学校だより( 1月号) ほめて伸ばす!みつばっ子の成長のために
学校だより( 1月号) ほめて伸ばす!みつばっ子の成長のために
2年生体育「いろいろなマットあそびにチャレンジ!(運動遊び)」(1/29)
大切にしたことは、「自分たちで考えた運動遊びの場で、楽しみながら、いろいろな動きを工夫して取り組もうとする意欲や態度」を一人一人に育むことです。
子どもが得意な種目や技能にばかり取り組んで満足するのではなく、避けがちな種目や苦手な技能にもチャレンジしたり、互いに教え合って取り組んだりすることが、生涯にわたって運動に親しむ人につながると考えます。
授業では、マットを使って様々な運動の場をつくり、いろいろな動きを遊びとして取り組むことができるよう、子どものアイデアを生かす工夫をしました。また、スタンプラリー形式とすることで、より子どもたちの遊び心をくすぐりました。授業では、子どもが目をキラキラさせ、夢中になって次々とマットに取り組む姿、子ども同士で補助したり、励ましたりする姿をたくさん見ることができました。汗をいっぱいかいて、笑顔で「楽しかったね」とお話ししている姿が印象的でした。
2025-01-30 11:38 up!
5年生道徳「くずれ落ちただんボール〜親切・思いやり〜」(1/29)
本授業では、教材中の人物の行動の中にある親切・思いやりの心について、友だちと議論しながら、自分の生き方につなげていくことをねらいました。そのために、相手の立場に立ち、誰に対しても思いやりの心をもって接していこうとする心に改めて気付くことが大切と考えています。
子どもたちは、教材文を読み進める中で、課題を見付け、教材文にあるように、イタズラと決め付ける大人から叱られても、思いやりの心をもって親切な行動ができるのかについて議論しながら自分の考えを深めていました。
大切なことは、自分ならこうするといった、自分事としての教材との関わりを深めつつ、こうするのが正しいと中庸を見出し、行動化につなげる意欲を高めていくこと。道徳科の授業では、教え諭すことだけではなく、「さぁ、わたしならどうする?」と常に自分を問い続け、学ぶ姿勢を育んでいます。
2025-01-30 09:04 up!