R500m - 地域情報一覧・検索

市立大瀁小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >新潟県の小学校 >新潟県上越市の小学校 >新潟県上越市頸城区百間町の小学校 >市立大瀁小学校
地域情報 R500mトップ >くびき駅 周辺情報 >くびき駅 周辺 教育・子供情報 >くびき駅 周辺 小・中学校情報 >くびき駅 周辺 小学校情報 > 市立大瀁小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立大瀁小学校 (小学校:新潟県上越市)の情報です。市立大瀁小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立大瀁小学校のホームページ更新情報

  • 2025-03-18
    1年間の給食を振り返ろう
    1年間の給食を振り返ろう2025.03.17
    麦ごはん 牛乳 ポークカレー 福神漬け和え ヨーグルト
    今年度の給食は今日で最後です。準備は協力して手早くできましたか。食器を持って食べることができましたか。好き嫌いせず、栄養バランスよく食べることができましたか。マナーや栄養バランスよく食事をすること、みんなで協力することは、大人になっても大切なことです。今年度できなかったことは、また4月からしっかりできるようにしましょう。今日の給食も残さず食べて、調理員さんに感謝の気持ちも伝えましょう。
    今日は、今年度の給食最終日でした。調理員さんからは、1年間、安心・安全を第一に考えて、給食を提供していただきました。また、味付けだけでなく、香りや食感、彩りでもおいしさを味わうことができるよう工夫していただきました。今日のご飯は、5年生が収穫したお米を使ってくださったそうです。地場産の食材も、たくさん使っていただきました。調理員さん、1年間ありがとうございました。

  • 2025-03-12
    3年 オンラインで交流
    3年 オンラインで交流2025.03.11
    今日は、3年生が沖縄県糸満市立兼城小学校の3年生と、オンラインで交流しました。4年生に続いて、今年度2回目の試みです。JCV上越ケーブルビジョンの取材も入り、カメラが回る中での交流でした。兼城小学校との交流は、大瀁小学校の教育活動の大きな特徴でもあります。沖縄交歓で、現地を訪れたりお迎えしたりするだけでなく、すべての子どもが交流に参加できないかと、交流の方向を試行錯誤している段階でもあります。
    交流の中では、「総合的な学習の時間」で調べたり経験したりした学びをもとに、お互いの地域を紹介し合いました。大瀁小の3年生は、「コッペル号が作られた国はどこでしょう。」「坂口博士は、こうじ菌を何種類調べたでしょう。」「カヌーをこぐ道具は何というでしょう。」と、クイズ形式でも紹介しました。3年生が、地域のことに詳しくなっていて驚きました。
    兼城小の3年生も、糸満市の漁港の様子や、平和に向けての取組など、画像を交えて紹介してくれました。初めて触れる沖縄に、子どもたちは真剣に聞き入っていました。
    教育のICT化が進んだことで、新しい交流の形ができそうです。やっぱり、相手の顔を見ながらの交流は、親しみもわきます。遠く離れていても、身近な存在に感じます。テレビ放送も、楽しみですね。五目豆を味わおう2025.03.11
    ごはん 牛乳 鯖のごま照り焼き 五目豆 キャベツの味噌汁
    続きを読む>>>

  • 2025-02-16
    もちつき大会で大盛り上がり
    もちつき大会で大盛り上がり2025.02.15
    大瀁小学校PTAと頸城区青少年育成会議の共催で、体育館を会場にもちつき大会を開きました。役員の皆様は、8時半から家庭科室できなこやお雑煮づくりの準備を始めてくださいました。体育館では、会場準備をしていただきました。
    子どもだけでなく、保護者やご家族の方を合わせて、総勢200名あまりの方が集まった「大もちつき大会」になりました。
    参加した子どもたちも、みんなもちつきをしました。1年生も、頑張って杵でもちをつきました。6年生は、力強く杵を振り下ろしもちをつきました。きな粉もちを、8皿食べたという子どももいました。代々受け継がれている?という、伝説のレシピがあるお雑煮は、あっという間に売り切れました。伝統的な日本の文化に親しみながら、みんなでおなか一杯おもちを食べて、とっても楽しいもちつき大会でした。
    コロナ禍を経て、昨年度復活したもちつき大会。やめるのは簡単なことですが、復活させるのは並大抵ではありません。大瀁小学校PTAの「熱」を感じるもちつき大会でもありました。
    もちつき大会を計画・準備・運営していただいた役員の皆様、参加していただいた皆様、大変ありがとうございました。また、来年を楽しみにしていてください。
    続きを読む>>>

