【きぼう4学年】クリーンセンターって何だろう?2024.07.24
社会科の学習の活動として市内にあるクリーンセンターに見学に行きました。身近な「ごみ」についての学習をこれまで進めてきました。どうして分別をしているのか、家庭などから出るごみはその後どうなっているのか、など学んできたことをクリーンセンターに行って確かめたり、教えてもらったりしました。
クリーンセンターでは、施設の仕組みについてDVDを視聴したり、施設内を見学したりして、ごみを収集した後の様子について詳しく知ることができました。ごみをクレーンで持ち上げたり、収集車がごみを運んでくる様子を実際に見たりする場面では、子どもたちから「わぁー」という歓声が何度も上がり、よい経験、学習になっていると実感することができました。また、ごみやクリーンセンターのことについて体験しながら学べる場所もあり、「今日は来てよかったー」「ごみのことがよくわかった」と目を輝かせて活動していました。
このように体験を通して学び直したり、新たなことに気付いたりすることは、子どもたちにとってとても大切なことです。今日の学びを生かして、今後の学習につなげていきます。【きぼう4学年】浄水場ってどんなところ?2024.07.24
社会科で「水はどこから」という学習を進めています。その中で浄水場について実際に見に行ってみようと思い、市内にある正善寺浄水場へ校外学習に行きました。
浄水場では、浄水場の仕組みについて話を聞いたり、水がきれいになる様子を実験で見せてもらったり、浄水場内の工場を実際に見せてもらったりすることができました。教科書では学べない、実際に見た驚きを子どもたちは感じている様子でした。
続きを読む>>>