R500m - 地域情報一覧・検索

市立脇野町小学校 2024年6月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >新潟県の小学校 >新潟県長岡市の小学校 >新潟県長岡市脇野町の小学校 >市立脇野町小学校
地域情報 R500mトップ >小島谷駅 周辺情報 >小島谷駅 周辺 教育・子供情報 >小島谷駅 周辺 小・中学校情報 >小島谷駅 周辺 小学校情報 > 市立脇野町小学校 > 2024年6月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立脇野町小学校 に関する2024年6月の記事の一覧です。

市立脇野町小学校2024年6月のホームページ更新情報

  • 2024-06-28
    学校だより( 6月号) 今、必要な子どもの自己調整の力!
    学校だより( 6月号) 今、必要な子どもの自己調整の力!給食だより( 7月号)学校だより( 6月号) 今、必要な子どもの自己調整の力!給食だより( 7月号)みんなでつくる全校朝会(6/28)
    教育目標「あかるく つよく かしこく」を達成するためには、子どもの主体性、自己調整の力、そして、自己有用感の伸長が欠かせません。何より、これらの資質・能力を発揮する場が必要と考えます。そこで、全校朝会の時間を、子どもとともにつくる活動として、継続して取り組んでいるところです。
    今回は、6年生有志の6名とともに、目標を「金曜日の朝に全校生徒が楽しめる活動をつくる」に定め、先週の修学旅行をテーマに、縦割り班でクイズ形式の活動をつくることに取り組みました。子どもたちは、佐渡の旅に興味津々で、答えのたびに大きな歓声が上がります。最終的に、3つの班が全問正解賞となりました。
    年度当初から、「自分からやる、自分で考えてやる、そんな自分をほめてあげる」ことに取り組んでいます。少しずつ、少しずつ子どもの成長が、確かな育ちが見えています。
    2024-06-28 11:23 up!
    創立150周年記念イベント「おしえて先輩」(第1回 関 愛 様)(6/26)
    続きを読む>>>

  • 2024-06-22
    6年生きらめき学年修学旅行(最終)
    6年生きらめき学年修学旅行(最終)
    14時35分〜 両津港発の佐渡汽船ジェットフォイルに乗って、帰路に着きました。
    17時15分〜 学校に到着。5年生からの心温まるメッセージとともに、多くの保護者の方々、先生方に迎えていただき、修学旅行の到着式を行いました。
    150年の節目の6年性として、自立・自律の心を高めた旅になりました。
    今後は、学校生活においても、全校児童を今まで以上にリードする、最高のきらめき学年の子どもたちに成長していきます。
    2024-06-21 18:58 up!
    続きを読む>>>

  • 2024-06-21
    6年生きらめき学年修学旅行その8
    6年生きらめき学年修学旅行その8
    午前8時35分〜 「佐渡奉行所」にて、奉行所の役割とはたらき、具体的なお仕事について学びました。
    2024-06-21 10:25 up!
    6年生きらめき学年修学旅行その7
    午前8時15分〜 「北沢浮遊選鉱場跡」にて、記録写真を撮りました。
    2024-06-21 10:18 up!
    続きを読む>>>

  • 2024-06-08
    給食だより( 6月号)
    給食だより( 6月号)給食だより( 6月号)体力テストを実施しました(6/7)
    体力テストは、子どもの体力や運動能力の現状を把握し、今後の体育指導・体力向上に役立てるとともに、教育目標の「つよく」に関わり、子どもが自分の体力に関心をもち、めあてをもって進んで運動に取り組もうとする態度を培うことをねらいに実施しています。
    本日実施した種目は、「上体起こし」「長座体前屈」「反復横とび」及び「立ち幅跳び」の4種目です。各種目では、3年生から6年生が学年ごとに取り組み、互いに声援を送ったり、自分から考えて工夫したりする姿がありました。
    現在、ライフコントロール週間でもあります。自分の心身の健康について考え、行動するよいチャンスとなっています。
    2024-06-07 11:09 up!

  • 2024-06-06
    小中あいさつ運動(6/5)
    小中あいさつ運動(6/5)
    三島中学校区の保育園・幼稚園、小学校、中学校が連携し、12年間を見通した子どもの健全育成に取り組んでいます。育てたい子どもの姿は、「自他のよさを認め合い、思いやりの心をもつ みしまっ子」「なりたい自分に向けて 自ら挑戦する みしまっ子」です。
    本日は、その取組のひとつとして、「小中あいさつ運動」を実施しています。早朝から来校した中学生が、登校してくる小学生に「おはようございます」と声がけし、小学生も元気に応えていました。挨拶で互いの心が開かれる時間を味わうことでき、自然と笑顔が広がっています。朝からさわやかな気分で1日のスタートを切ることができました。
    明日(6/6)から6月12日までの一週間は、「ライフコントロール週間」を実施します。三島地区ライフコントロール4か条を確認し、自分のめあてを立てて取り組むことで、自分で考えて「つよく」なる期間です。保護者のご理解とご協力を仰ぎながら、毎日の取り組みを通して、自分自身をコントロールする力を身に付けましょう。
    2024-06-05 13:13 up!

  • 2024-06-05
    2年生国語「たんぽぽのちえ」(6/4)
    2年生国語「たんぽぽのちえ」(6/4)
    この単元では、順序など段落の関係について理解すること、時間的な順序などを考えながら内容の大体をとらえること、重要な語や文を考えて選び出すことを身に付けていきます。
    「たんぽぽのちえ」では、時間やその推移を示す言葉が段落のはじめに書かれ、それぞれのたんぽぽの状態を示した後にその理由が書かれている構成です。子どもたちが言葉による見方・考え方を働かせながら読みを進めるうちに、内容の大体を捉えることができるようになりました。
    今日は、とらえた内容をより深めるために、課題「◎かしこいと思うちえはなにか」を共有し、そのわけを自分なりに整理してかたちにしていきました。子どもが、友だちの考えも聞きながら、自分の考えをより確かにしています。
    2024-06-05 10:44 up!

  • 2024-06-04
    4年生算数「角」(6/3)
    4年生算数「角」(6/3)
    算数科では、角の大きさについて単位と測定の意味について理解し、角の大きさを測定したり、角をかいたりできるように取り組んでいます。そのためには、子ども一人一人が実際に分度器を使って測定したり、かいたりする学習活動をしっかりと行う必要があります。子どもたちが図形に関わる数学的な表現をしっかりと身に付け、適切に活用できるようにすることが大切です。その際には、角の大きさや図形について、しっかりと考えることのできる見方・考え方を育みたいと考えます。
    今日の授業では、課題「◎210°の角度をどのようにかいたらいいか」について、90°や180°といった基となる大きさを手がかりに、たし算やひき算といった自分なりの方法を考え、式に表すことができました。数学的な見方・考え方を働かせる子どもの姿を見ることができています。
    2024-06-03 17:10 up!