◎「日野町・湊町」の町たんけんをしました
2015/11/6
2年生は、今回「日野町・湊町」に行きました。
八雲神社でクイズです。問題は、神社にいるのはだれ?
?神さま ?仏さま ?天しさま の三択でした。
宮司さんにお話をお伺いしました。この神社の歴史など、とても古く由緒のあることを知りました。
次は、「源(げん)よし」さんです。団子(だんご)は、何で作られているいるでしょう? という問題でした。
?小麦粉(こむぎこ) ?米 ?土の三つから選びました。
次は、呉服の「八幡屋」さんでした。社長の服部さんからお話を聞き、できたての着物を見せて貰ったり、質問に答えてもらったりしました。
ここでは、松阪木綿の着物の着付けをしてもらいました。
保護者の人は全員と、子どもたちは社長さんとジャンケンをして残った人に着せてもらいました。
休憩(きゅうけい)の時間に、ダンゴのぬいぐるみがあらわれました。一緒に記念撮影をしました。
次は、「三重信用銀行」さんを見学させてもらいました。
支店長さんに「銀行の仕事でないものはどれでしょう?」と「お金を預けたり引き出したりできる便利なきかいは何とよぶでしょう?」の三択の問題をだしてもらいました。
百円玉の表と裏を当てるクイズもありました。店内の説明も詳しくしてもらいました。
次は、「月山義高(よしたか)刃物店」でした。子どもとおうちの方の松阪木綿の着物はとても風情があり、通る人たちが振り向いていました。
たくさんの刃物を見せてもらったり、刃物ができるまでの説明してもらったりしました。研ぎの実演やいろいろな質問にも答えてもらいました。クイズもあって、たくさん学びました。
今回も多くの人のご協力のおかげで楽しい学習ができました。
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。