R500m - 地域情報一覧・検索

市立穂高北小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >長野県の小学校 >長野県安曇野市の小学校 >長野県安曇野市穂高有明の小学校 >市立穂高北小学校
地域情報 R500mトップ >安曇追分駅 周辺情報 >安曇追分駅 周辺 教育・子供情報 >安曇追分駅 周辺 小・中学校情報 >安曇追分駅 周辺 小学校情報 > 市立穂高北小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立穂高北小学校 (小学校:長野県安曇野市)の情報です。市立穂高北小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立穂高北小学校のホームページ更新情報

  • 2023-07-18
    R5 業務改善プラン
    R5 業務改善プラン

  • 2023-07-02
    いろんなもの、見つけたよ!
    いろんなもの、見つけたよ!今年も!!!いろんなもの、見つけたよ!
    最近は音楽会の練習や水泳学習に全力投球の子どもたちですが、もちろん算数や国語の学習も頑張っています。今日の国語では、「こんなもの、見つけたよ!」の学習が始まりました。周りで見つけたものについてメモに書きとめて、組み立てを考えながら文章を書く学習です。一つ前の「メモをとるとき」の学習で、メモを書くことにはすっかり自信のある子どもたち。今日は、班の友達と一緒に学校中を歩き回り、色々なものを見つけて大きさや色、触った感じなどを熱心にノートにまとめました。北グラウンドの大きな木の幹に樹液を見つけた子、講堂の壁に「ヘルプカード」を見つけた子。学校には気になるものがいっぱいです。「はちみつみたいだね。」「不審者が来たら、怖いね。」など、友達の言葉もきちんとメモをしました。次回は組み立てを考えて、まとめていきます。どんどん読みやすくまとまった文章が書けるようになってきている2年生です。
    【2学年】 2023-06-27 17:06 up!
    今年も!!!
    今年もカルガモが理科室前で抱卵し、6羽のヒナが誕生しました。今年は来るかなぁとドキドキしていたところ、理科室前の庭でお母さんガモがそーっと卵を抱いている姿が5月の半ばに確認できました。ときおり首をかしげながら愛おしそうに暖めている姿を見ると、頑張れ!頑張れ!!と応援せずにはいられませんでした。
    中庭の池への引っ越しは、ちょっとアクシデントがありましたが、先生たちのチームワークで1時間ほどかけて完了。しばらく中庭の池でしばらく過ごして、飛び立っていきました。
    続きを読む>>>

  • 2023-06-16
    じゃがいも・さつまいもを植えました
    じゃがいも・さつまいもを植えましたじゃがいも・さつまいもを植えました
    5月のGW明けにじゃがいもの種芋を、今週はさつまいもの苗を植えました。収穫したじゃがいも・さつまいもは、わかくさショップで販売をします。90日後の収穫が楽しみです。
    【わかくさ】 2023-06-14 10:41 up!2023学校だより03

  • 2023-06-09
    わかくさ校外学習に行ってきました!
    わかくさ校外学習に行ってきました!わかくさ校外学習に行ってきました!
    6月2日(金)は、子どもたちが待ちに待っていたわかくさ校外学習がありました。
    朝からあいにくの雨・・・池田クラフトパークは中止、雨天案のプラネタリウム鑑賞へ変更となりました。
    全クラスが視聴覚室に集まりはじめの会を行い、2台のバスに乗って大町エネルギー博物館へ向かいました。大町エネルギー博物館では、いろいろな物を見学したり、操作したり子どもたちは元気いっぱい楽しんでおりました。お土産の「ハサイダー」を1人ずつ購入し、タオルに包みお家に持って帰りました。
    お弁当を食べ、午後はプラネタリウムを鑑賞しました。初めてプラネタリウムを鑑賞する子どももいて、天井にきれいな星空が映し出されると「うわぁ〜」という歓声があがりました。夏の大三角形や北極星を見つけることが楽しみになった子どもたちです。
    天気はあいにくの雨でしたが、子どもたちにとって楽しい学習になったと思います。
    続きを読む>>>

