地域情報の検索・一覧 R500m

活動報告 最後の給食

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >新潟県の小学校 >新潟県阿賀野市の小学校 >新潟県阿賀野市南安野町の小学校 >市立安野小学校
地域情報 R500mトップ >水原駅 周辺情報 >水原駅 周辺 教育・子供情報 >水原駅 周辺 小・中学校情報 >水原駅 周辺 小学校情報 > 市立安野小学校 > 2025年3月
Share (facebook)
市立安野小学校市立安野小学校(水原駅:小学校)の2025年3月19日のホームページ更新情報です

活動報告 最後の給食
2025.03.18
18日は、安野小学校の給食調理室で作られた給食を食べる最後の日でした。メニューは、キムタクごはん・チーズささみフライ・のりずあえ・フルーツポンチ・牛乳の5品。どれもとてもおいしくて、みんなたくさん食べていました。嬉しくもあり、ちょっと寂しくもありという複雑な心境だったのかもしれません。栄養士の先生、調理員さん、今日の給食は最高でした!
活動報告 明日でおしまい?
2025.03.17
長年続いてきた安野小学校の給食調理場が明日で最後となります。これからは、新しく作られた京ヶ瀬給食センターから給食が運ばれてきます。そこで、17日の給食の時間に、今まで給食を作ってくださった栄養士の先生や調理員さんに感謝の気持ちを込めて「給食感謝の会」を行いました。会の様子は、オンラインで各教室に放映しました。
はじめに3人の6年生が給食の思い出や給食を作っていただいたことへの感謝の気持ちを思い思いに語りました。子どもたちにとって給食は学校生活の大きな楽しみであったことがよく分かる発表でした。次に調理員さんから給食づくりの思い出を語っていただきました。「子どもたちにおいしかったですと言われるのがとても嬉しかった。それを励みに毎日がんばった。」とのことでした。ちなみに、17日の鶏のからあげは、あげるのに1時間20分もかかったそうです。最後に、栄養士の先生から「京ヶ瀬給食センターから提供される給食もおいしいですから、たくさん食べて健康な体をつくってください。」という言葉をいただきました。
栄養士の先生、調理員さん、今までおいしい給食をありがとうございました。
活動報告 児童会引継式
2025.03.13
学校生活を楽しく、安全に過ごせるように、子どもたちが自分たちで考えてみんなのためになる活動に取り組む委員会活動。6年生をリーダーに、5年生と協力しながら活動しています。安野小学校では、なかよし委員会・健康委員会・図書委員会・放送委員会・ボランティア委員会の5つの委員会があります。その引継式が、10日(月)に行われました。まず、現リーダーである6年生の各委員会委員長が、新しいリーダである5年生に激励の言葉を伝え、新リーダーである5年生新委員長が決意を語りました。活動の象徴である、オレンジ色のファイル(今までの活動の記録が綴られています。)も渡されました。その後、新旧の副委員長が児童会の旗を引き継ぎました。6年生の皆さん、今までありがとうございました。5年生の皆さん、学校のみんなのためにこれからもがんばってください。
活動報告 あいさつの日
2025.03.10
10日は今年度最後の「あいさつの日」でした。地域の方に見守られながら登校していました。休み明けで風が強かったせいでしょうか、あいさつの声が少々小さかったようです。
児童玄関では、今月のあいさつ当番の5年生だけでなく、6年生のなかよし委員会の人たちも登校してくる人にあいさつを送っていました。
全校の子どもたちが力を合わせて、明るいあいさつが響く安野小学校を目指してがんばってくれるように励まし続けていきたいと考えています。

