R500m - 地域情報一覧・検索

市立粟野小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >福井県の小学校 >福井県敦賀市の小学校 >福井県敦賀市莇生野の小学校 >市立粟野小学校
地域情報 R500mトップ >粟野駅 周辺情報 >粟野駅 周辺 教育・子供情報 >粟野駅 周辺 小・中学校情報 >粟野駅 周辺 小学校情報 > 市立粟野小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立粟野小学校 (小学校:福井県敦賀市)の情報です。市立粟野小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立粟野小学校のホームページ更新情報

  • 2025-03-21
    【5年生】出前授業
    【5年生】出前授業03/192025年3月 (12)【5年生】出前授業投稿日時 : 03/19
    今年度最後の出前授業を行いました。『電気がうみ出す力』をテーマに、モーターが回る仕組みを教えていただいて、実際にクリップモーターを作ったり、リニアモーターカーを走らせたりしました。モーターが、私たちの身近な様々なものに利用されていることを知り、目を輝かせながら実験や観察に取り組んだ5年生です。今年度、何度も出前授業に来てくださり、きめ細かなご支援で子どもたちの理科への興味・関心を引き出してくださった原子力開発機構の皆様、ありがとうございました。
    1年の学習が修了し、各学年それぞれに活動のまとめに入っています。1年生は、学級活動で王様ドッジボールやいすとりゲームで大盛り上がりしていました。やりたいことやルールを話し合って決め、決まりを守りながら楽しく活動できるようになりました。2年生は、体育の授業で鬼ごっこをかねた時間走で縦横無尽に走ったあと、クラス対抗リレーで盛り上がっていました。3年生は、教え合いながら学習のまとめをしていました。4年生は、理科のまとめの問題を自分たちで作って出題しあっていました。5年生は、プログラミングの技術を使って多角形を描くプログラム作りに挑戦していました。

  • 2025-03-19
    03/18大掃除
    03/18大掃除03/172025年3月 (11)投稿日時 : 03/18
    1年の学習が修了し、各学年それぞれに活動のまとめに入っています。1年生は、学級活動で王様ドッジボールやいすとりゲームで大盛り上がしていました。やりたいことやルールを話し合って決め、決まりを守りながら楽しく活動できるようになりました。2年生は、体育の授業で鬼ごっこをかねた時間走で縦横無尽に走ったあと、クラス対抗リレーで盛り上がっていました。3年生は、教え合いながら学習のまとめをしていました。4年生は、理科のまとめの問題を自分たちで作って出題しあっていました。5年生は、プログラミングの技術を使って多角形を描くプログラム作りに挑戦していました。大掃除投稿日時 : 03/17
    1年間の感謝の気持ちを込めて、校舎内の大掃除を行いました。廊下の隅っこや壁、窓やドアのさん、机やいすの脚まで、普段は手の届かないところまで、熱心に掃除をする様子がありました。1年間使用した教室や自分が使ったものをきれいにして、新しい年度を迎える準備が進んでいます。

  • 2025-03-16
    第133回卒業証書授与式
    第133回卒業証書授与式03/13卒業式準備03/12卒業式予行03/112025年3月 (9)第133回卒業証書授与式投稿日時 : 03/13
    穏やかな青空が広がった今日、令和6年度の卒業証書授与式を行いました。ぴんとはりつめた緊張感の中、83人の卒業生一人一人が、折り目正しくきびきびとした作法で証書を受け取りました。お別れの言葉では、6年間の思い出をなつかしみ、支えてくれた周囲の方々への感謝の気持ちを、心のこもった言葉と合唱に乗せて伝えました。厳粛な雰囲気の中にも感動のある卒業式となりました。最後の学活では、ご両親に感謝の気持ちを伝える手紙を渡しました。卒業生にとっても教職員にとっても、忘れることのない節目の日となりました。卒業生の皆さん、中学校での新たな挑戦を応援しています!卒業式準備投稿日時 : 03/12
    6年生は、それぞれの学級で解散式を行っていました。学校かくれんぼやクイズ、レクレーションで大盛り上がりです。
    放課後、5年生が卒業式の会場準備をしました。いすをきれいに並べたり拭いたり、6年生が通る花道をきれいにしたり、教室を飾りつけしたり、6年生を送り出すために大変よくがんばった5年生。粟小の最高学年として、立派に学校を支えていくことができそうです。明日はいよいよ卒業式です。卒業式予行投稿日時 : 03/11
    東日本大震災から14年。犠牲になられた方を追悼し、黙とうを行いました。
    その後、5年生と教職員で予行練習を行いました。ぴんと伸びた姿勢、きびきびとした作法、張りのある返事、美しく響く合唱、心のこもったお別れの言葉など、本番さながらの緊張感の中で、晴れの日を迎える準備が整ったようです。5年生にとっても、6年生が最後に示してくれた最高学年としての姿を見て、次のリーダーとしての自覚を高める大切な時間になりました。
    続きを読む>>>

