地域情報の検索・一覧 R500m

1学期後半 スタート!

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >福井県の小学校 >福井県敦賀市の小学校 >福井県敦賀市莇生野の小学校 >市立粟野小学校
地域情報 R500mトップ >粟野駅 周辺情報 >粟野駅 周辺 教育・子供情報 >粟野駅 周辺 小・中学校情報 >粟野駅 周辺 小学校情報 > 市立粟野小学校 > 2025年8月
Share (facebook)
市立粟野小学校市立粟野小学校(粟野駅:小学校)の2025年8月30日のホームページ更新情報です

1学期後半 スタート!
08/27
2025年8月 (3)
1学期後半 スタート!
投稿日時 : 08/27
夏休みが明けて、学校に子どもたちの笑顔が戻ってきました。厳しい暑さが続く中、オンラインで全校集会を行い、1学期後半の目標や気持ちの整え方、生活リズムや日々の過ごし方について、先生方からお話がありました。教室では、夏の思い出を語り合ったり、宿題を確認し合ったりと、和やかな雰囲気の中で新たなスタートを切ることができました。28日間という短い1学期後半ですが、「明日も行きたい」学校づくりを目指して、みんなで楽しく取り組んでいきます。
8・9月の生活目標
けじめのある生活をしよう
1年生 すばやくこうどうしよう。
2年生 すばやく行動しよう。
3年生 チャイムとともに行動しよう。
4年生 チャイムとともに行動しよう。
5年生 時間を考えて行動しよう。
6年生 最高学年として下級生の手本になる行動をしよう。

※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。

市立粟野小学校

市立粟野小学校のホームページ 市立粟野小学校 の詳細

〒9140141 福井県敦賀市莇生野47-11 
TEL:0770-22-1426 

市立粟野小学校 のホームページ更新情報

  • 2025-09-25
    さすが高学年!5年生の水泳学習
    さすが高学年!5年生の水泳学習16:00【4年生】福祉学習09/24第3回 清掃班会議09/222025年9月 (13)さすが高学年!5年生の水泳学習投稿日時 : 16:00
    今日は5年生が水泳学習に出かけました。久しぶりの水泳に少し緊張した様子も見られましたが、水に入るとすぐに感覚を取り戻し、フォームや呼吸のタイミングを意識しながら、真剣に取り組んでいました。高学年らしく、友だち同士で声をかけ合い、互いに高め合う姿も印象的でした。限られた時間の中で、充実した水泳学習となりました。【4年生】福祉学習投稿日時 : 09/24
    福祉について学んでいる4年生、外部から講師の方にお越しいただき、点字や手話について教えていただきました。講師の先生のお話には、視覚や聴覚に障がいのある方々の苦労や、それを乗り越える工夫が込められており、子どもたちは真剣な表情で耳を傾けていました。実際に手話や点字を体験する中で、見えないことや聞こえないことの大変さを感じ取り、相手を理解しようとする気持ちや思いやりの大切さに気づく貴重な学びの時間となりました。第3回 清掃班会議投稿日時 : 09/22
    各班の班長を中心に、この3か月の清掃活動を振り返りました。「無言清掃」にも少しずつ慣れ、静かに集中して取り組む姿が増えてきています。よくできた点としては、時間を意識した動きや、役割分担などが挙げられました。一方で、掃除用具の使い方や細かい清掃の仕方などの課題も挙げられていました。今後も協力して、どの場所でも丁寧に清掃し、きれいな学校づくりをめざしていきましょう。8

  • 2025-09-22
    スイスイ楽しい!2年生の水泳学習
    スイスイ楽しい!2年生の水泳学習09/19ぐんぐんチャレンジ!4年生の水泳学習2025年9月 (10)スイスイ楽しい!2年生の水泳学習投稿日時 : 09/19
    今日は2年生が水泳学習に出かけました。昨年の経験を思い出しながら、バタ足やけのびなどに挑戦しました。最初は緊張していた子も、水に入ると次第に笑顔になり、元気いっぱいに活動する姿が見られました。泳力別のチーム練習では、それぞれに意欲的にチャレンジする様子がありました。友だちと励まし合いながら取り組む姿に、2年生の成長を感じることができました。来週は高学年が登場します。ぐんぐんチャレンジ!4年生の水泳学習

