R500m - 地域情報一覧・検索

市立小名浜第三小学校

(R500M調べ)
市立小名浜第三小学校 (小学校:福島県いわき市)の情報です。市立小名浜第三小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立小名浜第三小学校のホームページ更新情報

  • 2024-01-31
    2024年1月 (17)小名浜三小「はい、元気です。」(1/30火)
    2024年1月 (17)小名浜三小「はい、元気です。」(1/30火)投稿日時 : 01/30
    今日は、3年生の授業とくすのき4組の「くすのき寄席」の様子を紹介します。
    3年1組は、国語科で「新出漢字の間違いやすいところ」を確認しました。
    3年2組は、社会科で「昔の暮らしの道具」を調べて新聞にまとめました。
    今年の「くすのき寄席」は「まんじゅうこわい」です(昨年度はじゅげむでした)。
    演目を披露する人も話を聞く人も真剣そのものです。
    続きを読む>>>

  • 2024-01-27
    2024年1月 (15)小名浜三小「はい、元気です。」(1/26金)
    2024年1月 (15)小名浜三小「はい、元気です。」(1/26金)投稿日時 : 01/26
    今日は、2年生の授業と給食の様子を紹介します。
    2年1組は、算数科でかけ算九九の復習をしながら100マス計算にチャレンジしていました。
    2年2組は、国語科で詩の清書に取り組んでいました。
    2年3組は、音楽科で楽しく歌ったり鍵盤ハーモニカで演奏したりしていました。
    給食は、3年生の様子です。今日は、会津地方の郷土料理でソースかつやこづゆがでました。小名浜三小「はい、元気です。」(1/25木)投稿日時 : 01/25
    続きを読む>>>

  • 2024-01-24
    2024年1月 (13)小名浜三小「はい、元気です。」(1/24水)
    2024年1月 (13)小名浜三小「はい、元気です。」(1/24水)投稿日時 : 13:51
    今日は、くすのき学級の授業と給食の様子を紹介します。
    くすのき学級は、少人数の良さを生かして個別指導が行われています。これまでの既習内容をもとに一人ひとり課題が違います。子どもたちは、少しずつ確実に力をつけています。また、交流学習も盛んで、自分のできそうな教科は交流学級に行って学びます。
    給食は、1年生の様子です。今日は、子どもたちの大好きなしおラーメンとしそぎょうざでした。小名浜三小「はい、元気です。」(1/23水)投稿日時 : 01/23
    今日は、6年生の授業と給食の様子を紹介します。
    6年1組、2組とも算数科で小学校のふりかえを行っていました。中学校進学の準備として、小学校の学習のまとめは大切です。
    続きを読む>>>

  • 2024-01-22
    2024年1月 (11)小名浜三小「はい、元気です。」(1/22月)
    2024年1月 (11)小名浜三小「はい、元気です。」(1/22月)投稿日時 : 12:27
    今日は、5年生の授業と給食の様子を紹介します。
    5年1組は、理科で「電熱線」について学んでいました。
    5年2組は、返却されたワークテストをもとに振り返りを行っていました。
    5年3組は、社会科で「放送局で働く人々」を学んでいました。
    給食は、6年生の様子です。今日の給食は、小名浜二中のリクエストメニューです。
    続きを読む>>>

  • 2024-01-21
    2024年1月 (10)小名浜三小「「はい、元気です。」(1/19金)
    2024年1月 (10)小名浜三小「「はい、元気です。」(1/19金)投稿日時 : 01/19
    今日は、4年生の授業と給食の様子を紹介します。
    4年1組は、国語科で説明文の感想を書いていました。みんなとても真剣に教科書を読んでいました。
    4年2組は、算数科で、周りの長さと面積の関係を表にまとめて考えていました。
    給食の様子は、5年生です。今日は、野菜コロッケを食パンに挟んで食べました。
    投稿日時 : 01/18
    続きを読む>>>

  • 2024-01-18
    2024年1月 (9)小名浜三小「はい、元気です。」(1/18木)
    2024年1月 (9)小名浜三小「はい、元気です。」(1/18木)投稿日時 : 11:37
    今日は、玉川幼稚園の年長さんが学校に来ましたので紹介します。
    最初に、担任の先生の話を聞いてから、教頭先生の案内で1年生の各教室に移動しました。
    1年生の国語の授業で漢字を学んでいる姿を観ました。
    授業のあとは、1年生から幼稚園生にメダルのプレゼントがありました。幼稚園生がとても嬉しそうでした。
    図書室に戻ってから話を聞くと、最初は緊張したけど、1年生がやさしく教えてくれたので楽しかった、と話していました。1年生も自分より小さいお友だちの訪問だったので、いろいろとお世話したかったようです。来年度4月の入学を楽しみにしています。小名浜三小「はい、元気です。」(1/17水)②投稿日時 : 01/17
    続きを読む>>>

