R500m - 地域情報一覧・検索

市立大瀁小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >新潟県の小学校 >新潟県上越市の小学校 >新潟県上越市頸城区百間町の小学校 >市立大瀁小学校
地域情報 R500mトップ >くびき駅 周辺情報 >くびき駅 周辺 教育・子供情報 >くびき駅 周辺 小・中学校情報 >くびき駅 周辺 小学校情報 > 市立大瀁小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立大瀁小学校 (小学校:新潟県上越市)の情報です。市立大瀁小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立大瀁小学校のホームページ更新情報

  • 2024-11-22
    季節の野菜を食べよう
    季節の野菜を食べよう2024.11.22
    ごはん 牛乳 ハンバーグのきのこソースかけ レンコンのごまサラダ 季節野菜のポトフ
    食べ物が食べごろになる時期を「旬」といいます。旬の野菜は、おいしくて新鮮なものが手に入りやすくなるだけでなく、栄養も多く含まれます。
    今日の給食は、秋から冬が旬の食べ物がたくさん入っています。きのこ、れんこん、だいこん、はくさい、ブロッコリーが旬の食材です。どのの料理に入っているか分かりますか。考えながら食べてみましょう。
    今日のポトフには、大根、白菜、ブロッコリーと、季節の野菜がたくさん入っていました。スープには、野菜の甘味がよく出ていて、薄味のとっても優しいおいしさでした。これからの季節、大根や白菜は、家庭の食卓でも大活躍するのではないでしょうか。ちなみに、大根葉も栄養たっぷりでおすすめです。料理の工夫を知ろう2024.11.21
    ゆで中華麺 五目あんかけラーメン キャベツの中華和え お米のババロア
    続きを読む>>>

  • 2024-11-18
    色々な食材を味わおう
    色々な食材を味わおう2024.11.18
    ごはん 牛乳 揚げ餃子 大根のカレー炒め 八宝菜
    みなさんは八宝菜の意味を知っていますか。八宝菜の八方とは色々な具材、菜はおかずという意味です。今日は8つの具材が入っています。いろいろな食材を入れることで、うま味がアップし、また栄養バランスも良くなります。家の食事でもたくさんの料理を作らなくても一つの料理で栄養バランスよくすることができます。
    大根のカレー炒めは、初めて食べました。厚揚げやニンジンにカレー味がしっかりと馴染み、子どもが好きな味付けになっていました。特に、瑞々しい大根にはカレー味が染み込んでいて、とてもおいしかったです。野菜の苦手な子どもも、この味付けならおいしく食べることができそうです。ぜひ、ご家庭でも試していただきたい味です。

  • 2024-11-02
    大根をまるごと味わおう
    大根をまるごと味わおう2024.11.01
    大根菜飯 牛乳 厚焼き玉子 大根の味噌汁 チーズ
    秋から冬にかけて旬を迎える大根ですが、この時期の大根は葉も軟らかく、美味しく食べることができます。今日の主食は、大根の葉の部分を刻んでかつお節やしょうゆと炒め、ごはんに混ぜた菜飯です。大根の根の部分はみそ汁に入っています。旬の大根を丸ごと味わいましょう。
    大根の葉は、ビタミンCだけでなく、ビタミンAやEなど、ビタミンを多く含み、栄養価が高いと言われています。冬野菜の中では、ビタミンの王様とも言われています。大根ももちろんおいしいですが、大根葉も煮たり炒めたりして食べるといいですね。
    今日は大根の菜飯でしたが、この季節はさつまいもご飯や栗ご飯、舞茸ご飯など炊き込みご飯のレパートリーが増える時期になりました。学ぶ!5年2組!!2024.11.01
    今日は、上越市教育委員会の「部落問題学習、人権教育 授業改善支援訪問」があり、5年2組が授業を公開しました。新潟水俣病患者に対する差別を題材に、差別に憤り、差別を許さない心を育み、差別をなくしていこうとする心情を高める内容でした。
    続きを読む>>>