※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。

市立安野小学校

市立安野小学校のホームページ 市立安野小学校 の詳細

〒9592004 新潟県阿賀野市南安野町7-1 
TEL:0250-62-2111 

市立安野小学校 のホームページ更新情報

  • 2025-10-01
    活動報告/6年生 6年生親善陸上大会
    活動報告/6年生 6年生親善陸上大会2025.09.29
    9月26日(金)、阿賀野市内の6年生が集まり、親善陸上大会が行われました。
    素晴らしい天気の中で子どもたちはとてもよく頑張りました。
    自己ベストの記録を出すことができ、大喜びだった子どもたちもいましたが、自己ベストの記録を出せずに悔しい思いをした子どもたちもいました。
    また、同じ学校の仲間の頑張りに対して、精一杯、応援しようとする子どもたちの素晴らしい姿もたくさん見られました。
    練習から本番まで本当によく頑張った6年生の皆さん、本当にお疲れ様でした!活動報告/全校 「らんらんタイム」で頑張る子どもたちの姿2025.09.25
    続きを読む>>>

  • 2025-09-21
    活動報告/小中連携・地域連携 ダンスレッスン!
    活動報告/小中連携・地域連携 ダンスレッスン!2025.09.17
    9月17日(水)のお昼休みの時間に「ダンスレッスン」の「地域ふれあいタイム」が行われました。
    地域でダンス教室を開いているChie先生というダンスの先生が来てくださいました。
    多くの子どもたちが視聴覚室に集まり、Chie先生から楽しくダンスを教えていただきました。
    子どもたちの熱気で視聴覚室は大盛り上がり!!汗をかきながら多くの子どもたちがダンスを楽しみました。
    今後も「ダンスレッスン」の「地域ふれあいタイム」も定期的に開催されます。
    続きを読む>>>

  • 2025-09-12
    活動報告/小中連携・地域連携 「地域ふれあいタイム」が新しくスタートしました!
    活動報告/小中連携・地域連携 「地域ふれあいタイム」が新しくスタートしました!2025.09.08
    今日のお昼休みの時間に、「地域ふれあいタイム」が新しくスタートしました。
    「地域ふれあいタイム」とは、お昼休みの時間を使って、参加したい子どもたちと地域のボランティアの方々が一緒に、「オセロや将棋、読み聞かせ、壁面飾りづくり、ダンスなど」を楽しむ活動です。
    「地域ふれあいタイム」を通して、子どもたちが地域の方々の温かさや人柄などに触れながら、自分たちが住む地域のよさを感じていってほしいと願っています。
    今日は初めての「地域ふれあいタイム」でした。子どもたちは「将棋、読み聞かせ、壁面飾りづくり」を地域のボランティアの方々と一緒に楽しみました。初めてでしたが、多くの子どもたちが参加し、地域のボランティアの方々と触れ合うステキな時間となりました。
    地域のボランティアの皆様、これからもお世話になります、どうぞよろしくお願いします。
    続きを読む>>>

  • 2025-09-04
    活動報告/5年生 5年生 五頭自然教室
    活動報告/5年生 5年生 五頭自然教室2025.09.04
    9月3日(水)、4日(木)に5年生が五頭自然教室に行きました。
    1日目のオリエンテーリングでは、子どもたちは5つの班に分かれて行いました。地図を確認したり、声を掛け合ったりしながら頑張って歩く子どもたちの姿が見られました。
    午後からの沢登りは、昨晩の雨の影響もあり、通常のコースの半分ぐらいのコースで行いました。水は少し冷たかったですが、子どもたちは楽しみながら行うことができました。
    夜のキャンプファイヤーでは、みんなで「だるまさんが転んだ」と「ハンカチ落とし」などを行い、思い出に残るものとなりました。
    2日目の野外炊飯でも、みんなで協力し合いながら、おいしいカレーを作ることができました。
    続きを読む>>>

  • 2025-09-02
    活動報告/全校 縦割り班の遊びを話し合ったよ
    活動報告/全校 縦割り班の遊びを話し合ったよ2025.09.01
    今日、お昼休みの後の時間を使って、今度行う「縦割り班の遊び」に関わる話合いを行いました。
    6年生の班長さんを中心に縦割り班のメンバーで話し合いました。
    一人一人がやりたい遊びを伝え、みんなでしっかり聴きながら、できるだけみんなが納得するように話し合っていく姿が見られました。
    暑い日が続いていますが、子どもたちは工夫しながら、みんなで楽しもうと頑張っています!活動報告/全校 2学期スタート!2025.08.28
    2学期がスタートしました。久しぶりの学校で、ドキドキした表情の子ども、少し疲れた表情の子ども、元気いっぱいの表情の子どもなど、様々な表情をしながら子どもたちは登校しました。
    続きを読む>>>

