学校だより( 6月号) 今、必要な子どもの自己調整の力!
給食だより( 7月号)
学校だより( 6月号) 今、必要な子どもの自己調整の力!
給食だより( 7月号)
みんなでつくる全校朝会(6/28)
教育目標「あかるく つよく かしこく」を達成するためには、子どもの主体性、自己調整の力、そして、自己有用感の伸長が欠かせません。何より、これらの資質・能力を発揮する場が必要と考えます。そこで、全校朝会の時間を、子どもとともにつくる活動として、継続して取り組んでいるところです。
今回は、6年生有志の6名とともに、目標を「金曜日の朝に全校生徒が楽しめる活動をつくる」に定め、先週の修学旅行をテーマに、縦割り班でクイズ形式の活動をつくることに取り組みました。子どもたちは、佐渡の旅に興味津々で、答えのたびに大きな歓声が上がります。最終的に、3つの班が全問正解賞となりました。
年度当初から、「自分からやる、自分で考えてやる、そんな自分をほめてあげる」ことに取り組んでいます。少しずつ、少しずつ子どもの成長が、確かな育ちが見えています。
2024-06-28 11:23 up!
創立150周年記念イベント「おしえて先輩」(第1回 関 愛 様)(6/26)
「大すき脇小・大すき「みしま」〜歴史と伝統を知り、明るい未来へつなぐ150周年〜」をスローガンに、脇野町小学校創立150周年の今年度に、さまざまな記念イベントを実施しています。
その一つ、「おしえて先輩!」特別授業の第1回を開催しました。にいがたNGOネットワーク国際教育研究会RING 関 愛 様を講師に「『好き』からはじまる未来」と題し、ご講演いただきました。
その中で、「勇気をもって一歩踏み出すこと」「自分の当たり前は世界の当たり前ではないこと」「旅した各国でとにかく影響を受けたこと」などをお聞きしました。また、世界一幸せな国「ブータン」とふるさと三島の共通したよさについて、家族や地域とのつながりから教えていただきました。世界を変えていきたいと、今も取り組み続ける、関様の熱い思いを、後輩である子どもたちも、真剣に受け止めていました。
次回は、7月に脇小卒業生の 北澤 様から授業していただく予定です。
2024-06-28 10:34 up!
150年の節目の6年生として、自立・自律の心を高めた旅になりました。
2024-06-25 09:43 up!