  • 2025-02-12
    雪下野菜を味わおう
    雪下野菜を味わおう2025.02.10
    麦ごはん 牛乳 ポークカレー 茎ワカメとこんにゃくのサラダ  ヨーグルト
    雪下野菜は、秋頃に植えた野菜を雪が降っても収穫せず、雪の下で生育させたり、雪の中で保存させたりした野菜です。寒さから身を守ろうと糖分を蓄えるので、甘味とうま味が増しておいしくなります。上越地域でも雪がたくさん降る気候を生かして雪下野菜が作られており、キャベツ、人参、大根、白菜、ねぎ、ブロッコリーなどがあります。今日はカレーに雪下野菜が使われています。よくかみ、味わっていただきましょう。
    雪国だからこその雪下野菜。冬の風物詩として、時々テレビ等でも紹介されています。もしかしたら、大根や白菜など雪下野菜を育てていらっしゃる家庭もあると思います。我が家も、雪下大根を育てていますが、先週からの大雪で掘り起こすのはあきらめました。雪が溶けてきたら、いただこうと思っています。皆さんのお宅は、いかがですか?移行学級2025.02.10
    来年度入学予定児童の保護者の皆様から、大瀁小学校にお越しいただき、移行学級を行いました。保護者の皆様、ご多用の中、また大雪の中お越しいただき、ありがとうございました。
    学校とのつながりはもちろんですが、ぜひ保護者の皆様同士の横のつながりを大切にして、入学に向けての準備をしていただきたいと思います。どうぞよろしくお願いします。
    続きを読む>>>

  • 2025-01-28
    学ぶ!5年2組!!
    学ぶ!5年2組!!2025.01.27
    5年2組は、今日の算数の授業は、秋田大学の先生から持ち込み授業をしていただきました。算数教育のプロです。学校にとっても子どもたちにとっても、またとないチャンスです。秋田大学と上越教育大学で進めている研究に、協力するという形で授業をお願いしました。
    今日の課題は、「〇角形の対角線の本数は何本だろう」でした。まず、5角形で考えました。頭の中で5角形をかき、「5本!」「いや10本!」と反応する子どもたち。実際に5角形をかき、確かめていきます。答えは5本でした。だんだん面白くなってきた子どもたちは、6角形でもやってみます。9本だと分かりました。ちなみに4角形は2本です。
    「次は、7角形!」と意気込んだ子どもたちですが、「何か決まりがあるのでは…」と問いが生まれます。対角線の増え方に、注目したのです。決まりが分かれば、かかなくても答えが分かるという発想です。
    とにかく、子どもたちは頭をフル回転させて考えました。何とか、難しい課題を解決しようと算数と向き合った45分間でした。考える楽しさも、学んだようです。コロコロあげを味わおう2025.01.27
    麦ごはん 牛乳 中華あんかけライス のり塩キャベツ コロコロ揚げ
    続きを読む>>>

  • 2024-12-17
    冬が旬の野菜を知ろう
    冬が旬の野菜を知ろう2024.12.16
    麦ごはん 牛乳 冬野菜のカレー ひじきと青大豆のサラダ ミニオムレツ
    大根、ブロッコリー、白菜などの秋から冬が旬の野菜は、寒さで甘味が増します。また、「ビタミン」などの栄養が多く、体の免疫力を高めて、風邪予防にも効果があります。今日は、そんな甘みと栄養のたっぷりの冬野菜を使ったカレーです。野菜は1食で生野菜なら両手に山盛り一杯、ゆでた野菜なら片手に山盛り一杯食べると良いと言われています。旬の野菜ををしっかり食べて、寒い季節も健康に過ごしましょう。
    7月の夏野菜カレーには、ジャガイモやナス、トマト、カボチャが入っていました。今日は冬野菜カレーだったので、里芋、白菜、ブロッコリーが入っていました。カレーライスも、季節によってずいぶん変わるのですね。どちらかというと、夏野菜カレーの方がなじみ深いと思いますが、冬野菜カレーもせひ試してみてください。夏とはまた違ったおいしさに出会えますよ。

  • 2024-12-15
    ずいきについて知ろう
    ずいきについて知ろう2024.12.13
    ごはん 牛乳 いわしのカリカリ焼き ずいきの炒め煮 ほうとう汁
    ずいきは、八つ頭という芋の茎の部分です。夏から秋にかけて収穫します。ずいきを乾燥させたものを「干しずいき」「いもがら」と言います。今日は乾燥した干しずいきを水でもどして、あくを抜き、炒め煮になっています。乾燥したずいきは、野菜不足になる冬の貴重な保存食でした。砂糖としょうゆで味付けしてあるので、食べたことがない人もきっとおいしく食べられると思います。シャキシャキとした歯ごたえを味わいましょう。
    11日(水)から始まった個別面談も、今日が最終日でした。2学期の学習面や生活面での成長、担任としての思いや願い等をお伝えしました。保護者の方からも、子どもの育ちに対する期待や子育ての悩み、学校への要望等を聞かせていただきました。今後も、学校と家庭が手を携えながら、子どもの成長を見守り支援していきたいと考えています。ありがとうございました。