  • 2024-10-30
    避難訓練
    避難訓練2024.10.29
    今日は、スクールサポーターの方と警察の方にも来ていただき、不審者の侵入を想定した避難訓練を行いました。校内放送が入ると、教室ではバリケードを作り、入り口をふさぎます。電気を消して、教室を暗くします。不審者から見えないように、静かに身をかがめます。体育館に避難するときも、真剣な表情でおしゃべりをする子はいませんでした。ニコニコしている子も一人もいませんでした。真剣に訓練に参加することができました。
    いつも、大人が近くにいるとは限りません。休み時間や登下校、地域での遊びと、自分の命を自分で守らなければならない場面は、たくさんあります。そういう時に、自分で考えて行動できるよう、訓練で経験し命の守り方を学ぶことが大切なのだと考えています。スクールサポーターの方も、子どもたちの真剣さに驚いていらっしゃいました。
    スクールサポーターの方からは、話をきちんと聞くことと、逃げるときにけがをしないことが大切だと、教えていただきました。それは、不審者対応の時だけではありません。普段から、授業中に教師の話を聞く、友達の意見を聞く、放送が入ったら活動をやめて放送を聞くことが大切なのだと思います。日常生活の中で培ってほしい力だと感じています。お米を美味しく食べよう2024.10.29
    ごはん 牛乳 鮭のもみじ焼き ブロッコリーのごまサラダ 発酵の町ののっぺ
    給食で食べているお米は「つきあかり」という名前のお米です。コシヒカリよりも粒が大きく冷めても美味しく食べられることが特徴のお米です。新潟県は、きれいな空気、水、土壌がある、お米が育ちやすい環境が揃っている日本一の米どころです。ごはんはそれ自体の味が濃くないので、どんなおかずとも相性が良いです。おかずと組み合わせてご飯を美味しくいただきましょう。
    続きを読む>>>

  • 2024-10-24
    食をとおして中越地震について学ぼう
    食をとおして中越地震について学ぼう2024.10.23
    ごはん 発酵乳(プレーン) ふっかつ きりざい 味噌おでん
    中越地震から20年が経ちます。今日の給食の「フッカツ」は、中越地震からの復興を願って作られた料理です。「きりざい」は納豆に刻んだ野菜を混ぜ合わせた中越地方の郷土料理です。中越地震では、ガスや電気が使えない状態が続き、避難所でも冷たいパンやおにぎりだけの期間があり、温かい汁ものを食べられるようになったのは1週間程度たったころだったそうです。食べるものがないときに、好き嫌いをすることができるでしょうか。温かい食べ物が食べられることに感謝して、食事をいただきましょう。
    最近、すっかり秋めいてきたなと思ったら、今日の給食はおでんでした。厚揚げ、大根、ちくわなどの食材に、しっかりとおいしさが染み込んでいました。昆布の出汁の香りもよかったです。家庭によって、がんもどきやこんにゃくなど、「我が家のおでん」があるのではないでしょうか。おでんが恋しい季節になりました!来春に向けて2024.10.23
    今日の昼休みは、児童会生活環境委員会の子どもたちが、越冬用の花の苗を植えました。パンジーとカレンデュラの苗です。カレンデュラというと、聞きなじみがないかもしれません。キンセンカの方が、よく知られている呼び方かもしれません。作業をしていると、図書委員会の子どもたちも助っ人にやって来てくれました。
    大瀁の子どもたちは、こういう仕事を進んでやってくれます。しかも、楽しそうにやってくれます。子どもたちに聞くと、昨年度までは「人権の花運動」に参加して、プランターで花を育てていたそうです。花を育てることが、当たり前になっているのかもしれません。そういえば、夏も委員会の子どもたちが、当番で花壇の水やりをしていました。
    続きを読む>>>

