プール授業がスタート(6/17)
プールに子どもたちの声が響き渡ります。今日は、真夏の暑さになりました。久しぶりのプール授業で、子どもたちは水のひんやりした感触にキャーキャーと大喜びです。
水泳の内容は、「水慣れ・水遊び」から「初歩的な泳ぎ」、そして「泳法」へと大きく3段階の指導が発展していくように、学年や子どもの実態に応じて取り組んでいきます。特に、小学校では、水慣れ・水遊びの時間を十分に確保して、楽しい水泳の授業を行うことが大切に考えています。プール授業の楽しさを存分に味わいながら、本格的な泳法の知識・技能の習得へとつなげていきたいと考えています。
水泳では、続けて長く泳ぐことや速く泳ぐことを中心に、記録の向上や競争の楽しさや喜びを味わうことができるようにすることに学習のねらいがあるので、子どもの興味・関心や技能の程度に応じて相互の関連を図りながら、自分のめあてに応じた運動の取組を工夫することを考えています。今週は、暑い日が続くようです。プール授業でも、熱中症予防を含めた安全・安心を確保しながら、楽しく進めていきます。
子どもの安全・安心のためのプール・ボランティアの皆様から、暑い中、ご参加いただき感謝申し上げます。
2025-06-17 14:56 up!
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。