  • 2025-09-19
    ドキドキわくわく!1年生の水泳学習
    ドキドキわくわく!1年生の水泳学習09/18こころをつなぐ時間09/16水泳学習 4年生の部09/122025年9月 (9)ドキドキわくわく!1年生の水泳学習投稿日時 : 09/18
    今日は1年生が水泳学習に出かけました。初めてのプールに、ドキドキ・わくわくの1年生。水に慣れることを目標に、水中を歩いたり、顔をつけたりして楽しく活動しました。最初は緊張していた子も、友だちと一緒に取り組むうちに笑顔が見られるようになりました。元気いっぱいの声が響く、楽しい水泳学習のスタートとなりました。明日は2年生の番です。こころをつなぐ時間投稿日時 : 09/16
    子どもたちの「伝える力」や「思いやる心」を育てる『ソーシャルスキルトレーニング』が始まり、初回は「ラッキーセブン」という活動に取り組みました。グループで出す指の数を調整し、合計が「7」になるようにするゲームです。自然と声をかけ合いながら楽しんだり、他のグループを応援したりする姿も見られました。「話す」「聴く」「協力する」力を育てながら、子どもたち一人ひとりの自己肯定感を高め、温かな人間関係づくりにつなげていきます。水泳学習 4年生の部投稿日時 : 09/12
    2日目は4年生の登場です。4年生は、3年生のときよりも少しレベルアップした内容に挑戦しています。「けのび」や「バタ足」に加えて、「クロールの手の動き」や「息継ぎの練習」にも取り組みました。水に慣れている子もいれば、少し緊張した様子の子もいましたが、どの子も自分のペースで一生懸命に頑張る姿が見られました。安全に気をつけながら、友達と声をかけ合い、励まし合いながら学ぶ姿がとても印象的でした。笑顔と挑戦があふれる、充実した水泳学習となりました。来週は、低学年の出番です。

  • 2025-09-02
    夏休み明けの教室から
    夏休み明けの教室から09/012025年9月 (1)夏休み明けの教室から投稿日時 : 09/01
    夏休みが明けて4日目、子どもたちはすっかり学校生活のリズムを取り戻し、元気に活動しています。1年生は、初めて習う漢字「木」の学習に取り組んでいます。2年生は、占い係やギネス係など、楽しい会社(係活動)のアイデアを話し合っています。3年生は、タブレットを使ってローマ字入力の練習をしています。4年生は、ふるさとの魅力を調べる社会科の学習を進めています。5年生は、書写で「成長」という字を丁寧に書いていました。6年生は、各自が興味のあることを深く調べる探究学習に取り組んでいます。

  • 2025-08-30
    1学期後半 スタート!
    1学期後半 スタート!08/272025年8月 (3)1学期後半 スタート!投稿日時 : 08/27
    夏休みが明けて、学校に子どもたちの笑顔が戻ってきました。厳しい暑さが続く中、オンラインで全校集会を行い、1学期後半の目標や気持ちの整え方、生活リズムや日々の過ごし方について、先生方からお話がありました。教室では、夏の思い出を語り合ったり、宿題を確認し合ったりと、和やかな雰囲気の中で新たなスタートを切ることができました。28日間という短い1学期後半ですが、「明日も行きたい」学校づくりを目指して、みんなで楽しく取り組んでいきます。
    8・9月の生活目標
    けじめのある生活をしよう
    1年生 すばやくこうどうしよう。
    2年生 すばやく行動しよう。
    続きを読む>>>

  • 2025-08-05
    先生方の勉強会 〜先生たちも成長する夏〜
    先生方の勉強会 〜先生たちも成長する夏〜08/042025年8月 (2)先生方の勉強会 〜先生たちも成長する夏〜投稿日時 : 08/04
    8月4日(月)、先生たち自身が講師となったり、外部講師のお話を聞いたりする研修会を開催しました。日頃の実践を共有したり、新しい知識を吸収したりしながら、ペアやグループでの活動も活発に行われ、子どもたちに負けない意欲的な姿です。子どもたちの学びをよりよく支えていけるよう、この夏、先生たちも日々研鑽を重ねています。

