辺情報 >佐古木駅 周辺 教育・子供情報 >佐古木駅 周辺 小・中学校情報 >佐古木駅 周辺 小学校情報 > 市立大藤小学校 > 2025年2月
Share (facebook)
市立大藤小学校市立大藤小学校(佐古木駅:小学校)の2025年2月15日のホームページ更新情報です

2025.02.14
2月14日(金) 新1年生がやってきました ー 新入学生との交流会 ー
2025.02.14
2月14日(金)5年生【2つの交流会】
2025.02.14
2月14日(金)
2月14日(金) 新1年生がやってきました ー 新入学生との交流会 ー
2月14日(金)3時間目、令和7年4月から入学する新1年生が、大藤小学校にやってきました。入学に向けて、小学校に慣れるために5年生、1年生のお兄さん、お姉さんと交流しました。
まずは1年生との交流です。現1年生のお兄さん・お姉さんから昔の遊びを教えてもらいました。ただ現1年生も1年前の今頃は…。新1年生に教えている姿を見て、この1年間の成長を感じさせられました。
そして5年生との交流。4月からは最上級生の6年生として新1年生を迎えます。5年生も少し緊張していたようですが、新1年生を一生懸命リードしようとする姿が印象的でした。
次に新入学生と大藤小学校のみなさんが顔を合わせるのは4月になります。みんなで温かく新1年生を迎えたいものですね。
2月14日(金)5年生【2つの交流会】
今日は、5年生にとって忙しい一日でした。何故かというと、2つも交流会があったからです。一つ目は、3時間目に、新入生と体育館で行いました。一緒に『猛獣狩り』のゲームをしました。猛獣の名前の数のグループになるのですが、新入生が迷子にならないように、5年生がいつも一緒に動いていました。ゲームが進むうちに、新入生もいつのまにか笑顔がいっぱい出てきましたね。5年生のみなさん、ありがとうございました。
もう一つの交流会は、6時間目に6年生と行いました。6年生から、修学旅行に行った時の様子をパワーポイントを使って教えてもらいました。奈良や京都の歴史や旅の面白エピソードが発表され、5年生は、とても興味深く見ていました。来年の参考になりましたか。6年生のみなさん、素敵な発表をありがとうございました。
2月14日(金)
ごはん 牛乳 みそおでん もやしのおかか和え 手作りチョコチップドーナツ
今日2月14日は、「バレンタインデー」です。日本ではチョコレートとともに女性から男性へ思いを伝える日として定着しています。バレンタインデーの起源はいろいろありますが、ローマ帝国時代を起源とするものが特に有名です。3世紀のローマ皇帝グラウディウス2世は、兵士が結婚すると戦争に行きたがらなくなると考えて、兵士の結婚を禁じていました。結婚を望む若い兵士たちの嘆きを聞いたキリスト教司祭ヴァレンティヌスは、内緒で兵士たちの結婚式を行いましたが、皇帝の命令に背いた罪で捕まり、2月14日に処刑されてしまいました。このエピソードによって、ヴァレンティヌス司祭は恋人たちの守護聖人「聖ヴァレンティヌス」として祀られ、殉教した2月14日は「聖ヴァレンティヌスの日(英語で聖バレンタインデー)となりました。
ちなみに、2月14日にチョコレートを贈るのは日本だけです。また、大切な人へ贈るだけではなく、友だち同士で贈り合ったり、お世話になっている人に贈ったり、自分へ贈るなど、贈るスタイルも時代とともに変わってきています。

※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。

市立大藤小学校

市立大藤小学校のホームページ 市立大藤小学校 の詳細

〒4980000 愛知県弥富市大字芝井字南中堤1175 

市立大藤小学校 のホームページ更新情報

  • 2025-09-24
    2025.09.249月24日(水)9月24日(水)ごはん 牛乳 鶏肉の照り焼き 梅和え ゆばのお吸・・・
    2025.09.249月24日(水)9月24日(水)
    ごはん 牛乳 鶏肉の照り焼き 梅和え ゆばのお吸い物
    「鶏肉の照り焼き」の鶏肉は、質のよいたんぱく質が多く含まれています。たんぱく質は、筋肉や血液や内臓などの体の組織をつくるもとになるため、成長期に大切な栄養素です。肉以外にも、魚や卵、大豆・大豆製品にたんぱく質が含まれています。毎食、たんぱく質をしっかり食べるようにしましょう。

