R500m - 地域情報一覧・検索

市立脇野町小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >新潟県の小学校 >新潟県長岡市の小学校 >新潟県長岡市脇野町の小学校 >市立脇野町小学校
地域情報 R500mトップ >小島谷駅 周辺情報 >小島谷駅 周辺 教育・子供情報 >小島谷駅 周辺 小・中学校情報 >小島谷駅 周辺 小学校情報 > 市立脇野町小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立脇野町小学校 (小学校:新潟県長岡市)の情報です。市立脇野町小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立脇野町小学校のホームページ更新情報

  • 2025-09-30
    学校だより( 9月号) しなやかに生きる…みつばっ子に
    学校だより( 9月号) しなやかに生きる…みつばっ子に給食だより(10月号)学校だより( 9月号) しなやかに生きる…みつばっ子に給食だより(10月号)親善陸上大会で自分に挑む!(9/30)
    第58回長岡市三島郡小学校親善陸上大会が、さわやかな秋空の下、開催されました。市郡内2000名以上の6年生が一堂に会し、陸上競技に精一杯取り組みました。開会式では、「今までの自分に挑戦すること」「緊張することは必要なこと」との激励の言葉をいただき、脇小の子どもたちも、全力で自分に挑むことができました。
    自己ベストを記録する子どもたちが多く、保護者の皆様の声援が背中を押してくださったと感謝いたします。疲れた表情の、みつばっ子たちでしたが、その笑顔は満足感や充実感でいっぱいでした。
    大会をとおして、他校の子どもたちと触れ合い、またひとつ成長できたようです。長岡市三島郡の6年生として、今日学んだことを今後の学校生活に生かしています。応援いただき、ありがとうございました。
    2025-09-30 15:21 up!
    みんなでつくる全校朝会…5年生(9/26)
    続きを読む>>>

  • 2025-09-25
    おはなし倶楽部の皆様から…すてきな読み聞かせのひととき(9/25)
    おはなし倶楽部の皆様から…すてきな読み聞かせのひととき(9/25)
    読書の秋。今日も、おはなし倶楽部の皆様から読み聞かせをしていただきました。気付けば、今年度も9回目、あっという間です。子どもたちは、この時間をとっても楽しみに待っています。おはなし倶楽部の皆様の語り口に魅了され、本の世界に引き込まれ、まるで登場人物のように思いを馳せることが楽しいようです。今日も、みんな前のめりになってお話に夢中になっている姿がありました。
    今日は、1年生「おこだでませんように」「むしばあちゃん」、2年生「お月さまをのみこんだドラゴン」、3年生「ぐりとくら」の読み聞かせと、「三枚の札」の語りをしていただきました。
    朝の校舎に響く声。静寂の時。心に描く世界。とても素敵な時間を過ごすことができました。
    2025-09-25 09:49 up!
    さわやかに走る!「ランニングフェスタ2025」開催(9/24)
    続きを読む>>>

  • 2025-09-20
    みつばっ子の道徳する心…授業でもキラリと光って(9/19)
    みつばっ子の道徳する心…授業でもキラリと光って(9/19)
    本日、上廣道徳教育アカデミー研修大会が脇小を会場に開催されました。県内外からたくさんの先生方をお迎えし、2年生と5年生特別の教科道徳の授業を公開しています。
    2年生は、主題「相手のことを考えるって?(親切、思いやり)」として、教材「公園のおにごっこ」を基に一人一人の考えをじっくり深めました。5年生は、主題「相手を信じ理解し合う(相互理解、寛容)」として、教材「銀のしょく台」を基に考えを出し合い、自分事としてとらえました。大勢の方々、はじめてお会いする先生から教え導いていただきました。
    みつばっ子たちのよさは、自分の考えをしっかりとお話しできること、相手の話をちゃんと聞いて自分の考えとすり合わせること、振り返りをする中で自分の気付きを確かに書くことができること、などたくさんみとることができ、改めて感心するばかりです。みんなのキラリと光る道徳性が発揮された時間でした。
    2025-09-19 18:00 up!
    さわやかな朝に元気なあいさつを…(9/17)
    続きを読む>>>

