R500m - 地域情報一覧・検索

市立西陵中学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >三重県の中学校 >三重県四日市市の中学校 >三重県四日市市西山町の中学校 >市立西陵中学校
地域情報 R500mトップ >高角駅 周辺情報 >高角駅 周辺 教育・子供情報 >高角駅 周辺 小・中学校情報 >高角駅 周辺 中学校情報 > 市立西陵中学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立西陵中学校 (中学校:三重県四日市市)の情報です。市立西陵中学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立西陵中学校のホームページ更新情報

  • 2024-02-24
    【学校長】学び舎に思いを込めて
    【学校長】学び舎に思いを込めて02/22 17:00
    2024/02/22【学校長】学び舎に思いを込めて学年末テスト3日目です。1,2年生の皆さん、お疲れさまでした。明日からの三連休でしっかりと休養するとともに、部活や自分の時間を充実させてください。3年生は、お世話になった学び舎に感謝の思いを込め、奉仕作業を行いました。教室や
    廊下の清掃、
    駐輪場の溝にたまった砂の撤去などの作業に汗を流しました。
    17:00

  • 2024-02-22
    【学校長】たくましく生きる力を
    【学校長】たくましく生きる力を02/21 13:00【学校長】それぞれのゴールへと02/20 13:00【学校長】校長室だより「黎明」02/20 13:00【学校長】人生のステージごとに02/19 16:00
    2024/02/21【学校長】たくましく生きる力を学年末テスト2日目の今日も冷たい雨の降る1日となりました。雨の日といえば思い出されるのが通学の大変さです。雨具は雨が浸みこまないのに体から出る蒸気で内側は湿っぽく、靴は水没状態。濡れたままの靴下で過ごした記憶が蘇ります。
    そのような中でひたむきにテストに集中する生徒たちの姿に、たくましく生きる力を感じています。学年末テストは残り1日となりました。3年生に残された登校日数は卒業式を含め10日。後期選抜まで土日を含めても20日を切っています。
    13:00

  • 2024-02-19
    【学校長】緊張を乗り越えた笑顔
    【学校長】緊張を乗り越えた笑顔02/16 17:00【学校長】それぞれの夢へ向けて02/15 17:00【学校長】多様な場を通して学ぶ02/14 15:00【学校長】君たちはどう生きるか02/13 18:00
    2024/02/16【学校長】緊張を乗り越えた笑顔本日は、わかはの学習発表会が市文化会館でありました。今日の発表は琴による演奏でした。大きなホール内に「ふるさと」などの曲目のしっとりと格調高い琴の調べが響き渡り、大きな拍手をいただきました。
    本番が始まる前には多少緊張の様子もありましたが、互いに声を掛け合い、大勢の観客のみなさんの前で
    堂々と演奏と発表の紹介ができました。これまでの練習の成果を発揮し、笑顔で今日の発表を終えました。
    17:00

  • 2024-02-12
    【学校長】心の成長の軌跡として
    【学校長】心の成長の軌跡として02/09 16:00
    2024/02/09【学校長】心の成長の軌跡として卒業が間近に迫る中、在校生や先生、家族にあてたメッセージをまとめていました。振り返ればさまざまな思い出がよみがえったことでしょう。心に浮かぶことをまとめ脚下照顧し、自分自身の存在を見つめる機会になったのではないでしょうか。
    ⇩3年生総合
    今日は、
    宇宙飛行士・野口聡一さんが宇宙君間で船外活動を行った時の感動を綴った文章を読み、「畏敬(いけい)の念」について考えを深めました。
    人間の力を超えた存在を謙虚に受け止めることは、人間としての成長を確かにすると思います。
    続きを読む>>>

  • 2024-02-06
    【学校長】上達する鍵となるのは
    【学校長】上達する鍵となるのは02/06 13:45【学校長】午後へ向けてチャージ02/06 12:25【学校長】自然の中で挑戦開始!02/06 10:30【学校長】発見への期待を込めて02/06 08:15【学校長】険しき山を乗り越えて02/05 15:00
    2024/02/06【学校長】上達する鍵となるのは午後の部は晴れ間もみられるようになり、ゲレンデの雪が輝き始めました。初めてスキーを経験した生徒たちも次第に滑れるようになり、リフトに乗り始めています。上達するスピードは、インストラクターの方々の言葉の意味を考えて忠実に実行しようとする誠実さと勤勉さにかかってくるようです。
    ソリの勝負を挑まれましたが大差で敗れてしまいました。(右下画像2枚)
    13:45

