オープンクラス2年生算数「大きな数のたし算とひき算」(7/16)
2年生では、本単元で、2位数+2位数の加・減法や、簡単な3位数の加・減法で位ごとにそろえて計算する筆算のしかたとその意味を理解していきます。理解するには、繰り上がり・下がりなしやありの計算が自分でできるように学びます。その際、図や式で表現し、計算のしかたについて考える子どもにしたいと考えます。
授業では、○○○−●●で百の位から繰り下がりのある減法について、計算のしかたを自分で考えました。子どもたちは、言葉や図、式など自分に合った学びでとことん考えぬいて、他の人に説明できるように取り組んでいきました。
それぞれの学習の進め方に応じて、自分が納得するまで考える姿は、脇小単元内自由進度学習「15○+ラーニング」で培いたい、みつばっ子の学びの姿そのものです。2年生だろうと、学びを進めるその姿は、観ている大人を圧倒するだけの力強さを発揮していました。
2025-07-16 13:04 up!
自分の命は自分で守る〜着衣泳のススメ〜(7/14)
学校では、毎年、夏休み前に全学年で「着衣泳」の学習に取り組んでいます。着衣泳は、服を着たまま水中に落ちた際に、浮いて助けを待つための技術を学びます。例えば、「浮いて待つ」こと。服を着ていると水中で思うように動けません。まずは落ち着いて、浮いて助けを待つことが大切です。次に、「背浮き」。仰向けになって背中を丸くして浮く背浮きが基本です。さらに、「身の回りのものを活用する」こと。手持ちのペットボトルやランドセルなど身近なものも浮き具として活用できることを学びます。そして、何より「冷静な判断」が必要です。あわてずに、状況を冷静に判断することこそ大切になります。
子どもたちは、水の事故に遭った時に、着衣のままで水に入った感覚を経験し、できるだけ「浮いて待つ」方法も練習しながら、自分で浮くことができるように取り組みました。楽しく充実した夏休みに向けて「自分の命は自分で守る」方法を身に付けました。
2025-07-15 16:42 up!
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。