R500m - 地域情報一覧・検索

市立大仁北小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >静岡県の小学校 >静岡県伊豆の国市の小学校 >静岡県伊豆の国市守木の小学校 >市立大仁北小学校
地域情報 R500mトップ >田京駅 周辺情報 >田京駅 周辺 教育・子供情報 >田京駅 周辺 小・中学校情報 >田京駅 周辺 小学校情報 > 市立大仁北小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立大仁北小学校 (小学校:静岡県伊豆の国市)の情報です。市立大仁北小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立大仁北小学校のホームページ更新情報

  • 2025-06-07
    参観会を行いました
    参観会を行いました2025年6月5日 14時00分
    6月5日(木)は、今年度2回目の参観会でした。多くの保護者の皆様に参観していただき、子供たちはとても楽しそうに授業に臨んでいました。
    6年生は、体育館で「交通安全を語る会」を行いました。通学路の危険な場所を調べ、保護者や地域の方にどうすれば安全に通学できるか考えたことを発表しました。

  • 2025-06-05
    4年生が手話体験をしました
    4年生が手話体験をしました2025年6月4日 16時49分
    4年生の総合的な学習では福祉について学んでいます。5/23(金)の5,6時間目にひなげしの会の方々が手話を教えてくださいました。自分の名前や好きなものを手話で紹介できるようになりました。4年生が盲導犬ユーザーの方からのお話を聞きました2025年6月4日 16時45分
    4年生の総合的な学習では福祉について学んでいます。5/22(木)の5,6時間目に盲導犬ユーザーさんと盲導犬のイルミちゃんに来て頂き、お話をして頂きました。4年生が福祉について学びました2025年6月4日 16時39分
    4年生の総合的な学習では福祉について学んでいます。5/16(金)に社会福祉協議会の渡辺さんに来て頂き、福祉の意味についてお話をして頂きました。「ふだんの・くらしを・しあわせに」することの大切さを学びました。4年生が宗光寺水道施設に見学に行きました2025年6月4日 16時35分
    4年生の社会科「水はどこから」では、蛇口から出てくる水はどこから来るのか等について学んでいます。5/12(月)に宗光寺地区の配水池等の水道施設について水道課の方々に教えて頂きました。大仁北小のお水は、きれいな湧き水でできていることを知り驚きました。起震車体験を行いました2025年6月4日 11時25分
    6月4日(水)、市役所危機管理課にご協力いただき、6年生と3年生が起震車体験を行いました。大きな地震の揺れを体験した子供たちは、本当に大地震が発生したときにはどうしたら自分の身を守ることができるかを考えていました。4344
    続きを読む>>>

  • 2025-05-25
    null
    0交通教室を行いました2025年5月22日 10時05分
    5月22日(木)、3~6年生が、交通安全協会にご協力いただき、「交通教室」を行いました。3年生は、安全な自転車の乗り方についてお話を聞いたり、見通しの悪い交差点の危険を体験したりしました。交通安全についての意識を高めることができました。伊豆の国市の歴史について 6年生が話を聞きました2025年5月21日 13時44分
    6年生は、来週韮山史跡巡りを計画しています。そこで、5月21日(水)の5時間目に市役所文化財課の方をお招きして、伊豆の国市の歴史について事前学習を行いました。源氏や北条氏江川氏についてや市内に残る文化財についての話を集中して聴いていました。クラブ活動を行いました2025年5月20日 15時04分
    5月20日(火)の6時間目は、クラブ活動でした。4・5・6年生が、屋外スポーツクラブ、屋内スポーツクラブ、体験クラブ、イラストクラブ、ダンスクラブの5つのクラブに分かれ、活動しました。今回は第1回目だったので、クラブ長を決めたり、今後の予定を決めたりしました。
    クラブ活動の時間は、異学年と交流しながら楽しい時間を過ごしていきます。避難訓練(不審者想定)を行いました2025年5月20日 13時04分
    5月20日(火)、伊豆中央警察署にご協力いただき、不審者侵入を想定した避難訓練を行いました。子供たちは、不審者侵入の放送が入ると、先生の指示に従ってグラウンドに避難しました。不審者が侵入した教室にかけつけた先生は、さすまたや机を使って不審者との距離をとり、警察が到着するのを待ちました。
    続きを読む>>>

  • 2025-05-16
    学校目標 【 未来をひらく、たくましい北っ子 ◎自ら学ぶ ◎みとめあう ◎やりぬく 】
    学校目標 【 未来をひらく、たくましい北っ子 ◎自ら学ぶ ◎みとめあう ◎やりぬく 】ふれあいタイムを行いました2025年5月16日 13時15分
    5月16日(金)の昼休みは、今年度最初の「ふれあいタイム」でした。たてわりグループに分かれて自己紹介をした後、ドッジボールや鬼遊びをして楽しい時間を過ごしました。2年生が野菜の苗を植えました2025年5月16日 11時30分
    5月16日(金)、2年生が生活科の授業で野菜の苗を植えました。職業体験に来ている中学生がお手伝いしてくれました。おいしい野菜を収穫する日が楽しみです。1年生がアサガオの種まきをしました2025年5月16日 11時15分
    5月16日(金)1年生が生活科の授業で、アサガオの種まきをしました。種をまいた後、鉢に肥料も入れました。きれいな花が咲くのが楽しみです。新体力テストに挑戦しました2025年5月13日 08時39分
    5月13日(火)に3年生~6年生が、Hiアプリで応募してくださったボランティアさんに協力していただき、新体力テストに挑戦しました。
    清々しい気候の中、子供たちは自己新記録目指してがんばっていました。1・2年生は15日(木)に実施する予定です。放課後学習支援が始まりました2025年5月12日 14時44分
    続きを読む>>>

