考えを深めよう 〜5年生〜
5年生は、国語や算数の授業で、話し合う時間を設け、考えを練り上げる学習をしています。子どもたちは、話し合う学習にも慣れ、活発に意見交換をしています。互いに考えを伝え合うことで、様々な考え方を学ぶことができます。友達の見方や考え方から、新たな視点を得ています。
2023-09-14 20:29 up!
手洗いで洗濯にチャレンジ! 〜6年生〜
家庭科「すずしく快適に過ごす着方と手入れ」の学習で、靴下を手洗いしました。適正な洗剤の量を見て、「こんなに少なくて大丈夫かな?」と心配になりましたが、洗っているうちに水の色が変わっていき、「汚れが落ちている!」と実感。「手洗いでも8L水を使ったから、洗濯機ならすごい水の量になる」「少量のものなら、手洗いがいいね」と手洗いのよさも考えました。
あとは、お家で実践あるのみ!3連休に挑戦してくることになっています。
2023-09-14 20:10 up!
絵の具を使って 〜2年生〜
2年生の図画工作では、水彩絵の具で彩色の学習をしています。絵の具にある色だけではなく、赤・青・黄色の三原色を使うことで、いろんな色ができることや色の濃さも表せることを学んでいます。子どもたちは色ができることに楽しみながら、虹やちょうちょを丁寧に塗っていました。これから自分が書いた絵に色を塗る時にも、学習したことを生かしていきます。
2023-09-13 20:49 up!
初めての電動のこぎりに挑戦! 〜5年生〜
チャレンジ学年の子どもたちは、図画工作の学習で電動のこぎりを使ったホワイトボード作りに挑戦しています。電動なので便利ですが「刃」が細く、乱暴に扱うと折れたり曲がったりしてしまいます。板をしっかり押さえて慎重に切っていきます。思い通りの線で切れないこともありますが、友達と協力しながら取り組んでいます。後片付けも「使う前よりもきれいに!」をモットーにいつも真剣に行っています。出来上がったらぜひご家庭で活用してください。
2023-09-12 18:34 up!
校外学習を行いました!(工場ではたらく人の仕事) 〜3年生〜
社会科「工場ではたらく人の仕事」の学習で、商品の製造過程や働く人の役割、思いについて学ぶために、越後製菓片貝工場へ見学に行きました。子どもたちはたくさんメモをとり、一生懸命学ぶ姿勢が見られました。振り返りでは「人より機械の方が数が多いと知り、びっくりしました。機械があるおかげでたくさんの商品ができていることを知ることができました。」や「日本だけではなく、韓国やアメリカなど、世界にも長岡の商品を送っていることにびっくりしました。」、「ごみが入らないようたくさん工夫をしていてすごいなと思いました。」など学んだことをたくさん書いており、充実した校外学習となりました。
2023-09-12 16:59 up!
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。