  • 2025-09-23
    2025.09.229月22日(月) 6年生【給食】
    2025.09.229月22日(月) 6年生【給食】2025.09.229月22日(月)1年生【コンピュータ授業】2025.09.229月22日(月)9月22日(月) 6年生【給食】
    今日の給食はハンバーガーでした。
    珍しい献立に楽しみながら、パンに野菜とフライを挟んで、口を大きくあけながら食べていました。
    9月22日(月)1年生【コンピュータ授業】
    今日は、タブレットを使って、QRコードスキャンに挑戦しました。先ず、QRコードのマークがいろいろな教科書のあちらこちらに載っていることを確認し、それらをスキャンする練習をしました。うまくピントが合うと、画像を出てくるので、その度に「やった!」「できた!」という歓声が聞こえました。1時間ですっかり『スキャン名人』になったようです。
    追加です。
    続きを読む>>>

  • 2025-07-29
    2025.07.24よつば小学校を創ろうプロジェクト
    2025.07.24よつば小学校を創ろうプロジェクト2025.07.24みんなでよつば小学校の校歌をつくろうよつば小学校を創ろうプロジェクト

  • 2025-07-20
    2025.07.187月18日(金)2年生【がんばりました!1学期】
    2025.07.187月18日(金)2年生【がんばりました!1学期】7月18日(金)2年生【がんばりました!1学期】
    今日は終業式がありました。1学期を振り返ると、2年生の子どもたちは、毎日元気よく過ごすことができました。授業や休み時間、給食、清掃の時間などいつでも笑顔いっぱいに友達と声を掛け合ってきました。
     
    最後の学活の時間に、「2-1になくてはならないもの」の続きをしました。子どもたちの中から、新しく「あかるさ」「たのしさ」「あきらめない心」の意見が出ました。たくさんの「なくてはならないもの」を大切にしていきましょうね。2学期もますます元気いっぱい、ぐんぐん成長していくことを楽しみにしています。

  • 2025-07-07
    2025.07.047月4日(金)1年生【道徳】
    2025.07.047月4日(金)1年生【道徳】2025.07.047月4日(金)7月4日(金)1年生【道徳】
    今日の道徳は、みんなの大好きな家族について考える授業でした。お家の人は、みんなのために、どんなことをしてくれているのか、各自で振り返り、道徳シートにいくつも書き込み、そして、たくさんの子が発表できました。みんなが家族の人に感謝していることが、しっかり伝わってきました。最後に大好きな家族のためにがんばりたいことも、一人ずつ大きな声で発表することもできました。1年生のたくましく成長した姿に、先生は感動しました。ありがとう。
    7月4日(金)
    中華麺 牛乳 みそラーメンの汁 愛知の野菜春巻き 十六ささげの中華炒め フルーツヨーグルト
    十六ささげは、さやの中に16個の豆が入っていることから、その名が付いたと言われています。さやの長さは30~50cmで、形はインゲンマメに似ていますが、茹でる前から、柔らかいのが特徴です。さやがまだ柔らかい状態で茹でて、さやごと食べます。
    油で炒めたり、煮物にしたりしてもおいしいです。
    続きを読む>>>

  • 2025-06-16
    2025.06.166月16日(月)1年生【生活】
    2025.06.166月16日(月)1年生【生活】2025.06.166月16日(月)6月16日(月)1年生【生活】
    今日は、大きく成長したあさがおの葉の様子を観察し、生活シートに書き込みました。どの子の植木鉢からも、葉っぱがはみ出るくらい茂っていました。葉っぱにさわってみると、「ふわふわしている。」「ちくちくした感じがする。」「白いひげみたい。」など、成長した葉っぱの様子に興味しんしん。みんなじっくりと観察し、描き上げることができました。
    6月16日(月)
    キムタクご飯 牛乳 切り干し大根のごま和え トックスープ
    はしは、日本のほかに中国、韓国などの国でも使われていますが、はしだけを使って食事をするのは日本だけといわれています。
    はしは、「つまむ」「はさむ」「切る」「まぜる」など一膳であらゆる動作ができます。また、はしを使う手の動きは、脳の働きを活性化するともいわれ、日本人は、はしを使いこなしていることから、手先が器用になったといわれています。はしで食事をする日本の文化をほこりにもち、はしをじょうずに使いこなせるようにしましょう。
    続きを読む>>>