  • 2025-05-05
    5月朝会を行いました
    5月朝会を行いました2025年5月2日 08時45分
    5月2日(金)の朝の活動の時間に、「5月朝会」を行いました。まず、北っ子委員長が元気よく朝のあいさつを行いました。
    次に、校長が話をしました。内容は心のチェックです。校長からの質問に多くの子の手が挙がっていました。それから、体の血流をよくして、やる気のスイッチを入れるための体操もやってみました。
    最後に、5月の生活目標についての話がありました。5月の生活目標は「友だちと仲よくなろう」です。5月からは、クラブ活動やふれあいタイムで異学年とも交流も始まります。友だちとの仲を深めていってほしいと思います。避難訓練(火災想定)を行いました2025年5月1日 10時12分
    5月1日(木)、家庭科室から出火した想定で、避難訓練を行いました。防災頭巾をかぶり、ハンカチで口と鼻を覆い、煙を吸わないように気をつけて、「お・か・し・も・ち」の約束を守って素早く避難しました。地震と違い、火災の時には、火元に近づかないように避難することを確認しました。
    避難後、子供たちは校長から世界共通のSOSのハンドサインを教えてもらい、実際にやってみました。
    続きを読む>>>

  • 2025-04-28
    参観会を行いました
    参観会を行いました2025年4月25日 15時19分
    4月25日(金)は、令和7年度最初の参観会でした。子どもたちのがんばっている姿をたくさん見ていただくことができました。1年生を迎える会を行いました2025年4月24日 10時08分
    4月24日(木)の2時間目に、「1年生を迎える会」を行いました。
    まず、2年生がはじめの言葉を担当しました。
    次に、1年生が元気よく自己紹介をしました。
    それから、5年生からは「校歌」、6年生からは「全校ゲーム(グループづくり)」、4年生からはメダルのプレゼントがありました。どれも、1年生が楽しく学校生活を送れるように工夫されたプレゼントでした。
    続きを読む>>>

  • 2025-04-23
    交通安全教室を行いました
    交通安全教室を行いました2025年4月18日 09時52分
    4月18日(金)、交通安全協会大仁支部より交通指導員が来校し、1・2年生に「交通安全教室」を行いました。1年生は、教室で道路の安全な歩き方や危険なところを教えていただいた後、実際に道路を歩いてみました。安全な歩道の歩き方や道路の渡り方がわかりました。大仁北小学校の周りには、交通量の多い道路があります。今日学んだことを生かして、事故0を目指していきます。全国学力学習状況調査を行いました2025年4月17日 12時24分
    4月17日(木)、6年生が「全国学力学習状況調査」に取り組みました。今年度は、国語、算数、理科の3つの教科を調査します。集中して調査に取り組んでいました。避難訓練を行いました2025年4月16日 12時21分
    4月16日(水)に避難訓練を行いました。教室からの避難経路や集合場所等を確認することが目的です。
    子供たちは、机の下に一次避難した後、担任の指示に従って、防災頭巾をかぶり、運動場に二次避難をしました。
    避難後、校長から避難するときの約束「お(押さない)・か(駆けない)・し(しゃべらない)・も(戻らない)・ち(近づかない)」の話がありました。自分の命を守る行動ができるように、これからも様々な状況を想定した訓練をしていく予定です。児童集会を行いました2025年4月15日 08時19分
    続きを読む>>>

  • 2025-04-14
    黄色い帽子贈呈式が行われました
    黄色い帽子贈呈式が行われました2025年4月10日 11時05分
    4月10日(木)、黄色い帽子贈呈式が校長室で行われました。毎年1年生に黄色い帽子を寄付してくださっている伊豆の国市「明るい社会をつくる会」の方から、代表の1年生が黄色い帽子を受け取りました。
    1年生の2人は、周りに目立つ色の黄色い帽子をかぶって、毎朝元気にそして安全に登校することを約束しました。入学式、始業式を行いました2025年4月9日 13時48分
    4月9日(水)は、午前中に入学式、午後1学期始業式を行いました。どの子も新年度を迎え、希望に満ちた表情をしていました。始業式後の学級開きでは、各教室から子供たちの楽しそうな声が響いていました。にこにこ笑顔があふれるスタートになりました。入学式前日準備を行いました2025年4月8日 12時45分
    4月8日(火)6年生が登校し、入学式の前日準備をしてくれました。てきぱきと作業を進め、素敵な教室と会場が完成しました。6年生のみなさん、ありがとうございました。明日の入学式が楽しみです。

  • 2025-02-24
    親児の会主催 お楽しみ会
    親児の会主催 お楽しみ会2025年2月24日 15時10分
    三連休の最終日に、親児の会の皆さんがお楽しみ会を行いました。
    もちつき、運動場での「逃走中」で大人も子どもも楽しんでいました。

  • 2025-01-11
    3学期始業式
    3学期始業式2025年1月7日 09時01分
    令和6年度第3学期が始まりました。始業式では代表児童の「3学期にがんばりたいこと」と、校長先生からのお話がありました。
    校長先生の紙芝居では、「今年は何年でしょう?」というクイズから、世界のいろいろな年の数え方を紹介していただきました。38

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | next >>

市立大仁北小学校 の情報

スポット名
市立大仁北小学校
業種
小学校
最寄駅
田京駅
住所
〒4102317
静岡県伊豆の国市守木312
TEL
0558-76-3610
ホームページ
https://ookita-sho.izunokuni.ed.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立大仁北小学校の携帯サイトへのQRコード

2022年08月25日11時00分04秒