ほくと学級開き
新入生を迎え、ほくと学級在籍の全員が今年度初めてそろい「ほくと学級開き」をしました。自己紹介等をし、これから仲良く頑張っていこうと話をしました。
「色々なことに挑戦してください。先生たちも応援しています。」と校長先生から励ましの言葉もあり、上学年の児童は、「下学年に優しくしたい」と、今年度の抱負を話しました。学年の友達だけでなく、ほくとの仲間も一緒に成長していこうと確かめました。
2025-04-10 17:07 up!
→記事へ
4年 理科新聞発表会と理科工作
4年生も理科新聞を作成し、14日に新聞発表会が終わりました。4年生は、一人ずつ書画カメラに新聞を映して発表しました。○×クイズや穴埋めクイズなど、学習したことを思い出しながら、楽しく参加していました。4年生も、今回が2回目の理科新聞作りだったので、1学期よりも記事の内容が充実していました。クロムブックで調べたことを生かした記事を書いていました。
また、4年生は、理科工作も行いました。「赤青ルーペでひみつの暗号文を読み解け!」という内容です。2色のセロファンを貼ったルーペを作り、赤と青それぞれの文字で暗号文を書きました。子どもたちは自分で暗号文を作ったので、完成した子から、交換して暗号文を読んでいました。例文「きょうのおやつは、プリン。れいぞうこにあるよ!」赤と青の蛍光ペンで書くと、なぜか見える文字と見えない文字が…。
ぜひ家でも暗号文を作ってみてください。
2025-04-09 13:32 up!
→記事へ
新聞発表会5年、新聞でポスターセッション6年
5年生は、理科の学習のまとめで理科新聞を作成しました。新聞のテーマは、2学期の学習内容から選びました。子どもたちは、学習したことだけでなく、各自で調べたことも
記事にしました。クイズや編集後記には、個性があふれる表現が見られました。5年生は新聞作成が2回目なので、1学期とは違う分野を選ぶ子どもたちもいました。
新聞発表会では、書画カメラで新聞を映しながら、クイズに参加したり、感想を述べあったりして大いに盛り上がりました。お互いの新聞を見たり聞いたりして、これまでの学習を深めることができました。
6年生は、前半後半に分かれて、ポスターセッション形式で新聞を発表しました。教室内に新聞を貼り、発表者はそれぞれ聞き手に発表しました。聞き手は、新聞の感想などを付せんに書き、発表者に手渡しました。付せんには、内容や発表についての良かったところが書いてありました。発表者は、何度も発表することになるので大変ですが、楽しそうなやりとりもあり、近くで新聞内容を聞くこともできるのでよかったと思います。
2025-04-09 13:32 up!
→記事へ