  • 2025-02-15
    6年生を送るために
    6年生を送るために02/14
    02/13新たなステージに向かって02/12【4年~6年】クラブ活動02/102025年2月 (9)6年生を送るために投稿日時 : 02/14
    6年生を送る会が1週間後に近づき、1年生の発表もだいぶ仕上がってきました。6年生に一番お世話になった感謝の気持ちが伝わるように、がんばって練習しています。2年生は、6年生を送る俳句を作っていました。「たすけてくれた」「かっこいい」「ありがとう」など、6年生への思いが並びます。3年生は、ランドセルを背負ったりリコーダーを持ったり、趣向を凝らしての発表になるようです。4年生は、6年生一人一人に向けた色紙を制作しています。6送会を運営する5年生は、今日も打ち合わせや準備をがんばっていました。体育館に全校児童が集まって開催する6送会は、5年生にとってもまだ2度目の経験です。大好きな6年生を送り出すために、全校一丸となって準備が進む中、主役の6年生は、今日も元気に過ごしています。外国語の授業では、音楽とボールを使って、ALTの先生と楽しみながら授業をしていました。
    投稿日時 : 02/13
    1年生は、カタカナの学習のまとめをしていました。どんな言葉でもカタカナを使ってどんどん書けるようになりました。2年生は、ICT支援員の先生とネットリテラシーの学習をしていました。ネットを使うときには、お家の人とルールを決めて、自分で守っていくことが大切です。3年生は、ステージ練習を動画で振り返って、改善したいところを話し合っていました。4年生は、リコーダーの演奏を発表していました。発表順も自分たちで決めています。5年生は、立体図形の学習で角柱や円柱を作っていました。組み合わせて建物にしたり、星型の柱を作ったりする子もいます。6年生は、小説の読み取りをしていました。文中の表現から、人物の気持ちを読み取って深め合っています。新たなステージに向かって投稿日時 : 02/12
    6年生を送る会まであと1週間。ステージに立って本番同様に練習したり、会場を飾り付けしたり、準備が着々と進んでいます。今日は、児童会の来年度運営委員の顔合わせもありました。伝統ある粟小のバトンを、新たな世代へと引き継ぐときが、少しずつ近づいています。【4年~6年】クラブ活動投稿日時 : 02/10
    続きを読む>>>

  • 2025-02-09
    02/07【2年生】命の授業
    02/07【2年生】命の授業02/062025年2月 (5)投稿日時 : 02/07
    先月から始まった大縄大会。感染症の影響で練習できなくなった期間もありましたが、今週無事に大会を終えることができました。練習を重ねるにつれてどんどん上達し、6年生が1年生に大縄に入るタイミグを教えたり、みんなで数を数えながらリズムをとったり、学年を超えた団結力が生まれていました。間をあけずに連続で大縄に入っていけるようになったチームもあり、縦割り班で協力しながら挑戦する楽しさをたっぷり味わえたようです。大会後のミーティングでは、6年生がつかんだコツを下級生に伝える場面もあり、「そうか、来年は6年生はいないのか」とつぶやいている子もいました。【2年生】命の授業投稿日時 : 02/06
    助産師の方が講師として来てくださって、「命の授業」をしてくださいました。赤ちゃんがお腹の中で聞いている音を聞いたり、赤ちゃんがお腹の中で成長していく様子を教えてもらったり、生まれたばかりの大きさの赤ちゃん人形を抱っこさせてもらったりしました。生まれる準備ができた赤ちゃんが、どれほどがんばって外の世界に出てくるか、赤ちゃんの誕生を、家族がどんなに待ちわびているかなど、視覚・触覚・聴覚を使った様々な教材を通して、いきいきと学ぶ2年生でした。生まれてきたことの奇跡、命の大切さを感じる貴重な時間になりました。

  • 2025-02-06
    雪遊び
    雪遊び02/05
    02/042025年2月 (3)雪遊び投稿日時 : 02/05
    青空が広がったスーパー昼休み。ふわふわの白い雪が積もったグラウンドに飛び出してきて、思い思いに雪遊びを楽しんでいました。たっぷり30分遊んでも、チャイムが鳴ると「もう終わり?」「あと少しだけ!」と名残惜しそうに教室に戻っていく姿がありました。仕事や生活に影響を及ぼす厄介な雪も、子どもたちにとっては「冬だけの特別な遊び道具」。寒さ対策や安全面に気をつけながら、楽しんでいます。
    投稿日時 : 02/04

