2012/09/11
教科・領域等指導員公開授業
昨日は本校職員の亀山が、英語科の指導員である磐田第一中学校、井浪教諭の指導を受けるための研究授業を行いましたが、今日は数学科の指導員である本校の土屋教諭が、他校の若手教員に授業を見せ指導するための研究授業を3年3組で行いました。この授業を、青城小の浅羽教諭、豊岡中の松下教諭、向陽中の山口教諭が参観に見えました。
さすが磐田市内全体の指導員を務める土屋教諭だけあって、大変わかりやすい授業だったとのことでした。
授業後は土屋教諭と他校から参観に見えた3名の先生方とで研究協議を行いました。きっと参観された若い先生方にはとてもいい研修になったことでしょう。
18:20
2012/09/11
住居侵入及び建造物損壊被害><
7月26日付の福中日誌でも、夜間校内に不審者が入った形跡があったことをお伝えしましたが、昨夜はできたばかりの屋上避難施設の施錠された屋上入り口扉を乗り越えて屋上に侵入した不審者がありました。どうも侵入した際に、目隠し用に設置されている側面のケイカル板を破損したらしく、下の写真のような状態になっていました。
屋上避難施設については、地震の後津波が来た場合に備えて市が建設した施設です。その多くの人の命を救うための施設を個人の身勝手な欲望によって破損するという行為は、本当に許されません。避難階段の1階入り口部分には非常時以外は立ち入らないように鎖をかけてその旨表示してあります。そこへ無断で侵入することは住居侵入罪。そして今回のようにその施設を壊すことは(故意でなかったにせよ)建造物損壊罪にあたります。
学校は直ちに警察に連絡し、住居侵入及び建造物損壊の被害届を提出しました。
今後は警察でも定時のパトロールの中でこの避難施設まで確認してくださるとのことです。また市教委の教育総務課とも相談し、屋上入り口にも危険なので上ったり乗り越えたりしないよう注意を喚起する表示を設置しました。それでも不法侵入が続くようならば、有刺鉄線の設置も考えていますが、そこまですると非常時に鍵がなかった場合に中へ入れなくなってしまいます。そこまでしなくても済むように不法侵入がなくなることを願っています。
17:30
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。