> 1月
◎ 生活科町たんけん
2015/2/4
生活科の学習で、殿町方面へ町たんけんに行きました。校長先生からも歴史的な建物などについてくわしく説明してもらいました。
7月にざりがに釣りをした、学校の横の神道川です。ここは、松阪城のお堀の一部だったことを校長先生からききました。みんな驚きです。当時のお堀の幅は広いところで18mほどあったそうです。
八千代さんがある通りです。まき垣が続いていることやカラー舗装がしてあることに気づきました。
町の雰囲気に合わせてカラー舗装にしてあるそうです。
原田二郎邸前です。第一小の木造校舎建築の際に、原田積善会さんからご寄付をいただいたそうです。
工業高校前の丸いポストです。こちらも町の雰囲気に合わせて丸型のものを置いています。
他にも、石畳や電話ボックスの屋根が瓦になっているのも子どもたちは発見してきました。
御城番屋敷です。松阪城を守る方が住んでいて、現在も建物がそのまま残っています。
御城番屋敷の広場にある手こぎ式の井戸ポンプです。たくさんのお友だちが水をくみ上げる体験をしました。
松阪城から第一小学校を見ています。落羽松が高い木であることを改めて感じました。
松阪城東側の開運地蔵です。2回ほど場所をかえて現在の場所になったそうです。見学中にもお参りに来た方がいました。
ゾーン30の表示です。安全確認をしてきました。
今後も多くの町を回り、それぞれの町がどんな様子なのかを学習していきます。