木工作品作り 〜4年生〜
9月20日(水)に、雪国植物園内の木遊館にて、木工作品作りをしてきました。
今回のテーマは「最〇〇生物を創作しよう。」でした。子どもたちは、頭の中でイメージした創作生物を、木を組み合わせて表現しました。自由な発想により、とても楽しい作品が出来上がりました。子どもたちは「あっという間だった」「思ったものが出来上がった」と出来上がった作品に満足している様子でした。
2023-09-21 18:33 up!
「災害にそなえる」社会科見学 〜4年生〜
9月15日(金)、「災害にそなえる」の社会科見学に行きました。午前は、「きおくみらい」で未来の防災について学習しました。中越地震で避難生活をした人たちの声から、避難先の生活にストレスや不便がなく活用できるように、様々な工夫がされていることを知りました。身近なものでの応急手当や防災グッズ、避難生活で使える備えを学習しました。
午後は、山古志にある地震のメモリアルパーク「おらたる」に行き、山古志での被害について学びました。全村避難しなければいけない程被害が大きかったこと、コミュニティーの強さがあったから全員無事に避難できたこと、牛や鯉の被害などについて知りました。山古志の集落をバスで回り、家の1階が水没して住めなくなった地域を見学し、地震の恐ろしさを実感しました。また、アルパカ牧場にも行き、アルパカと触れ合いました。
2023-09-21 18:21 up!
秋の虫さがし 〜1年生〜
ようやく涼しくなり始め、グラウンドからは虫の声が聞こえます。生活科の学習で、秋の虫を探しに行きました。子どもたちは緑のバッタ、茶色のバッタ、トンボ、カマキリなどを見付け、網をもって元気よく追いかけました。「クラスみんなで育てたい」「家でも飼いたい!」と意欲的な子がたくさんいました。
どうやって飼育したらいいか、タブレットを使って調べました。学級で少し飼ったら、放してあげる予定です。
2023-09-21 18:14 up!
畑の片付け 〜2年生〜
2年生の生活科で育てていた夏野菜。暑さもようやく和らいできたので、畑の片付けをしました。今まで収穫できたことに感謝しながら、子どもたちは自分たちが育てていた畑を一生懸命きれいにしていました。野菜によっては、暑さが和らいだことでまだまだ収穫できるものもあります。
今回きれいにした畑で、次は秋野菜を育てていきます。
2023-09-21 06:57 up!
タブレットで音楽制作 〜5年生〜
9月19日(火)、上越教育大学の教授、時得紀子先生をお迎えし、音楽制作の授業を行いました。時得先生が海外で学んでこられた御実践をもとにしたもので、ベース・ドラム・コード・メロディーの様々なパターンの組み合わせで自由に音楽を作る活動でした。どんな場面か想像して音楽を創ったり、出来上がった音楽から題名を想像したりなど、楽しみながら、素敵な音楽がたくさんできました。
2023-09-21 06:54 up!
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。