  • 2025-07-16
    活動報告/全校 着衣水泳
    活動報告/全校 着衣水泳2025.07.15
    7月11日(金)、14日(月)に着衣水泳を学年ごとに行いました。
    講師は「水難学会」の方々でした。入水の仕方やペットボトルを使って浮くやり方などを1~6年生の子どもたちは学びました。また、服を着たまま、入水すると、重くなることを子どもたちは実感しました。
    これまでの学びをいかして、長い時間、水の中で浮くことができる子どもたちも多かったです。
    教えていただいた「水難学会」の方々、本当にありがとうございました!

  • 2025-07-13
    活動報告/小中連携・地域連携 防犯ホイッスル贈呈式&安野っ子ボランティア顔合わせ会
    活動報告/小中連携・地域連携 防犯ホイッスル贈呈式&安野っ子ボランティア顔合わせ会2025.07.07
    7月7日(月)に「防犯ホイッスル贈呈式&安野っ子ボランティア顔合わせ会」が行われました。体育館で行う予定でしたが、猛暑のため、急遽、オンラインで行われました。
    安野小学校には「安小の子どもを守る会」という会があります。この会は「地域・家庭・学校のそれぞれが役割を果たし、かつ協働し合いながら子どもたちを育てていく会」です。
    このたび、「安小の子どもを守る会」から、地域などの願いがつまった防犯ホイッスルを全校の子どもたちに寄贈していただきました。
    その後は、「安野っ子ボランティア」の方々が各教室をまわり、子どもたちと顔合わせ会を行いました。
    たくさんの方からお出でいただき、ありがとうございました!これからもどうぞよろしくお願いします。
    続きを読む>>>

  • 2025-07-01
    活動報告/小中連携・地域連携 「安野っ子ボランティア」の皆様から来校していただきました!
    活動報告/小中連携・地域連携 「安野っ子ボランティア」の皆様から来校していただきました!2025.06.27
    6月27日(金)の午後、「安野っ子ボランティア」の皆様から来校していただきました。
    実は、今年度、地域・保護者・学校職員からつくられている「安小(あんしょう)の子どもを守る会」という会から、全校の子どもたちに防犯ホイッスルを購入していただきました。
    そして、7月7日(月)に「安小の子どもを守る会」から全校の子どもたちに防犯ホイッスルを贈呈していただく式を開催します。
    本日は、その準備として、防犯ホイッスルの袋づめ作業を行っていただきました。
    全校分の袋づめだったので、たくさんありましたが、「安野っ子ボランティア」の皆様のおかげできれいに袋づめしていただきました。本当にありがとうございました!
    続きを読む>>>

  • 2025-06-19
    活動報告/3年生 むし歯予防教室
    活動報告/3年生 むし歯予防教室2025.06.18
    18日(水)、むし歯予防教室がありました。
    阿賀野市の歯科衛生士さんや市役所の方から講師として来ていただきました。
    子どもたちは真剣に話を聴いたり、教えていただいたことを早速実践したりしました。
    むし歯予防の大切さを学ぶ、貴重な時間となりました。
    ありがとうございました!活動報告/6年生 6年佐渡修学旅行2025.06.16
    続きを読む>>>

  • 2025-06-08
    活動報告/全校 全校集会
    活動報告/全校 全校集会2025.06.04
    6月2日(月)に全校集会が行われました。
    校歌斉唱の後、校長講話がありました。「良い姿勢」についての講話でした。
    「授業中、どのような姿勢が良い姿勢なのか」「そもそもなぜ姿勢が良いといいのか」「話の聴き方ではどのような聴き方がよいのか」などといった話がありました。
    その後の授業では、どの学級でも「良い姿勢」を意識した子どもたちの姿がありました。

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | next >>

2025年 市立安野小学校 のホームページ更新情報

投稿日: 2025年03月19日12時48分04秒
携帯電話で読む(QRコード)
この記事を携帯電話で見る (QRコード)