R500m - 地域情報一覧・検索

市立脇野町小学校 2024年12月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >新潟県の小学校 >新潟県長岡市の小学校 >新潟県長岡市脇野町の小学校 >市立脇野町小学校
地域情報 R500mトップ >小島谷駅 周辺情報 >小島谷駅 周辺 教育・子供情報 >小島谷駅 周辺 小・中学校情報 >小島谷駅 周辺 小学校情報 > 市立脇野町小学校 > 2024年12月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立脇野町小学校 に関する2024年12月の記事の一覧です。

市立脇野町小学校2024年12月のホームページ更新情報

  • 2024-12-28
    学校だより(12月号) 笑顔いっぱい、大きく成長できました!
    学校だより(12月号) 笑顔いっぱい、大きく成長できました!保健だより(12月号)給食だより( 1月号)学校だより(12月号) 笑顔いっぱい、大きく成長できました!保健だより(12月号)給食だより( 1月号)大きくなったね!成長した2学期前半最終日です(12/24)
    本日で2学期前半も終了です。今週に入り、インフルエンザ様疾患で欠席の子どもが目立つようになってきました。そこで、今朝の全校集会は、Meetを用いて各教室に配信しています。
    夏休み明けから今まで、教育目標「あかるく つよく かしこく」の達成に向けて、子どもたちの取組は大きな成果を上げ、一人一人が著しく成長しました。自分では気付かないうちに、主体性を発揮して学ぶ子どもが多くなっています。そんな自分自身をじっくり振り返って、よいところをどんどん伸ばしていきましょう。今後も、授業をはじめ、様々な教育活動で「あかるく つよく かしこく」なるよう取り組んでいきます。
    さて、明日から冬休み。「自分の命は自分で守る」「自分からやる 自分で考えて正しいことをやる そんな自分をほめる」そして「家族の一員として、家族のために過ごす」ことを確認しています。また、冬休みの生活で、気を付ける行動や遊びについて、一つ一つ具体的に考え、確かめています。冬休みをよりよいものとし、1月8日(水)に笑顔いっぱいなみつばっ子たちに会うことを楽しみにしています。
    皆様、今年1年、ご理解とご協力をありがとうございました。よいお年をお過ごしください。
    2024-12-24 10:46 up!
    続きを読む>>>

  • 2024-12-20
    みつばっ子朝会(健康給食委員会)(12/20)
    みつばっ子朝会(健康給食委員会)(12/20)
    子どもたちの朝会「みつばっ子朝会」を開催しました。今朝は、健康給食委員会の主催です。
    いちごまるを主人公にして、毎日元気に笑顔いっぱいで生活するために必要な睡眠や食事のとり方等の劇を上演しながら、子どもたち全員で「どうすることが必要なのか?}について考えを深めました。いつものように、クイズ形式でみつば(学年縦割り)班ごとに答え合わせをしながら、低学年の子どもにもわかるように確かめていきました。健康的で望ましい生活習慣について、真剣に考える子どもの姿が印象的でした。
    その後、しっかりと手洗い、うがいをして、スムーズに1限授業をスタートしました。今年もあとわずか、もうすぐ冬休みです。学校では、インフルエンザや溶連菌の感染症が全校で2〜3人発症しています。しっかりとした換気はもちろん、子ども一人一人が自分でできる感染症予防のための取組を行っています。
    2024-12-20 15:52 up!
    5年社会科 UX出前授業「アナウンサーの仕事」(12/19)
    続きを読む>>>

  • 2024-12-19
    6年外国語科「My Dream」(12/17)
    6年外国語科「My Dream」(12/17)
    6年生の外国語科授業では、自分の将来について考え、「夢宣言」をしようと取り組んでいます。将来就きたい職業やなりたい自分に向けて、中学校でしたいことを英語で表現しようとチャレンジしています。
    I want to
    join(be)〜の表現を理解して、これまで学習してきた語句や慣用句などを使いながら、会話文の構成を工夫しています。互いに将来の夢や中学校でしたいことについて、知り、考え、アドバイスするなど、相手の話に耳を傾けながら、積極的に伝えたり、尋ねたりする姿に6年生の成長が見られます。子どもたちは、15〇ラーニングで、オクリンクやピクシュナリーブック、文リストなどのツールを活用したり、友だちと交流したりしながら、自分が納得するまで考えを深めています。
    It's not easy to take on the challenge. but I'm sure you'll grow up
    a lot.
    続きを読む>>>

  • 2024-12-16
    3年生国語「ちいちゃんのかげおくり」(12/13)
    3年生国語「ちいちゃんのかげおくり」(12/13)
    この単元では、物語文の読みをとおして、時や場所、登場人物の行動を表す言葉に気を付けながら、場面を比べて読み、気付いたことを基に感想をもつことをねらいます。そのために、子どもたちが、登場人物の気持ちを考えるコツとして「着目するとよい言葉(見方)と、それらを比べて考える(考え方)こと」を身に付け、自然に発揮できるよう指導してきました。
    今日は、「◎なぜ『悲しい』と感じる人と『うれしい』と感じる人がいるのか」について、150ラーニング(脇小自由進度学習)をとおして、自分の学びを深めています。その中で、「わかっていないちいちゃんの目線」と「読み手としての自分の目線」の違いから「うれしい」人と「悲しい」人がいるのだと考えることができました。
    戦争のない、平和な世界をつくるためにも、このような子どもの気付き、小さな目線を大切に、大切に…育てていきます。
    2024-12-13 11:12 up!
    育てたダイコン、やっぱりおいしいね!…2年生(12/12)
    続きを読む>>>

  • 2024-12-08
    みんなでつくる全校朝会(第4回 3年生)(12/6)
    みんなでつくる全校朝会(第4回 3年生)(12/6)
    子どもの主体性を発揮させる場としての「全校朝会」。教育目標「あかるく つよく かしこく」の達成に必要な手立ての一つです。授業をはじめとする様々な教育活動の中で、学年単位で全校のみんなに働きかけ、楽しく1日をスタートする、そんな試みをしています。
    今朝は、3年生がこれまでの学習の成果を発表した後、みつば(縦割り)班で「なべ なべ そこぬけ」で運動遊びに取り組みました。子どもたちは、友だちと手をつなぎ、体を左右に揺らしたり、ひねったりしながら、楽しんで遊ぶことができました。普段しないのびやかな体の使い方や他のみんなの動きに合わせる動き方を工夫していました。何より、終わった後には、みつばっ子たちは、ニコニコ笑顔で楽しむことができたようです。
    寒くなってきましたが、引く続き、子どもたちの学びを深めていきます。
    2024-12-06 10:20 up!

  • 2024-12-06
    薬物乱用防止教室を実施しました(12/5)
    薬物乱用防止教室を実施しました(12/5)
    日本における薬物情勢は、昨年度大麻事犯検挙者数が過去最多を更新したそうです。特に、若者の大麻乱用が顕著で、30歳未満が大麻検挙者の7割以上を占めているとのこと。増加の一途をたどる薬物乱用防止のためにも、小学生のうちから必要な知識ととるべき行動について正しく確実に身に付けることは必要です。
    そこで、学校薬剤師を講師としてお迎えし、6年生に「薬物乱用防止教室」を開催しました。「薬の正しい服用について」「たばこ、酒が健康に及ぼす害について」「薬物乱用防止について」の3点について指導いただきました。子どもたちも真剣な眼差しで聞き入るとともに、たくさんの質問をしながら、その理解を深め、とるべき行動について考えを深める時間となりました。
    2024-12-05 14:01 up!