  • 2023-06-07
    6学年 社会科見学
    6学年 社会科見学わかくさ校外学習・事前学習をおこないました。ものさしを使いこなす2年生6月6学年 社会科見学
    5月23日に森将軍塚古墳・古墳館・県立歴史館へ社会見学に行きました。天候はあいにくの雨でしたが、古墳館では大きな石室に驚き、森将軍塚古墳ではその高さに苦戦し、歴史館では身近な長野県の歴史に興味を持って見学することができました。「気持ちの良いあいさつ」「素早い行動」「目と耳と心で学ぶ」の3つの約束をしっかり守って行動できたおかげか、お昼ご飯の時には雨が止み、芝生広場でお弁当を食べることができました。これから本格的に始まる歴史の学習の第一歩として、充実した社会見学となりました。
    【6学年】 2023-06-05 12:28 up!
    わかくさ校外学習・事前学習をおこないました。
    6月2日(金)に予定されている「わかくさ校外学習」の事前学習を1校時に行いました。
    今年度は、大町エネルギー博物館と池田クラフトパークに行きます。スライドを見ながら校外学習のめあてや持ち物、約束などを確認しました。
    続きを読む>>>

  • 2023-05-28
    春のPTA作業
    春のPTA作業春のPTA作業
    先週5月20日(土)に春のPTA作業が行われました。前日が雨だったとは思えないような清々しい天気のもと、4・5・6年生の保護者の皆さん・児童のみなさん・先生たち総勢約220名で草取り・側溝掃除・窓拭き等の作業をしました。どの分担場所ともチームワークよく作業が進み、あっという間に校内外がきれいになりました。ひさしぶりのPTA作業でしたが、施設部のみなさんの丁寧な準備や、保護者と児童のみなさん・保護者同士の息の合った連携作業のおかげです。
    5月晴れのようなすっきりと気持ちのよい時間でした。本当にありがとうございました。
    【学校行事】 2023-05-26 13:01 up!

  • 2023-05-22
    よもぎ団子 大成功!
    よもぎ団子 大成功!わっかでへんしん!よもぎ団子 大成功!
    今日は待ちに待ったよもぎ団子作りの日でした。朝から楽しみで楽しみでソワソワしている子ども達♪初めての調理室に向かい、エプロンにマスク、手洗い、消毒もして準備万端です。まずはお鍋にお水を入れて、コンロにかけます。そして、白玉粉にぬるま湯を入れて菜箸でまぜまぜ・・・上新粉とてんさい糖、そしてすりつぶしたよもぎを入れて、手でコネコネ・・・いい感じ!「いいにおい〜!」とクンクンさせながら、みんな仲良く、順番にコネコネしています。ちょうどお湯も沸いてきました。いよいよ一口大に丸めて、真ん中をちょっぴりつぶします。そして、恐る恐るお湯に投入!「先生!お団子浮いてきた〜!」「すごいすごい!」ここでタイマー係登場。2分にセット!みんなで声を揃えて「5!4!3!2!1!ゼローーー!」できた〜!穴の開いたおたまで一つだけ水に取って、まずは味見係がパクリ。「うん!おいしい!」ほっぺたが落ちそうです。火を止めて、他のお団子も水に取りました。ざるに上げて、仲良くわけっこ♪あんこやきなこで味を付けることもできます。さぁ、食べる用意ができました。みんなそろって、「いただきまーす!」あれあれ、お団子苦手って言っていた子も、よもぎ嫌いって言っていた子も、みんなおいしそうに食べてる!やっぱり自分で作るって、大切なんだなぁと嬉しくなりました。パパに、ママに、妹に、「食べさせたい!」ってお土産に持って帰る子もいます。おいしいおだんごと、ニコニコの笑顔のおすそわけ♪きっとすっごく喜んでもらえたでしょう。もちろん台の上も、床も、流しの中も、全部ピカピカにして、調理室とさようなら。全員がしっかり話を聞いて、しっかり動くことができて花丸です。最初から最後まで、とってもとっても楽しいよもぎ団子作りとなりました。
    【2学年】 2023-05-20 09:23 up!
    わっかでへんしん!
    図工の学習で「わっかでへんしん!」を楽しんでいます。頭や腕、腰などにサイズを合わせて輪ゴムを付けた画用紙に、様々な飾りを付けて大変身!教室のあちらこちらにヒーローやお姫様が出現しています。ビシッとポーズを決めたり、鏡を見てうっとりしていたり、どの子も変身した自分に大満足♪友達の作品を見て「僕も作りたい!教えて〜!」と、どんどんレベルアップしていきます。来週は衣装と小道具を完成させて、ファッションショーをする予定。とっても楽しみです。
    【2学年】 2023-05-20 09:23 up!
    続きを読む>>>