  • 2025-09-16
    5年生稲刈り体験…収穫の喜びに抱かれて(9/16)
    5年生稲刈り体験…収穫の喜びに抱かれて(9/16)
    昨年同様、9月に入っても30度を超すような暑い日が続いています。
    本日は、地域の農家の皆さんから教えていただき、5年生が稲刈り体験をさせていただきました。田植えの時には細くて小さかった苗でしたが、4か月経過し、黄金色に豊かに実り、こうべを垂れるまで生長していました。総合的な学習の時間で、5年生は「食」について学んでいます。これまで体験し、調べてきたことを踏まえ、稲穂の重みをずっしりと感じながら、それまでの農家の皆さんの苦労に思いをはせつつ、収穫の喜びを味わうことができたようです。
    手刈り体験の後は、コンバインでの刈取りの様子やライスセンターでどのように米を出荷するまでの過程を見学しました。
    農家の皆さんが一生懸命に作ってくださったお米をおいしくいただけることに、感謝の気持ちを新たにできる機会にもなりました。
    2025-09-16 10:45 up!
    続きを読む>>>

  • 2025-09-14
    体験することで得られる学び(9/12)
    体験することで得られる学び(9/12)
    3年生社会科では、「はたらく人とわたしたちのくらし」という学習を進めています。内容は「ものを売る仕事」「ものをつくる仕事」「ものを売ったりつくったりしない仕事(公共のサービスにかかわるもの)」の3つ。今は「店で働く人と仕事」の学習です。
    事前にお家の方から、ふだんの買い物について教えていただいたことを踏まえ、9月9日(火)に近隣のスーパーマーケットを見学してきました。いざ、お店に入ってみるとたくさんの食品や生活用品など、とても大きく広くて、たくさんの商品が所狭しと、きちんと、見た目もおいしそうに並べられていることにビックリです。ふだんは自分の好きなコーナーし目に入らない子どもたち。でも、お客さん目線からお店の方目線になることで、多くの気付きがあったようです。そして、めったに入れないバックヤードも案内いただきながら、お店の方の説明に熱心に受け取っていました。
    実体験を伴う活動的な学びにより、子どもの学びの質の向上に向けた取組がより充実していきます。子どもの心に灯を点ける、体験的な学習活動の充実を図っていきます。
    2025-09-12 12:46 up!
    さわやかな朝から「読み聞かせ」(9/11)
    続きを読む>>>

  • 2025-09-10
    ランニングタイムのスタートです!(9/9)
    ランニングタイムのスタートです!(9/9)
    雨が降るたび、また一歩本格的な秋を感じる日が多くなってきました。でも、日差しは夏のまま。そんな中、子どもたちは9月末に開催予定のランニングフェスタに向け、20分休みの時間を活用した「ランニングタイム」で夢中に走っています。大汗をかいて、でも、ニコニコ笑顔で、友だちと走る姿は、とっても楽しそうです。
    今年も、「タイムチャレンジ」と「エンジョイランニング」の2コースから、子どもが自分で選び、粘り強く走ることに取り組む態度や、気持ちよく走れる、無理のない、自分のペースを見付けることを目指して取り組んでいきます。体育の授業やこの時間での取組を続けながら、みつばっ子にふさわしい「つよく」走る姿を求めていきます。
    当日は、さわやかな秋空の下、子どもも大人も一緒に汗をかきながら、自分のペースで走る心地よさや爽快感、達成感を味わうことを期待しています
    2025-09-09 11:24 up!

  • 2025-08-29
    学校だより( 8月号) 子どもの発達課題と向き合う…
    学校だより( 8月号) 子どもの発達課題と向き合う…保健だより( 9月号)学校だより( 8月号) 子どもの発達課題と向き合う…保健だより( 9月号)1学期後半のスタート!(8/28)
    暑い夏、まだまだ続くようですが…。8月28日(木)から1学期後半がスタートしました。
    朝の全校集会では、夏休みの楽しさを分かち合いました。ビックリしたことは、一人一人が真剣に話を聞いている姿勢です。これから授業をはじめ、様々な教育活動に取り組み、みつばっ子たちがより輝く活躍を見せてくれると強く感じます。
    脇小では、教育目標「あかるく つよく かしこく」の達成に向けて、毎日の授業での学びを中心に、すべての教育活動を通じた取組を工夫しています。授業でも授業イノベーションの具現を図るために、複線型の学びを構想し、単元構成を工夫してきました。みつばっ子が主役の授業づくりの根っこには、子どもの楽しい、分かった!の感得があります。1時間を積み重ねながら、自分に最適な納得解を得ることができるよう、これからも取り組んでいきます。
    今後、たくさんのみつばっ子の活躍をお届けできる…ワクワクしています。
    2025-08-29 11:12 up!
    続きを読む>>>