  • 2025-04-13
    2025.04.124月11日(金)2年生【今日のようす】
    2025.04.124月11日(金)2年生【今日のようす】2025.04.124月11日(金)3年生【10,11日の様子】4月11日(金)2年生【今日のようす】
    今日のようすです。体育の時間では、去年運動会で行ったチェッコリのダンスの復習をしました。1年ぶりに踊りましたが、曲が流れるとノリノリで笑顔いっぱいにしてダンスする子どもたちでした。これからの運動会の練習が楽しみですね。
    掃除では、昨日に続き今日も丁寧に取り組みました。1年生の時には使ったことのない掃除道具を頑張って使いこなそうとする姿が素敵でした。
    最後は、水難用の救命胴衣を着る練習をしました。久しぶりでしたが、みんな上手に着ることができました。今週は3日間でしたが、頑張った分、疲れも出てくるかと思います。この土日にゆっくり休養をとって来週からまた頑張りましょうね。
    4月11日(金)3年生【10,11日の様子】
    新学期が始まりました。子どもたちは笑顔で元気に登校し、さっそく楽しく活動しています。
    続きを読む>>>

  • 2025-04-10
    2025.04.084月8日(火)令和7年度入学式
    2025.04.084月8日(火)令和7年度入学式2025.04.08【大藤小】令和7年度年間行事予定表4月8日(火)令和7年度入学式
    4月8日(火)天候に恵まれ、令和7年度大藤小学校入学式が行われました。
    15名の新1年生が大藤小学校に入学しました。
    笑顔の子、緊張気味の子、いろいろでしたが、一生懸命に話を聞くなど立派な姿がたくさんありました。
    入学式が終わり、担任の先生の初めての授業です。これから一年間、先生と一緒に、
    この教室で素敵な思い出をいっぱいつくっていきましょうね。
    続きを読む>>>

  • 2025-03-15
    2025.03.143月14日(金)5年生【音楽】
    2025.03.143月14日(金)5年生【音楽】2025.03.143月14日(金)2年生【わくわくサイエンス教室】2025.03.143月14日(金)3月14日(金)5年生【音楽】
    今日は、『ずれの音楽を楽しもう』という授業で、打楽器を使って挑戦しました。タンブリンとすずのチームに分かれ、1拍ずつ音をずらしたり、隣の人の楽器を鳴らしたりしながら、音のずれを楽しみました。チームワークばっちりで素敵な合奏ができましたね。
    3月14日(金)2年生【わくわくサイエンス教室】
    今週もわくわくサイエンス教室を行いました。朝の会の時に、子どもたちから「今日は何やるのかな。」「この前は目と耳を使った実験だから、次は鼻かな。」と楽しみにしている声がたくさん聞こえてきました。子どもたちの意識の中で五感を使って科学を楽しもうとする感覚が少しずつでも身に付いているのがうれしく思います。
    今日は手のひらだけをつかってスプーン曲げに挑戦しました。曲がるスプーンに驚きの声があがりました。机の上に置いたままだと曲がらないのに、なぜ手のひらの上だけにスプーンは曲がったのでしょう…。その後、うごくセロファンイモムシを作ったり、おまけの吹きゴマを回したりして楽しみました。最終回は手の触覚を使った実験をしたいと思います。
    3月14日(金)
    続きを読む>>>

  • 2025-02-15
    2025.02.142月14日(金) 新1年生がやってきました ー 新入学生との交流会 ー
    2025.02.142月14日(金) 新1年生がやってきました ー 新入学生との交流会 ー2025.02.142月14日(金)5年生【2つの交流会】2025.02.142月14日(金)2月14日(金) 新1年生がやってきました ー 新入学生との交流会 ー
    2月14日(金)3時間目、令和7年4月から入学する新1年生が、大藤小学校にやってきました。入学に向けて、小学校に慣れるために5年生、1年生のお兄さん、お姉さんと交流しました。
    まずは1年生との交流です。現1年生のお兄さん・お姉さんから昔の遊びを教えてもらいました。ただ現1年生も1年前の今頃は…。新1年生に教えている姿を見て、この1年間の成長を感じさせられました。
    そして5年生との交流。4月からは最上級生の6年生として新1年生を迎えます。5年生も少し緊張していたようですが、新1年生を一生懸命リードしようとする姿が印象的でした。
    次に新入学生と大藤小学校のみなさんが顔を合わせるのは4月になります。みんなで温かく新1年生を迎えたいものですね。
    2月14日(金)5年生【2つの交流会】
    続きを読む>>>

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | next >>
投稿日: 2025年02月15日21時07分45秒
携帯電話で読む(QRコード)
この記事を携帯電話で見る (QRコード)