  • 2024-12-13
    2年 さつまいもパーティー
    2年 さつまいもパーティー2024.12.12
    朝、登校してきた2年生が、「今日は朝ごはん食べてきませんでした。」「いつもの半分も食べてません。」と、口々に話しかけてきました。理由を聞いて、納得しました。秋に収穫したサツマイモを使って、パーティーをするのだそうです。よほど、自分たちで作るさつまいもご飯と、スイートポテトを食べるのが、楽しみなようでした。
    自分たちで育てたサツマイモです。丁寧に丁寧に洗います。おそるおそる、包丁で切ってみます。元気いっぱいの2年生ですが、さすがに慎重で表情も真剣です。しゃもじでつぶしたサツマイモからは、いい香りが漂ってきます。「あま~いにおいがする。」「おなかがすいてきた~。」と、子どもたちも待ちきれない様子でした。
    そして、いよいよ実食!満面の笑みを浮かべた、子どもたちの表情を見れば、どれだけおいしかったか伝わると思います。児童玄関も、サツマイモの甘い香りがしていました。
    朝食の分まで、おなか一杯食べた2年生。調理員さんが愛情込めて作ってくれた給食も、モリモリ食べることができたでしょうか。手作り米粉蒸しパンをあじわおう2024.12.12
    ゆで中華めん 牛乳 みそラーメン 茎ワカメのごまサラダ 手作りさつまいもの米粉蒸しパン
    続きを読む>>>

  • 2024-12-05
    カルシウムについて知ろう
    カルシウムについて知ろう2024.12.05
    ソフトめん 牛乳 ビーンズミートソース じゃこサラダ
    カルシウムは、骨や歯をつくる栄養です。小学校から中学校の時期は、体が大きくなるだけでなく、丈夫な骨や歯をつくる大切な時期です。そのため、カルシウムがたくさん必要になります。給食に牛乳があるのも、そのためです。牛乳の他に、サラダに入っているじゃこのような骨ごと食べる小魚、ミートソースに刻んで入っている大豆などもカルシウムの多い食品です。丈夫な骨づくりのため、積極的にカルシウムをとりましょう。
    ミートソースは、子どもたちに大人気の献立です。カレーもいいけど、やっぱりミートソース!という子どもたちも多いです。大瀁小のミートソースは、ニンニクと生姜が効いています。玉ねぎの甘みがあるので、トマトの酸味がまろやかです。なかなか、スマートに食べるのが難しいミートソース。子どもたちは、口の周りをオレンジ色にして食べていました。沖縄交歓に向けて2024.12.05
    大瀁小学校は、沖縄県糸満市兼城小学校と姉妹校交流を行っています。平成28年には、交流50周年記念式典が開催されました。昭和41年にお互いに作品(絵画、書道、作文)を贈り合い、友好の絆が結ばれたことが始まりだったと記録されています。
    兼城小学校での交流で紹介する、頸城太鼓の練習が、今日から始まりました。
    続きを読む>>>

  • 2024-12-04
    青魚についてしろう
    青魚についてしろう2024.12.03
    ごはん 牛乳 鯖のカレー焼き さつまいもとブロッコリーのごま和え かきたまワカメスープ
    青魚とは、さば、あじ、さんま、いわしなど、皮が青く光って見える魚のことです。青魚には、脳の働きをよくする栄養や、
    血液をサラサラにして病気を予防してくれる栄養が豊富です。健康で楽しく毎日過ごすために進んで食べたい食品の一つです。今日の主菜はさばのカレー焼きです。カレー粉としょうゆ、すりおろした玉ねぎで魚の苦手な人も食べや少なるように工夫して作ってくれました。ごはんと一緒にいただきましょう。
    今日の副菜には、サツマイモが入っていました。ゴマの風味もよかったのですが、何といってもサツマイモの甘みが際立っていました。その甘みで、キャベツもブロッコリーも甘く感じました。ドレッシングおいしさで食べるのもいいですが、やっぱり食材の持つおいしさをダイレクトに味わうのが一番ですね。調理員さん、おいしい給食をありがとうございました。5年生 出前授業2024.12.02
    5年生は、米づくりの活動を中心に、「総合的な学習の時間」での学びを広げ、深めてきました。今日は、米づくりでお世話になった、青年部の上野さんと渡部さんからゲストティーチャーとして来ていただき、米づくりに対する思いや願いを聞かせていただきました。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | next >>

市立大瀁小学校 の情報

スポット名
市立大瀁小学校
業種
小学校
最寄駅
くびき駅
住所
〒9420127
新潟県上越市頸城区百間町1134
ホームページ
https://www.ohbuke.jorne.ed.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立大瀁小学校の携帯サイトへのQRコード

2014年03月26日09時25分08秒