R500m - 地域情報一覧・検索

町立清嶺小学校

(R500M調べ)
町立清嶺小学校 (小学校:愛知県北設楽郡設楽町)の情報です。町立清嶺小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

町立清嶺小学校のホームページ更新情報

  • 2024-02-28
    2月22日 卒業式に向けて
    2月22日 卒業式に向けて2024年2月26日 08:18
    卒業式に向けて、「別れの言葉」の練習が始まりました。今朝は在校生が講堂に集まり、言葉の読み合わせをしました。
    これまで一緒の学級で過ごしてきた5年生の思いを紹介します。
    「台本に書いてあることを読むのではなく、心を込めて、自分の言葉で伝えたいです」「6年生が中学校へ行っても忘れないような『別れの言葉』にしたいです」「6年生に安心してもらえるよう、また、感謝の気持ちが伝わるようにしたいです」2月22日 卒業式に向けて

  • 2024-02-22
    2月9日 ありがとうの会
    2月9日 ありがとうの会2024年2月15日 12:00
    「ありがとうの会」は、区長さんやスクールガード、読み聞かせをしてくださる方を学校にお招きし、日頃お世話になっていることへの感謝の気持ちを伝える会です。4年ぶりに実施できました。
    みんなでゲームをしたり、児童たちが「ふるさと」を合唱したりしました。また、手づくりのカレンダーを送りました。
    児童会長の感想を紹介します。
    「地域の方に会う機会が少なかったので一緒に過ごせて楽しかった。私たちの感謝の気持ちを伝えられたと思います。地域の方が「清嶺小学校の子は地域の宝」と言ってくださりうれしかった。残りの小学校生活も、お世話になっている方々に感謝しながら送りたい。」2月8日 低学年がポップコーンを作りました2024年2月15日 11:41
    1・2年生が、秋に収穫したコーンの種を使ってポップコーンを作りました。「カレー」「ガーリック」など、12種類の味付けをして紙コップに詰め、児童や職員に振舞いました。どの味付けも、とても上手にできました。
    続きを読む>>>

  • 2024-02-11
    2月5日 自転車無事故無違反ラリーの表彰
    2月5日 自転車無事故無違反ラリーの表彰2024年2月 7日 13:44
    本校の児童は200日間、自転車の事故・違反をおこしていないとして、設楽警察署から表彰を受けました。表彰が始まってから9年連続です。子どもたちは交通安全に気をつけています。
    大人も気をつけなければなりません。新聞等において、自動車自転車を問わず、無謀な運転による事故が頻繁に報道されています。最近は、電動キックボードによる事故も心配です。この表彰は、子どもたちを称えると同時に、私たち大人に「気を引き締めるように」と呼び掛けているように見えます。1月30日 なわ跳び集会2024年1月31日 14:58
    前跳び、後ろ跳び、二重跳びなど、それぞれ連続して何回跳べるか数えます。制限時間は3分間で、その間は何度でも挑戦できます。また、3分間跳び続けることができれば、さらに2分延長できます。
    前跳びで、880回(5分間)跳んだ児童がいます。1秒間あたり約3回跳んでいる計算です。跳び方を見ていると、ほんのわずかしかジャンプしていません。リズムを正確に刻み、縄が高速で回転し続けます。感想を聞くと、「前跳びはよかったけれど、二重跳びは練習の時の方がたくさん跳べたので悔しい」と、話しました。現状に満足せず、さらに上を目指しています。
    その二重跳び、71回跳んだのは5年生の女子です。跳び方がとてもきれいで、膝を柔らかく使ってジャンプと着地を繰り返していました。「目標は50回でしたが、たくさん跳べました。練習の成果が出てうれしい」と、話しました。2月5日 自転車無事故無違反ラリーの表彰1月30日 なわ跳び集会2024年2月
    続きを読む>>>

  • 2024-01-27
    1月26日 競書会の作品掲示
    1月26日 競書会の作品掲示2024年1月26日 14:11
    3学期の初めに競書会を行い、その作品を廊下に掲示しました。低学年は硬筆、中・高学年は毛筆です。
    児童たちは、授業や自宅で練習に励み、本番は、その成果を出そうと真剣な表情で取り組みました。
    児童たちの感想を紹介します。
    「お手本の字を一字一字よく見ながら、なるべく同じになるよう気をつけて書きました。(2年生)」「「城」の字は得意だったのでうまく書けました。また、練習の時は少し文字がかすれたので、本番は少し細い筆を使ったら全体的に上手に書けました。(6年生)」1月17日 租税教室2024年1月18日 09:16
    5・6年生を対象に、租税教室を行いました。講師は設楽町財政課の方です。税がなぜ必要なのか、納めた税はどのように使われるのか、設楽町の財政はどうなっているか、などについて丁寧に教えていただきました。また、講師の方は、アルミケースに入った1億円(サンプル)を持ってきてくださいました。児童たちは、一万円札がぎっしり詰まったケースを持ち、その重さを実感しました。「お札が重い」とは、初めて体験したことではないかと思います。
    続きを読む>>>

  • 2024-01-12
    1月9日 3学期が始まりました
    1月9日 3学期が始まりました2024年1月 9日 16:23
    冬休み中、児童も職員も、事故に遭ったり、大きな病気にかかったりすることなく3学期を迎えることができました。しかし一方で、新年早々、能登半島付近で大きな地震があり、亡くなったり、生活に困ったりする人がたくさん出てしまいました。始業式で児童たちに、平穏に過ごせるありがたさ、災害に備える重要性について話しました。
    始業式では、それぞれの児童が「冬休みの思い出」と「3学期にがんばりたいこと」を発表しました。「復習をがんばりました」「たくさん本を読みました」「卒業に向けた準備をしっかりしたい」「なわとび集会でよい記録を出したい」など、一人一人が力強く話しました。今のその気持ちを忘れずに、充実した毎日を送ってくれることを願っています。1月9日 3学期が始まりました2024年1月

