R500m - 地域情報一覧・検索

市立関原小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >新潟県の小学校 >新潟県長岡市の小学校 >新潟県長岡市関原町の小学校 >市立関原小学校
地域情報 R500mトップ >来迎寺駅 周辺情報 >来迎寺駅 周辺 教育・子供情報 >来迎寺駅 周辺 小・中学校情報 >来迎寺駅 周辺 小学校情報 > 市立関原小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立関原小学校 (小学校:新潟県長岡市)の情報です。市立関原小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立関原小学校のホームページ更新情報

  • 2025-02-02
    2月給食だより
    2月給食だより

  • 2025-01-11
    1月給食だより
    1月給食だより〜寒さに負けず2学期後半もがんばりましょう〜
    2025のスタート
    あけまして おめでとうございます。
    いよいよ今日、8日から学校がスタートしました。
    ひんやりひっそりとした学校に、子どもたちの元気な声と笑顔がもどってきました。
    関原小学校の子どもたちは、大きな事故・事件もなくうれしく思っています。ですが市内では火災による痛ましい出来事がありました。本当に切なく思い、心よりお悔やみ申し上げます。
    続きを読む>>>

  • 2024-12-28
    【12月号】2024私の心にささった言葉
    【12月号】2024私の心にささった言葉R6冬季校区安全マップ〜楽しく安全な冬休みをすごしてください〜
    よいお年を
    2024年もあとわずか、今日から冬休みです。
    静かでがらんとした校舎、空っぽの下駄箱。今日から体育館の照明の工事も始まり、高いやぐらが組まれました。
    4月から、たくさんのエピソード・ドラマがありました。うれしいこともあったし切なくなったこともありました。そのすべてが関原小学校の歩みです。一人一人の子どもの一つ一つのエピソードに、大きな成長とこれからの期待を感じています。
    冬休みは元気に安全に、楽しい時をご家族と過ごし、また来年、元気な姿を見られることを、職員一同楽しみにしています。
    続きを読む>>>

  • 2024-12-20
    楽しかった!〜児童会 若木フェスティバル〜
    楽しかった!〜児童会 若木フェスティバル〜
    17日(木)に、児童会祭り「若木フェスティバル」が開催されました。
    高学年がリーダーとなって、縦割り班で出店を考えたり準備を進めたりして当日を迎えました。
    当日は、出店の当番や出店巡りも1〜6年生が一緒の若木班で行いました。
    低学年から高学年まで一緒に仲良く活動していました。特に6年生は、1年生に気を配ってやさしく接していました。頼りになるおにいさん、おねえさんでした!
    フェスティバルには関原こども園の年長さんも参加しました。小学生のみなさんも張り切っていて、とても楽しんでもらえたようです。
    続きを読む>>>

  • 2024-12-13
    R61213書初大会出品の申し込みについて
    R61213書初大会出品の申し込みについて【5・6年生】R61206レンタルスキー及びスキー技能アンケートについてR61203スキー教室・雪上活動ボランティアの2次募集についてR61206図書館だより心静かに〜書道教室〜
    今週、地元の書道の先生を講師に招いて書道教室を行いました。
    3〜6年生の児童をご指導いただきました。
    多くの児童がいるにもかかわらず、的確にアドバイスと添削をしていただきました。子どもたちもいつもとは違う雰囲気の中で、心静かに書に打ち込んでいました。
    講師の先生からは、3年生児童に向けて一人一人の名前のお手本も作っていいただき感激しました。これは卒業するまで使えます。大切にしましょうね。
    2024-12-13 15:46 up!
    続きを読む>>>

