R500m - 地域情報一覧・検索

市立春日新田小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >新潟県の小学校 >新潟県上越市の小学校 >新潟県上越市春日新田の小学校 >市立春日新田小学校
地域情報 R500mトップ >直江津駅 周辺情報 >直江津駅 周辺 教育・子供情報 >直江津駅 周辺 小・中学校情報 >直江津駅 周辺 小学校情報 > 市立春日新田小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立春日新田小学校 (小学校:新潟県上越市)の情報です。市立春日新田小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立春日新田小学校のホームページ更新情報

  • 2024-09-23
    修学旅行2日目
    修学旅行2日目2024.09.20
    ホテルでの朝食の様子です。しっかりと食べ、2日目の活動に備えています。
    これから、体験学習会場への移動を開始します。本日も、修学旅行でしかできない多くの体験を通じ、成長することと思っています。修学旅行2日目2024.09.20
    冷房の効いた快適な空間で体験を行いました。
    コツを掴んで、上手に作品作りが進んだようです。修学旅行2日目2024.09.20
    途中経過ですが、美しい作品ができそうです。
    続きを読む>>>

  • 2024-07-24
    【きぼう4学年】クリーンセンターって何だろう?
    【きぼう4学年】クリーンセンターって何だろう?2024.07.24
    社会科の学習の活動として市内にあるクリーンセンターに見学に行きました。身近な「ごみ」についての学習をこれまで進めてきました。どうして分別をしているのか、家庭などから出るごみはその後どうなっているのか、など学んできたことをクリーンセンターに行って確かめたり、教えてもらったりしました。
    クリーンセンターでは、施設の仕組みについてDVDを視聴したり、施設内を見学したりして、ごみを収集した後の様子について詳しく知ることができました。ごみをクレーンで持ち上げたり、収集車がごみを運んでくる様子を実際に見たりする場面では、子どもたちから「わぁー」という歓声が何度も上がり、よい経験、学習になっていると実感することができました。また、ごみやクリーンセンターのことについて体験しながら学べる場所もあり、「今日は来てよかったー」「ごみのことがよくわかった」と目を輝かせて活動していました。
    このように体験を通して学び直したり、新たなことに気付いたりすることは、子どもたちにとってとても大切なことです。今日の学びを生かして、今後の学習につなげていきます。【きぼう4学年】浄水場ってどんなところ?2024.07.24
    社会科で「水はどこから」という学習を進めています。その中で浄水場について実際に見に行ってみようと思い、市内にある正善寺浄水場へ校外学習に行きました。
    浄水場では、浄水場の仕組みについて話を聞いたり、水がきれいになる様子を実験で見せてもらったり、浄水場内の工場を実際に見せてもらったりすることができました。教科書では学べない、実際に見た驚きを子どもたちは感じている様子でした。
    続きを読む>>>

  • 2024-06-20
    【きぼう4学年】関川ってどんなところ?
    【きぼう4学年】関川ってどんなところ?2024.06.16
    総合的な学習の時間の活動として、校区近くにある関川の河川敷を探検してきました。探検に行く前日、総合的な学習の時間に「関川ってどんなところ?イメージは?」と尋ねてみました。すると「コスモスが咲いている」「河川敷を人が歩いている」「大きい川」「生き物がたくさん住んでいる」など子どもたちなりの“関川”のイメージが分かってきました。
    実際に見てみると、生き物がいて、緑があって…でも、思っていたよりもたくさんのゴミが落ちていることがよく分かりました。それらは、私たち人間が捨てたもので、川に流れ、海にたどり着き、魚が間違って食べてしまうこともあります。私たちは、その魚を食べている可能性があるのです。関川の河川敷をきれいにしようとしている『塚越さん』にお会いし、そうした状況や思いを教えてもらいました。
    子どもたちは、塚越さんの思いに触れ、さっそく河川敷をきれいにするためにゴミ拾いの活動に取り組むことができました。少しでも誰かの力になれたことが子どもたちにとって充実感につながったようです。【きぼう4学年】アルミ缶集めをしたよ2024.06.16
    総合的な学習の時間に、ふるさとを元気にする活動をするための資金を得るために「アルミ缶集め」を行いました。子どもたちは、日替わりで当番をし、全校にポスターを配付して呼び掛けたり、玄関でアルミ缶を集める手伝いをしたりしました。日に日にたまっていくアルミ缶を見て、子どもたちは満足そうでした。袋になるべく多くの缶が入るように、つぶしてかさを減らしたり、低学年の子どもが袋から缶を出すのを手伝ったりするなど、前向きに活動に取り組みました。ここでの頑張りが今後の様々な活動につながっていくことを楽しみにしています。【きぼう4学年】関川ってどんなところ?【きぼう4学年】アルミ缶集めをしたよ

  • 2024-06-04
    つばさ【5学年】燃え上がった150周年記念運動会
    つばさ【5学年】燃え上がった150周年記念運動会2024.05.30
    徒競走では、昨年度より10m走る距離が伸びました。勢いよくスタートできるようクラウチングスタートの練習を繰り返し行い、ゴールに向かって精一杯走り切りました。
    学年リレーではバトンパスが上手につながるよう、チームの仲間と練習を続けてきました。勢いにのってバトンパスができ、どのチームも練習のベストタイムよりも良い記録を出すことができました。
    高学年種目では綱引きを行いました。150周年にちなんで15本の綱を5、6年生で取り合いました。高学年にふさわしい迫力ある戦いとなり、会場を盛り上げました。【たいよう学年】 みんなのために なにができるかな・・・2024.05.30
    「うちの班の1年生が超かわいいー!」
    「いやいや、うちの班の子の方がもっとかわいいって!」
    続きを読む>>>