  • 2025-01-18
    1週間のしめくくり
    1週間のしめくくり01/17
    01/162025年1月 (8)1週間のしめくくり投稿日時 : 01/17
    最近、いろいろな場面で、顔を寄せ合うようにして、また、笑顔で楽しそうに、相談したり教え合ったりしている子どもたちの様子を見かけます。学年のしめくくりの時期を迎え、子どもたちの人間関係が深まり、活動も充実してきていることが伝わってきます。寒さを気にする様子もなく、昼休みには、体育館を縦横無尽に走り回ったり、グランドではサッカーやドッジボールで盛り上がったり、今週も元気いっぱいに過ごした粟野っ子です。
    投稿日時 : 01/16
    1年生は、漢字の練習をしていました。背筋を伸ばして、1点1画丁寧に書いています。2年生は、算数の教え合いをしていました。友だちと相談したり先生に質問したり、自分のペースで一生懸命考えています。3年生は、敦賀市役所から講師の先生に来ていただいて、「北陸新幹線出前講座」を受けました。クイズや写真、動画を交えたプレゼン資料でお話をしてくださって、県内を走る北陸新幹線のことがよく分かりました。4年生も、ペアやグループになって教え合ったり、一人でじっくり考えたり、よく集中して算数の発展問題に挑戦していました。5年生は、6送会で歌う合唱の練習をしていました。6年生は、バスケットボールの試合で盛り上がっていました。

  • 2025-01-16
    清掃班会議
    清掃班会議01/15
    01/142025年1月 (6)清掃班会議投稿日時 : 01/15
    今年度最後の清掃班会議を行いました。担当の先生から清掃のやり方を教えていただいて、班長を中心に役割分担をした後、そうじ場所に移動して早速活動を始める班もありました。6年生が卒業した後は、5年生が中心となって運営していく清掃活動です。5年生の活躍も見えた清掃班会議となりました。
    投稿日時 : 01/14
    1年生は、なわとび大会に向けて一生懸命に練習しています。2年生は、6送会で歌う合唱の練習が始まっていました。3年生は、プログラミングに挑戦していました。
    指示を出すプログラムを入力し、その通りに動くと大喜びです。4年生は、敦賀市の貿易相手国や姉妹都市について調べていました。タブレットと紙の地図、両方を活用しています。5年生は、なわとび大会の技跳びで「高速跳び」に挑戦していました。6年生は、図工で製作してきた作品ができあがり個性豊かな作品が並んでいます。テーマは「未来のわたし」です。
    続きを読む>>>

  • 2024-12-21
    12/19お祭り大成功
    12/19お祭り大成功12/18【1年生】保育園訪問12/17
    12/162024年12月 (13)投稿日時 : 12/19
    1年生は、クリスマス風情たっぷりの掲示物を作っていました。2年生は、音楽の授業でリズムに乗りながら歌唱を楽しんでいました。3年生は、外国語活動でALTの先生と英語でやりとりしながら、カードを飾り付けていました。4年生は、算数の発展問題を相談しながら進めていました。5年生は、お楽しみ会でバレーボールをしている学級がありました。6年生のあるクラスでは、自分たちで企画した「学校かくれんぼ」をしていました。タブレットで最新情報を共有しながら、いろいろな場所に隠れていました。お祭り大成功投稿日時 : 12/18
    12月10日から12日までの3日間、ケヤキ・なでしこ・さくら・わかばの子どもたちが準備してきたお祭りを開催しました。昼休みになると、全校からたくさんのお客さんがやってきて、「射的」「輪投げ」「スマートボール」など、手作りのお店がおおにぎわい。一緒に楽しむことができました。子どもたちのお祭り企画、大成功です!【1年生】保育園訪問投稿日時 : 12/17
    年長さんが喜んでくれそうなことを相談したり、役割を決めたりして準備を進めてきた1年生が、校区内の保育園に出かけました。年長さんを前にして緊張しながらも、練習してきた成果を生かして、お店を開いたりゲームをしたり、立派に会を運営することができました。年長さんも喜んでくれて、大満足の1年生です。年長さんと接することで、もうすぐ2年生になるという自覚を育む機会にもなりました。
    投稿日時 : 12/16
    続きを読む>>>

  • 2024-12-14
    登校班会議
    登校班会議12/13
    12/122024年12月 (9)登校班会議投稿日時 : 12/13
    今年度3回目の登校班会議を開催しました。集合時間や児童玄関に到着する時間、一列登校や横断歩道の渡り方など、交通ルールなどが守れているか、あいさつはできてるかなどを振り返り、洗い出した課題を意識していけるように、各班で確認しあっていました。挨拶の練習をしている班もありました。今年の集団登校もあと1週間です。今日の登校班会議で話し合ったことを生かして、安全な集団登校で1年をしめくくりましょう。
    投稿日時 : 12/12

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | next >>

市立粟野小学校 の情報

スポット名
市立粟野小学校
業種
小学校
最寄駅
粟野駅
住所
〒9140141
福井県敦賀市莇生野47-11
TEL
0770-22-1426
ホームページ
https://edu.ton21.ne.jp/awa-syo/
地図

携帯で見る
R500m:市立粟野小学校の携帯サイトへのQRコード

2022年03月13日11時00分05秒