  • 2024-10-08
    ダブルポテトカレーを味わおう
    ダブルポテトカレーを味わおう2024.10.07
    麦ごはん 牛乳 ダブルポテトカレー 茎ワカメのサラダ ヨーグルト
    今日のカレーには2種類のイモが使われています。気付きましたか。じゃがいもとさつまいもが入っています。じゃがいもはバイ菌やウイルスから体を守ってくれたり、肌の調子を整えてくれるビタミンCが多く、さつまいもにはおなかの調子をととのえてくれる食物繊維が多いです。ふたつのイモの食感や味の違いを味わってみましょう。
    今日から、児童会放送委員会で企画した、リクエスト曲の放送が始まりました。朝の放送が終わると、子どもたちからリクエストのあった曲が流れます。リクエスト曲の放送は、今週いっぱい続きます。朝からテンポのよい曲が流れ、子どもたちのやる気スイッチもオンになったことでしょう。
    4時間目、校舎の中はカレーライスのいい匂いが漂っていました。調理員さん、おいものおいしさたっぷりのカレーライスをごちそうさまでした。クラブ活動の様子から2024.10.07
    今日の6時間目は、クラブ活動でした。4年生以上の子どもたちが、6つのクラブの中から興味や関心のあるクラブを選び、違う学年の友達とも一緒に活動しています。将棋・オセロ・トランプクラブは、室内ゲームクラブのような感じで活動しています。楽しくウノをしたり、眉間にしわを寄せながらオセロをしたり、まわり将棋を楽しんだりしていました。
    続きを読む>>>

  • 2024-10-01
    衣替えです
    衣替えです2024.10.01
    朝夕は、ずいぶん涼しく過ごしやすくなりました。残暑が残る9月までは体操着登校でしたが、10月を迎え衣替えの時期になりました。今週いっぱいは移行期間ですが、今日から制服登校です。
    まだまだ、体操着登校の子どもも多いかと思いましたが、ほとんどの子どもが、制服で登校してきました。
    半袖の子ども、長袖の子ども、上着を着ている子ども。気温や体調に合わせて、登校してきたようです。「久しぶりに制服を着て、何だか新鮮な気持ち。」「体操着の方が動きやすい。」と、子どもたちの反応も様々でした。シャツのアイロンがけ等、準備をしていただきありがとうございました。
    過ごしやすくなったと言っても、まだまだ日中は気温が上がります。一日の中での気温差が大きくなります。気温差で体調を崩すことも多くなる時期を迎えます。着る物で調節することで、健康に過ごしてほしいと思います。5年生の稲刈り2024.09.30
    先週の木曜日(26日)の午前中、5年生が学校田の稲刈りをしました。田植えをしてから、およそ4か月。子どもたちの植えた苗もすっかり実り、黄金色に輝いていました。田植えの時と同じように、JAえちご上越や青年部の方が指導に来てくださいました。後援会長、学校運営協議会長も子どもたちの活動の様子を見に来てくださいました。薄日の差す稲刈り日和の中、長そで長ズボンで稲刈りをしました。
    続きを読む>>>