  • 2024-01-26
    【ひかり6学年】英語でつながる!嘉義大学附属小学校との交流会!
    【ひかり6学年】英語でつながる!嘉義大学附属小学校との交流会!2024.01.22
    6年生が4月から交流を続けてきた台湾の嘉義大学附属小学校の代表の皆さんが、1月15日(月)に春日新田小学校に来てくれました。春日新田小学校では、4年前から歴代の6年生が台湾との交流をしてきましたが、実際に対面で会うのはこれが初めてです。
    12月に行ったオンライン交流会以降に「どんな形で交流するといいかな」と知恵を絞り、準備や練習を進めてきました。
    当日は、オープニングで一緒に「大きな古時計」を演奏したり、自己紹介をし合ったりしてお互いの距離を近付けていきました。その後は、日本の昔遊びについて紹介して体験したり、台湾では珍しい雪に触れたりしました。他にもレクリエーションをしたり、みんなでドッジボールをしたりして楽しい一日を過ごしました。【ひかり6学年】英語でつながる!嘉義大学附属小学校との交流会!

  • 2023-12-10
    教育広報誌「かけはし」第56号
    教育広報誌「かけはし」第56号2023.12.08
    教育広報誌「かけはし」第56号が発行されました。県ホームページ上で公開されています。教育広報誌「かけはし」第56号

  • 2023-09-15
    修学旅行(1)
    修学旅行(1)2023.09.14
    今日(14日)から明日(15日)にかけて6年生は、修学旅行に出かけました。
    最初の見学場所は、篠原風鈴本舗です。
    絵付け体験と、仕事について話を聞きました。修学旅行(1)

  • 2023-07-07
    教育広報誌「かけはし」第55号
    教育広報誌「かけはし」第55号2023.07.06
    教育広報誌「かけはし」第55号が発行されました。
    以下のURLからご覧ください。
    https://www.pref.niigata.lg.jp/site/kyoiku/1191169877149.html
    また、表示されているQRコードからも閲覧可能です。教育広報誌「かけはし」第55号

  • 2023-06-21
    【ひかり6学年】頑張ったプール清掃!
    【ひかり6学年】頑張ったプール清掃!2023.06.19
    「全校のみんなのために!」と力を合わせ、プール清掃を行いました。
    ひかり学年みんなで力を合わせ、あっという間にプールがきれいになりました。一人一人が自分で仕事を見付けて取り組む姿はさすが、6年生です!【ひかり6学年】租税教室2023.06.19
    6月6日(火)に高田税務署の早川様と深澤様から税金について学びました。税金は身近な存在ですが、意外と詳しく知らないものです。
    みんなから集めた税金が具体的にどのように使われているのか、またどんな税金があるのかをクイズ交えながら分かりやすく教えていただきました。特に、子どもたちが関心を寄せていたのが、税金がなくなった世の中について描かれたDVDの視聴の場面です。
    警察や消防が有料になることや、処理がされないごみで町が汚れている様子に驚いていました。1時間という短い時間でしたが、子どもたちは目をキラキラと輝かせながら、一生懸命にメモを取っている姿勢が素晴らしかったです。【ひかり6学年】おいしくできたよ!調理実習!2023.06.19
    続きを読む>>>

  • 2023-05-26
    【ひかり6学年】ふじの実活動の発表会をしました!
    【ひかり6学年】ふじの実活動の発表会をしました!2023.05.25
    5月16日(火)に、ふじの実活動第1弾「身近なプロフェッショナルに学ぼう!」の発表会を行いました。内容は、GWにお家の方の仕事についてインタビューしたことについてです。
    子どもたちは、お家の方の仕事のやりがいや大変さ等について分かりやすくスライドにまとめて、発表をしていました。発表を聞くときには、職業同士の違いだけでなく、「貢献したいという気持ちは共通している」などと、職業が違っても共通することがあることに気付いていました。
    子どもたちの学びが広がったのも、お家の方がお忙しい中でも時間を取っていただき、丁寧に質問に答えていただいたからです。本当にありがとうございました。
    今後は、ミニ職業体験を通してさらに職業について考えていく予定です。【ひかり6学年】運動会練習を頑張っています!2023.05.25
    いよいよ運動会が迫っています。6年生の姿や行動の一つ一つが全校の良い手本となり、両軍ともよい雰囲気で練習に取り組むことができています。運動会に向けて6年生が活躍する姿をたくさん見ることができて大変うれしいです。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | next >>

市立春日新田小学校 の情報

スポット名
市立春日新田小学校
業種
小学校
最寄駅
直江津駅
住所
〒9420061
新潟県上越市春日新田1274
ホームページ
https://www.harushin.jorne.ed.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立春日新田小学校の携帯サイトへのQRコード

2022年12月18日11時00分06秒


月別記事一覧