◎ 宣長旧宅跡で掃除をしました
2015/8/23
宣長旧宅あとを掃除しました。魚町の子ども会では、地域の人と一緒に毎年この時期に掃除をしています。
宣長さんも使っていた井戸は、今もこんこんと水が湧(わ)いています。
電気も水道もないので、この水を汲(く)んで掃除をします。
この地には、宣長さんの子どもの春庭さんの家が残されています。よくしぼったぞうきんで丁寧に掃除をしてくれました。
小さな子どもから6年生までみんなで掃除をしてくれました。8時30分に集合しました。
裏庭のトイレのところには、ヤモリがいました。
庭の草もみんなで丁寧に引いてくれました。普段から地域の人が手入れをしてもらっていますが、夏なので小さな草が生えていました。
終わってから、記念館の吉田館長さんの話を聞きました。身近な文化財を守っていく貴重な体験ができました。
◎ 災害時のトイレを設置してもらいました
2015/8/19
地震や大きな災害で水道や電気が止まってしまった時でも使用できるトイレを設置してもらいました。
通用口の駐車場に直接下水に直結するトイレです。ふたしてしまうとあまり様子がわからないということで、工事の途中で写真をとらせてもらいました。
今回は3つ、簡易トイレが置くことができる設備です。あと2つはこの横に追加できるとのことでした。
この冬の避難訓練の時に設置の練習もできればと考えています。
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。