  • 2024-11-23
    R61119スキー教室・雪上活動ボランティアの募集について
    R61119スキー教室・雪上活動ボランティアの募集についてR61119スキー教室・雪遊びについて意図せぬ未来〜中学生からのメッセージ〜
    11月18日(月)、関原中学校3年生8名が来校し、6年生を対象に道徳の出前授業をしました。
    テーマは「身近な『イジリ』の先の意図せぬ未来」
    中学生自らが演じた、校内の日常のドラマのビデオを見て考えました。
    同じ部活の仲間の一人を、他の3、4人の生徒は様々なシーンで、小バカにしたり、からかったり冷やかしたり。彼を『イジッて』楽しんでいる方は「いじめている」という認識は全くない。ある日、登校しなくなった彼。周りの子に「あんたたちが、イジりすぎていたからじゃない?」と指摘され、ハッと気が付いた。そしてその後・・・。ドラマはハッピーエンドで終わるのでほっとしました。
    実際に日常にあり得るエピソードを使っての授業は、6年生の子たちも真剣に考えていました。
    続きを読む>>>

  • 2024-11-14
    R61113図書館だより
    R61113図書館だより音楽発表会へのご来校ありがとうございました。
    秋深まる〜1年生秋探し〜
    校門のいちょうも色づき、秋本番を迎えています。
    12日(水)に1年生が関原公園に「秋」を探しに出かけました。
    ドングリや色づいた落ち葉、松ぼっくりなどを見つけては「見て!」「見つけた!」と大喜びをしていました。ペアの子とあっちに行ったりこっちに行ったり。秋の公園を満喫していました。
    こういう実際の経験が、自然の移り変わりを見る「よい目」を育てていますね。
    続きを読む>>>

  • 2024-11-08
    今週末の音楽発表会に向けてラストスパートです。
    今週末の音楽発表会に向けてラストスパートです。
    音楽発表会リハーサル!
    いよいよ明日9日(土)は音楽発表会本番です。
    11月7日(木)、全校児童参加で音楽発表会のリハーサルを行いました。どの学年も今まで練習してきた成果を、「今日が本番!」のつもりで歌い、演奏しました。
    本番には私(校長)の出番(話)はないので、この日に子どもたちには一つだけ伝えました。
    「一生懸命やりましょう。上手だとか失敗したとか、そんなことはどうってことはないのです。」
    続きを読む>>>

  • 2024-11-02
    11月給食だより
    11月給食だより生活集会〜温かい言葉がけSSE〜
    生活集会で「温かい言葉がけ」をテーマに全校SSEを実践しました。
    SSEは「ソーシャルスキルエデュケーション」の略称で、学校での過ごし方や相手との接し方、感情のコントロールの仕方など、その時々でどんな行動をとるのがよいかを考えたり練習したりする教育プログラムです。
    教師が「よいモデル」と「望ましくないモデル」を演じ、子どもたちは考えました。時間の都合で子どもたち同士によるロールプレイや練習はできませんでしたが、温かい言葉がけ(ふわふわ言葉)を使うことで、お互いが気持ちよくなり、より良い人間関係をつくっていけることを学びました。
    2024-11-01 17:02 up!
    秋のぬかやま〜4年生最終回〜
    続きを読む>>>

  • 2024-10-29
    ぬかやま
    ぬかやまR6 スマイル学年の活動食育だより 中越大震災特別号実りの秋〜さつもいも〜
    1年生がサツマイモほりをしました。さくら学級も同じ日に自分たちの畑のサツマイモをほりました。
    「あったー!」「おっきい!!」
    そこかしこで歓声が上がっていました。
    土の中から出てくる、自分の顔ほどの大きさのサツマイモはやっぱりインパクトがありますね。いい体験と思い出になったと思います。
    2024-10-28 09:42 up!
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | next >>

市立関原小学校 の情報

スポット名
市立関原小学校
業種
小学校
最寄駅
来迎寺駅
住所
〒9402035
新潟県長岡市関原町2-110
TEL
0258-46-2061
ホームページ
https://www.kome100.ne.jp/sekihara-es/
地図

携帯で見る
R500m:市立関原小学校の携帯サイトへのQRコード

2020年03月29日11時00分09秒