  • 2023-05-12
    学年集会が行われました。
    学年集会が行われました。笑顔キラキラ 光のプレゼント5月学年集会が行われました。
    ゴールデンウィーク明けすぐの月曜日に学年集会を行いました。4月には数々の行事を経験し、最上級生らしい姿を見せてきた6年生。GWをリラックスして過ごし、また新たに6年生全体として気持ちを揃えていく機会としての学年集会です。会の進行は自分たちで行いました。まずは学年目標です。目標は事前にアンケートをとり、6年全体の願いからつくられました。児童会からは、前期委員長から学年全体で協力して歩調を揃えたいことの提案があり、さらに運動会の組体操をしていく心構えと体力作りについて、社会科見学の概要など、盛りだくさんの内容で進められました。子どもたちは真剣なまなざしで話を聞き、改めて最高学年としての心構えを強く感じているように見えました。
    【6学年】 2023-05-12 08:19 up!
    笑顔キラキラ 光のプレゼント
    今週の図工は、『光のプレゼント』です。たまごパックなどの透明な容器に、マジックでカラフルに色をぬって太陽にかざすと、光を通した影が地面にキラキラ色を付けて輝くのです。「宝石みたい!」「おいしそう〜!」と、大喜びの子ども達。教室のテラスでも、南グラウンドでも、休み時間まであちらこちらで光と笑顔がキラキラしています。ゴールデンウィーク明けでも元気いっぱい学校生活を楽しんでいる子ども達に、おひさまからの光のプレゼントですね。
    【2学年】 2023-05-10 12:17 up!
    続きを読む>>>

  • 2023-04-29
    令和5年度 第1回児童総会が行われました。
    令和5年度 第1回児童総会が行われました。よもぎ団子作りに向けて 準備♪準備♪令和5年度 第1回児童総会が行われました。
    4月26日(水)に第1回児童総会が行われました。オンライン上に配付された議案書が上手く見られないアクシデントはありましたが、臨機応変に対応し、堂々とした発表や質疑応答が行われていました。「ボールの使用禁止条件を厳しくしたらどうか。」という意見に対し、「運動委員会は使用禁止にするための委員会ではないので、できません。」と答えた委員長。北小の様子を深く観察して発言していた発言者、どの質問にも真摯に答えた役員のどちらにも、「北小をもっとよくするために」といった気持ちが溢れていて、素晴らしい総会でした。「HAPPY↑↑ みんなが輝く楽しい北小」をスローガンに、これからの活動が楽しみです。
    【6学年】 2023-04-27 16:10 up!
    よもぎ団子作りに向けて 準備♪準備♪
    生活科の学習で、よもぎ団子を作ることになりました。そこで昨日は、南グラウンドのすみっこでよもぎ摘み♪真ん中の方の、やわらいかい新芽を丁寧に摘んでいきます。ふっくらたまったよもぎの袋に、顔を近づけて思いっきり吸い込むと、い〜い香り!春満喫です。そして今日は、ゆでたよもぎをすり鉢ですりつぶす作業をしました。お団子においしくなじむように、葉っぱの形が見えなくなるまで頑張ります。班の友達と交代交代すりつぶしますが、子ども達の力ではなかなか手強いよもぎ達。葉っぱの形がちっともなくなりません。それでもゴリゴリ、スリスリとひたすらすり続けて20分。やっと合格〜!すり鉢の中のよもぎ達も、すっかりつぶされて、もう降参。「僕たち、おいしいよもぎ団子になりますよ〜」という声が聞こえてきそうです。これで準備万端!お団子作りの続報をお待ちください!
    【2学年】 2023-04-27 09:07 up!2023学校だより02新型コロナウイルス感染症罹患連絡QRコード・URL
    続きを読む>>>

  • 2023-04-26
    1年生を迎える会
    1年生を迎える会1年生を迎える会
    先週の水曜日に1年生を迎える会が行われました。
    ここ数年はテレビ放送で行われていましたが、今年度は全校が体育館に集まって直接顔を見ながら会を行うことができました。
    6年生に手を引かれながら元気いっぱいに入場してきた1年生。児童会企画の「学校生活○×クイズ」を全問正解したり「わくわくがあふれだすダンス」を元気に踊ったりと1年生は大活躍!会場からも拍手があふれる素敵な時間となりました。
    久しぶりの全校企画をしっかりと計画・進行することができた委員会役員&6年生も立派でした。
    【学校行事】 2023-04-25 09:57 up!
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | next >>

市立穂高北小学校 の情報

スポット名
市立穂高北小学校
業種
小学校
最寄駅
安曇追分駅
住所
〒3998301
長野県安曇野市穂高有明943
TEL
0263-83-2502
ホームページ
https://azumino.schoolweb.ne.jp/2010009
地図

携帯で見る
R500m:市立穂高北小学校の携帯サイトへのQRコード

2024年08月31日09時09分53秒