  • 2025-07-19
    がんばった4か月
    がんばった4か月07/18地区別集会07/172025年7月 (9)がんばった4か月投稿日時 : 07/18
    夏休みを前に、全校集会を行いました。暑さ対策のため、リモートで開催しました。表彰式に続いて、校長先生と生徒指導の先生のお話を聞き、4月からの成長を振り返りながら、夏休みの過ごし方について考えました。教室では、夏休みの課題の確認やお楽しみ会などを通して、夏休みへの期待がふくらみました。よくがんばった4か月です。楽しく充実した夏休みを過ごしてください。8月27日、元気に会いましょう!地区別集会投稿日時 : 07/17
    夏休み前の地区別集会を行いました。登校班のメンバーで、1学期前半の登校の様子を振り返り、よかった点や改善したいことについて話し合いました。あいさつをもっと元気にしよう、横断歩道ではまわりをよく見て渡ろう、といったことを確認し合う姿が見られました。集会のあとは、登校班で下校しました。学年ごとの下校に比べて、班長さんたちの意識が高まるようです。これからも、みんなで気をつけながら、安全な登下校を心がけましょう。

  • 2025-07-17
    図書の贈呈
    図書の贈呈07/16大掃除・ワックスがけ07/142025年7月 (7)図書の贈呈投稿日時 : 07/16
    公益財団法人「日本教育公務員弘済会 福井支部」様から、「生きものとくらそう」「四大公害病と環境問題」「オバケーヌの心理テスト」など、粟野っ子のために本をご寄贈いただきました。図書館では専用コーナーを設け、子どもたちが熱心に手に取っています。日教弘様、ありがとうございました。大掃除・ワックスがけ投稿日時 : 07/14
    夏休みを前に、校内の大掃除と教室のワックスがけを行いました。5・6年生は、1・2年生の教室の机やロッカーを動かすお手伝いをしてくれました。下級生を気遣ってやさしくフォローする姿は、とてもほほえましく頼もしいです。1・2年生もお兄さんお姉さんに「ありがとう!」と笑顔で感謝を伝えていました。教室がピカピカになって、気持ちよく夏休みを迎えることができます。

  • 2025-07-13
    07/10読み聞かせの時間
    07/10読み聞かせの時間07/082025年7月 (5)投稿日時 : 07/10
    1年生は、ひらがなの読み書きができるようになり、長い文章もすらすらと読めるようになってきました。2年生は、タブレットを使ったドリル学習に慣れ、操作も上手になっています。3年生は、巻き尺を使って教室や廊下の長さを測る活動に取り組んでいます。4年生は、毛筆で「左右」の文字を練習中です。5年生は、ヘチマとアサガオの花を観察し、似ているところや違うところを調べています。6年生は、暑中見舞いのはがきを書き、季節のあいさつに取り組んでいます。読み聞かせの時間投稿日時 : 07/08
    毎週火曜日の朝は、保護者や地域のボランティアの皆さまによる読み聞かせがあります。子どもたちはこの時間を楽しみにしており、教室には温かな雰囲気が広がります。それぞれの興味や発達段階に合わせた選書やボランティアさんとのやりとりの中で、本の世界に引き込まれていく子どもたち。本に親しむ貴重な時間となっています。6

  • 2025-06-20
    【4年生】校外学習
    【4年生】校外学習06/19
    06/182025年6月 (10)【4年生】校外学習投稿日時 : 06/19
    4年生が、敦賀市清掃センターに校外学習に出かけました。家庭や学校から出るごみが、清掃センターでどのように集められ、分別され、処理されているのかを実際に見学することで、ごみ処理の仕組みや働く人々の工夫と努力を学びました。大きなごみピットや焼却炉の迫力に驚いたり、操作室での管理の様子に感心したりしながら、「ごみを減らすことの大切さ」や「分別の意味」をしっかり考えることができました。環境への意識が高まった4年生です。
    投稿日時 : 06/185

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | next >>
投稿日: 2025年08月30日11時43分08秒
携帯電話で読む(QRコード)
この記事を携帯電話で見る (QRコード)