  • 2024-02-03
    【学校長】温かい目に見守られて
    【学校長】温かい目に見守られて02/02 19:45【学校長】梅のごとくひたむきに02/01 16:00
    2024/02/02【学校長】温かい目に見守られて本日は学校公開日で保護者・地域関係者が授業の様子を参観されました。生徒たちは廊下の方を少し気にしながらも、いつものように集中して取り組んでいました。たくさんの温かい目に見守られていることをなんとなく感じているようでした。
    また、第4回コミュニティスクール運営協議会を開催しました。今回は、
    学校自己評価の結果報告をメインに、3月の
    卒業式や来年度の
    学校指定物品等についてご検討いただきました。頂戴いたしました意見は、後日改めてお知らせしたいと思います。
    続きを読む>>>

  • 2024-01-29
    【学校長】対策をしっかりとって
    【学校長】対策をしっかりとって01/26 16:45【学校長】ゆとりもち安全第一で01/25 17:00【学校長】昨年の教訓を生かして01/24 15:00
    2024/01/26【学校長】対策をしっかりとって本日は予想より残雪が少なく、無事2時間遅れで授業を実施できました。今学期、まだまだ積雪の恐れはありますので、しっかりと対応していきたいと思います。保護者の方々、地域関係者の皆様におかれましては、ご理解ご協力をお願いいたします。
    インフルエンザ等の感染も気になるところです。市内外で新型コロナの感染拡大の情報もあり、再度、心構えを新たにして感染予防を呼び掛けていかなければならないと感じています。食生活にも心を配ってしっかり休養し、来週に備えてください。

    2年生英語 お菓子のパッケージで Which is more delicious…?の構文を学習中
    ⇩1年生理科 バネばかりを使って力の向きやつり合いについてグループで実験中
    続きを読む>>>

  • 2024-01-21
    【学校長】思いを伝え受け止める
    【学校長】思いを伝え受け止める01/19 16:00
    2024/01/19【学校長】思いを伝え受け止める2年生道徳は自然愛護について「釧路湿原を守れ」という教材をもとに考えました。「環境保護で飯が食えるか」という開発派の人々の叫びをもとに、持続可能な開発の難しさについて認識を深め、自らの果たすべき役割を考え始めていきました。
    ⇩2年生道徳
    3年生総合では県立前期選抜および私立高校入試に向けての面接練習が本格化しています。想定問答があらかじめ準備してあっても、いざ実際にやるとなかなかうまく受け答えできないものです。
    熱意や誠実さがしっかりと伝わるよう願っています。
    ⇩3年生総合
    続きを読む>>>

  • 2024-01-18
    【学校長】学びの完成へ一歩一歩
    【学校長】学びの完成へ一歩一歩01/18 16:00
    2024/01/18【学校長】学びの完成へ一歩一歩1年生家庭の「様々な加工食品」についての学習では、冷凍食品やレトルト食品などが次々に挙げられていきました。発酵食品ではブルーチーズに話題が及び「食べ物なのにカビが生えていいの?」という、学びが深まる問いが出されていました。
    ⇩1年生家庭
    2年生技術は木工に取り組み始めていました。本日はタブレットで設計図を確認したり、木材の大きさをそろえたりしていました。今後、木の性質のよさを生かしながら、用途・目的に応じたデザイン・加工方法を工夫してくれることと思います。
    ⇩2年生技術
    3年生は、卒業テストが続いています。昨日の社・数・美に続き、今日も英・国・楽の3教科を終えた後、給食(
    続きを読む>>>

  • 2024-01-10
    パブリックスペース
    パブリックスペース【学校長】夢へ向けてリスタート01/10 14:30【学校長】未来をきり拓くために01/09 15:30【学校長】校長室だより「黎明」01/09 15:30
    2024/01/10【学校長】夢へ向けてリスタート今日の鈴鹿の山々はどんよりした様子でした。大雪はこりごりですが来月1年生が自然教室でお世話になる御在所スキー場だけは別。パウダースーノーで覆われ、樹氷やダイヤモンドダストがみられる絶好のコンディションを期待したいと思います。
    さて、授業が本格的に始まった本日、3年生は実力テストでした。これまでの成果を十分に発揮して、入試への自信とできたでしょうか?
    1・2年生は、まだまだ先の事と感じているでしょうが、今日の授業内容が入試で出題されるかもしれません。
    御在所は雲の中…     わかは家庭 本日も個別最適に 手芸・調理 etc…
    1年生数学 おおぎ型の問題は入試頻出‼       3年生 実力テストに集中
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | next >>

市立西陵中学校 の情報

スポット名
市立西陵中学校
業種
中学校
最寄駅
高角駅
住所
〒5121103
三重県四日市市西山町7229
TEL
059-328-8092
ホームページ
http://www.yokkaichi.ed.jp/~seiryo/cms2/htdocs/
地図

携帯で見る
R500m:市立西陵中学校の携帯サイトへのQRコード

2016年04月16日21時23分02秒