  • 2023-12-25
    12月21日 クリスマス会
    12月21日 クリスマス会2023年12月21日 11:17
    児童会役員が、クリスマス会を企画しました。
    壁には手づくりのツリーに、折り紙で作ったトナカイや雪だるまが飾り付けられています。
    ゲームは、「だるまさんが転んだ」をクリスマス仕様にした「○○が転んだ」。「サンタさんが転んだ」「トナカイが転んだ」など、オニの言葉に合わせ、ポーズを変えて静止します。傍から見ていると、子どもたちの機敏な動きがとてもおもしろい。児童会役員は、「ゲームの内容は役員みんなで考えました。楽しくできました」と、話しました。いつもながらと思うのですが、本校の上級生は、全校が楽しめるゲームを上手に企画します。12月21日 クリスマス会

  • 2023-12-19
    12月14日 不審者対応訓練
    12月14日 不審者対応訓練2023年12月14日 15:54
    学校に不審者が現れたことを想定した訓練を行いました。
    不審者役は、学校敷地内に侵入すると徘徊し、やがて玄関から校内に入ります。そして、職員の制止を聞かずに3階まで上がりました。その間に、児童は不審者と出会わないように気をつけながら避難しました。
    高学年の児童は、常に周囲を警戒しながら低学年を誘導するなど、教師の指示がなくても適切な行動をとりました。
    4年生の児童は、「高学年にしっかりついて行き、避難できました。でも、本当に不審者が来たときに高学年が近くにいるとは限らないので、そのときは自分で考えて安全に避難したいです。」と、話しました。12月14日 不審者対応訓練

  • 2023-12-14
    12月12日 なわとび集会に向けて
    12月12日 なわとび集会に向けて2023年12月12日 09:13
    1/30に、なわとび集会を行います。集会では、『前とび』『あやとび』『二重とび』など、一定時間に何回跳べるかを記録します。今日から、みんなで練習を始めました。
    高学年は、これまでの経験を生かし、低学年に跳び方について助言します。低学年は、その教えを守ろうと真剣に取り組みました。
    児童に目標を聞きました。
    「『あやとび』と、『交差とび』を、がんばりたいです。特に『あやとび』が難しいのでたくさん練習します。(2年生)」
    「『二重とび』で、30回を超えたいです。跳ぶときの姿勢と、足を曲げる角度に気をつけて練習し、達成したいです。(5年生)」12月12日 なわとび集会に向けて
    続きを読む>>>

  • 2023-12-09
    12月7日 マラソン記録会と学級保健委員会
    12月7日 マラソン記録会と学級保健委員会2023年12月 7日 14:30
    保護者会の日に合わせ、マラソン記録会を開きました。風が強い状態でしたが、沿道には保護者や地域の方、保育園児も応援に駆けつけてくれました。警察の方も安全確保のために来てくださいました。
    参加した児童は全員、今シーズンのベストタイムでした。たくさんの声援が背中を押してくれたと思います。ゴールする瞬間まで全力で走る姿はとても立派でした。
    同日、学校保健委員会を開きました。テーマは「姿勢」です。自宅にいるとき、どんな場面で姿勢に気をつけるかを親子で考えました。「宿題をするとき、肘をつかない」「テレビを見るとき、目を近づけすぎない」「食事のとき、『腰ピン』を保つ」など、それぞれの目標が決まりました。きちんとできているか、家庭でチェックします。11月30日 下流域から、みかんの贈り物2023年11月30日 15:09
    豊川用水二期事業促進協議会と東三河農業協同組合長会から、たくさんのみかんをいただきました。添えられた文書には、「豊川用水は、昭和43年完成以来、愛知県東三河地域と静岡県湖西市の6市における「命の水」として供給され、当該地域の産業・経済の発展に大きく寄与しております・・・(中略)・・・これを機会にさらに充実した交流ができれば幸いに思います。」とありました。
    学校のすぐ隣を流れる川が、下流域との縁を結んでくれます。児童たちにもきちんと伝えたいことです。これからもずっときれいな川であり続けてほしいと願います。12月7日 マラソン記録会と学級保健委員会11月30日 下流域から、みかんの贈り物2023年12月
    続きを読む>>>

  • 2023-11-28
    11月18日 学芸会
    11月18日 学芸会2023年11月27日 11:46
    今年の学芸会、来場者の制限を設けずに実施したところ、たくさんの方が来場してくださいました。本校の卒業生も見に来てくれました。
    当日、控室の様子を見に行くと、児童たちは、緊張した表情で衣装を整えたり、動作を確認したりしています。「うまくできるかな」と不安な表情でした。それでも上演のブザーが鳴り、幕が上がると思い切った演技をしました。出し物が終わると、会場からは温かい拍手をいただきました。
    小学生時代最後の学芸会となる6年生は、「お客さんがいるのを見ると、やる気がでてきました。緊張して失敗したところもありましたが、楽しくできました。よい思い出になりました。」と、話しました。11月18日 学芸会

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | next >>

町立清嶺小学校 の情報

スポット名
町立清嶺小学校
業種
小学校
最寄駅
三河槙原駅
住所
〒4412302
愛知県北設楽郡設楽町清崎字箱上24
TEL
0536-62-0704
ホームページ
http://www.kitashitara.jp/seirei-el/
地図

携帯で見る
R500m:町立清嶺小学校の携帯サイトへのQRコード

2014年03月26日09時34分04秒