  • 2025-07-25
    学校だより( 7月号) 子育て=教育は共に成長していく営み…
    学校だより( 7月号) 子育て=教育は共に成長していく営み…保健だより( 7月号)給食だより( 8月号)学校だより( 7月号) 子育て=教育は共に成長していく営み…保健だより( 7月号)給食だより( 8月号)夏休み直前!全校集会を行いました(7/23)
    今日も夏本番の暑さです。そんな中、今日までのみつばっ子の成長を確かに、明日からの夏休みに向けた全校集会を行いました。
    表彰の後、6年生による「修学旅行で学んだこと」を、みつば班(全校縦割り班)ごとにプレゼンしました。ユニークな内容が多く、さすが、6年生の切り口は違うと感じます。ただ楽しかった、おもしろかっただけはでなく、佐渡の文化と伝統を学び、気付いたことを下学年の子どもたちにお話ししてくれました。とっても深いものもあり、なるほどと思います。
    その後、夏休みの生活で気を付けること、特に、自分の命は自分で守る意識を高め、事故を未然に回避する力を発揮することを、みんなで確認しました。また、夏休み中の学習用端末の正しい使い方を、情報委員会とともに考えることができました。
    8月28日(木)には、みつばっ子たちと笑顔で再会できることを心待ちにしています。楽しく、充実した夏休みとなりますように…。
    2025-07-23 13:29 up!
    続きを読む>>>

  • 2025-07-22
    5年生「スマイル」学年自然教室兼JRCリーダーシップトレーニングセンター大成功!(7/17-18)
    5年生「スマイル」学年自然教室兼JRCリーダーシップトレーニングセンター大成功!(7/17-18)
    集団生活をとおして、社会性や規範意識を育むこと、そして、高学年としてのリーダーシップの育成をねらいに、5年生が国立妙高青少年自然の家で1泊2日の自然教室を行いました。
    めあて「スマイル(ス)素早く行動、(マ)学んだことをいかそう、(イ)一致団結、(ル)ルールを守ろう」の下、活動班や宿泊班、そして、何より自分のめあてを達成しようと意欲的に活動に取り組む姿が随所で見られました。暑さはそれほどでもなく、風が強く吹く日となりました。1日目は、オリエンテーリング、野外炊事、そして、キャンドル・セレモニーの体験ができました。2日目は、妙高アドベンチャーを行い、グループで協力して課題を解決する大切さを学ぶことができました。5年生にとっては、豚鍋を作った野外炊事やキャンドル・セレモニーが、かけがえのない思い出となったようです。
    学校に戻ってきてからは、日常の授業やみつば班での清掃などで、いっそう主体的に動こうとする姿が見られるようになり、スマイル学年の子どもたちの成長を一段と感じています。
    2025-07-22 09:22 up!

  • 2025-07-17
    オープンクラス2年生算数「大きな数のたし算とひき算」(7/16)
    オープンクラス2年生算数「大きな数のたし算とひき算」(7/16)
    2年生では、本単元で、2位数+2位数の加・減法や、簡単な3位数の加・減法で位ごとにそろえて計算する筆算のしかたとその意味を理解していきます。理解するには、繰り上がり・下がりなしやありの計算が自分でできるように学びます。その際、図や式で表現し、計算のしかたについて考える子どもにしたいと考えます。
    授業では、○○○−●●で百の位から繰り下がりのある減法について、計算のしかたを自分で考えました。子どもたちは、言葉や図、式など自分に合った学びでとことん考えぬいて、他の人に説明できるように取り組んでいきました。
    それぞれの学習の進め方に応じて、自分が納得するまで考える姿は、脇小単元内自由進度学習「15○+ラーニング」で培いたい、みつばっ子の学びの姿そのものです。2年生だろうと、学びを進めるその姿は、観ている大人を圧倒するだけの力強さを発揮していました。
    2025-07-16 13:04 up!
    自分の命は自分で守る〜着衣泳のススメ〜(7/14)
    続きを読む>>>

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | next >>

市立脇野町小学校 の情報

スポット名
市立脇野町小学校
業種
小学校
最寄駅
小島谷駅
住所
〒9402306
新潟県長岡市脇野町1242
TEL
0258-42-2054
ホームページ
https://www.kome100.ne.jp/wakinomachi-es/
地図

携帯で見る
R500m:市立脇野町小学校の携帯サイトへのQRコード

2020年03月22日11時00分07秒