  • 2024-09-22
    学ぶ!5年1組!!
    学ぶ!5年1組!!2024.09.17
    今日は、5年1組で算数の授業公開がありました。頸城区内の先生方も、参観にいらっしゃいました。「三角形や四角形の角について調べよう」の単元で、今日は「四角形の内角の和は360度になるか」という課題でした。子どもたち一人一人が、自分の考えたことを、実際に分度器を使って測ったり、4つの角をはさみで切って張り合わせたりしながら、学習を進めました。
    試行錯誤しながら、自分の考えを確かめていくので、子どもたちは主体的に学びます。友達と自由に意見を交換しながら学べるので、表情も真剣で生き生きとしています。学習の方法や進め方を、自分たちで決めて学んでいるのです。普段は賑やかでエネルギッシュな子どもたちですが、今日はずいぶん印象が違いました。
    子どもたちは、自分の考えを友達に納得してもらおうと、必死になって説明します。安易に教師が分かりやすく説明しなおしたり、まとめたりせずに、子どもの言葉をつなぎながら授業は進みました。子どもは、自分の言葉に責任をもち、教師にではなくクラスの友達に話していました。子どもと教師で授業をつくっていく、そんな算数の学習でした。十五夜献立~給食で十五夜を楽しもう~2024.09.17
    ごはん 牛乳 お月見つくね蒸し ニンジンのツナ炒め お月見おぼろ汁
    今日は十五夜です。十五夜は、農作物の収穫を祝う行事で、団子や豆、いも、ススキなどをお供えします。今日の給食では、満月にみたてたつくねや、満月の形をしたかまぼこを使ったお月見汁を味わいましょう。このように、日本の和食には、季節の行事やお祭りに合わせて、いつもと違う特別な料理を味わうという風習があります。給食を通して、和食の特徴を感じましょう。
    続きを読む>>>

  • 2024-08-28
    しっかり食べて2学期を元気にスタートしよう
    しっかり食べて2学期を元気にスタートしよう2024.08.28
    <今日の献立>
    ごはん 牛乳 セルフのプルコギ丼 やさいクラブさんのゆでトウモロコシ 五目スープ
    <一口メモ>
    夏休み中は1日3回、しっかりと食事をとっていたでしょうか。特に朝ご飯をきまった時間にバランスよく食べると、午前中から勉強に集中して取り組んだり、元気に友達と仲良く活動したりすることができます。2学期の学校生活を楽しむためにも、給食をお手本に1日3回食事をしっかりとり、充実した毎日を送れるようにしましょう。
    待ちに待った給食が、始まりました。もちろん、おうちで食べる食事もおいしいと思いますが、たくさんの友達と一緒に食べる給食は、また違ったおいしさがあります。嫌いなものや苦手なものも、頑張って食べる子どもが多いです。
    続きを読む>>>

  • 2024-08-27
    張り切って、2学期がスタート!
    張り切って、2学期がスタート!2024.08.27
    33日間のに長い夏休みが終わり、今日は2学期の始業日でした。連日のように、熱中症警戒アラートが発令され、子どもたちが事故やけがなく元気に過ごしているか心配でしたが、みんなで張り切って2学期をスタートすることができました。夏休み中の、家庭や地域での見守りや声がけのおかげです。ありがとございました。
    1年の中で一番長い2学期は、「スポーツの秋」「芸術の秋」「スポーツの秋」「学びの秋」といわれるように、何をするにも良い時期です。まだしばらくは、熱中症警戒アラートが発令される暑い日が続きそうです。まずは、健康第一!そして、苦手なことができるようになる秋、好きなことがもっと得意になる秋にしてほしいです。
    始業式では、「『努力はたし算』の考え方で、一人一人が力を伸ばしていきましょう。『協力はかけ算』の考え方で、みんなで力を合わせて素晴らしい学級、素晴らしい大瀁小学校をつくっていきましょう。」と話しました。子どもたちにとって、実りの多い2学期になるよう、ご家族や地域の皆様のご理解とご協力、ご支援をよろしくお願いします。2学期始業日の様子から2024.08.27
    今日は、2学期の始業日。1時間目の始業式の後、2・3時間目は学級での活動でした。
    夏休みの課題や通知表などを集めるのは、始業日の風物詩ですが、その他にも係活動を決めてポスターを作り始める学級もありました。2学期のめあてを考えている学級もありました。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | next >>

市立大瀁小学校 の情報

スポット名
市立大瀁小学校
業種
小学校
最寄駅
くびき駅
住所
〒9420127
新潟県上越市頸城区百間町1134
ホームページ
https://www.ohbuke.jorne.ed.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立大瀁小学校の携帯サイトへのQRコード

2014年03月26日09時25分08秒