  • 2024-01-17
    2024年1月 (7)小名浜三小「はい、元気です。」(1/17水)
    2024年1月 (7)小名浜三小「はい、元気です。」(1/17水)投稿日時 : 9:59
    今日は、昨日6年生で行われた「がん教育(薬物防止)」の様子を紹介します。
    6年生は、いわき市病院事業管理者の先生を講師にお迎えし、「がん教育」を行いました。「がん教育」は、薬物使用防止も視野にいれ、小学校で力を入れている取り組みです。講師の先生の専門的な立場からのお話は説得力があり、子どもたちも真剣な表情で聞いていました。また、動画等で実験検査を見せてもらい、一層予防の大切さを実感できたようです。小名浜三小「はい、元気です。」(1/16火)投稿日時 : 01/16
    今日は、2年生の授業と給食の様子を紹介します。
    2年1組は、算数科で「1000よりおおきな数」に取り組んでいました。
    2年2組は、タブレットを使って「冬のくらし」を調べていました。
    続きを読む>>>

  • 2023-12-26
    2023年12月 (17)小名浜三小「はい、第2学期終業式です。」(12/22金)
    2023年12月 (17)小名浜三小「はい、第2学期終業式です。」(12/22金)投稿日時 : 12/22
    本日、第2学期終業式が行われましたので紹介します。
    2学期最後の登校の様子です。どの班も時間どおり、安全に登校していました。
    第2学期の終業式は、体育館で全校児童が集まって行いました。式にふさわしい態度で元気よく校歌を歌いました。また、1、3、5年生の代表児童による、2学期の反省と冬休み、3学期の目標の発表がありました。目標をもって努力した様子が伝わってきました。
    終業式の後には、各種の表彰を行いました。みんな努力の成果が認められてとても嬉しかったようです。
    表彰のあとには、各教室で学級活動が行われました。1年生にとっては、初めて評価のある「あゆみ」だったので、ドキドキだったようです。
    続きを読む>>>

  • 2023-12-21
    2023年12月 (15)小名浜三小「はい、元気です。」(12/20水)
    2023年12月 (15)小名浜三小「はい、元気です。」(12/20水)投稿日時 : 12/20
    今日から2日間に渡り、特別非常勤講師の先生より、県書初め展の指導をしていただくことになりましたので紹介します。
    今年度の3年生の課題は「たつ年」です。最初に一文字一文字について各ポイントや気を付けることの説明をいただきました。今年度は一昨年同様体育館を使用したので、子どもたちにとっては、とても書きやすかったようです。名前は、3年生になったときに、講師の先生より一人ひとりに書いていただいたものをお手本としました。子どもたちは、自分の書初めの出来栄えにとても満足そうでした。
    今年度の4年生の課題は「白い大地」です。4年生は、漢字とひらがなのバランスが大切なので、しっかりと説明を聞いて、集中して書き始めました。うまくいかないところは何度も練習するなど、これまでの経験を活かして書いているのが分かりました。先生が書くのを見に来るなど、意欲的な姿が見られました。明日は、5、6年生の様子を紹介します。小名浜三小「はい、元気です。」(12/19火)②投稿日時 : 12/19
    先日、小名浜地区子ども会育成会連絡協議会が主催となって行われた「小名浜地区子ども会綱引き大会」で優秀な成績をおさめましたので紹介します。
    綱引き大会Bクラス(低学年の部) 準優勝「玉川東子ども会」
    続きを読む>>>

  • 2023-12-19
    2023年12月 (13)小名浜三小「はい、元気です。」(12/19金)
    2023年12月 (13)小名浜三小「はい、元気です。」(12/19金)投稿日時 : 10:56
    今日は、1年生と6年生が「楽しく遊ぼう」を企画しましたので紹介します(写真は校庭での様子です)。
    今日は、6年生が国語科の学習で「1年生と仲良くなろう」を学び、実際に企画・運営を担当し、1年生との交流を図りました。教室や体育館では、ビンゴゲームやフルーツバスケットが行われ、校庭では「しっぽとり」「じゃんけんおにごっこ」「田んぼおに」等を楽しみました。最初、緊張気味だった1年生も、少しずつ慣れて6年生と楽しい一時を過ごしました。小名浜三小「はい、元気です。」(12/18月)投稿日時 : 12/18
    今日は、くすのき学級の5、6年生が玉川中学校との交流学習を行いましたので紹介します。
    最初に自己紹介を行いました。今日は、他の学校の子どもたちも交流に参加しました。その後は、校舎内見学や「ぼっちゃ」の説明ビデオがあり、実際に「ぼっちゃ」を体験させていただきました。ルールは説明ビデオで紹介していたので、子どもたちはよく理解しすぐにゲームに入ることができました。さすがに中学生は上手で、同じチームの子どもたちにアドバイスをしていました。小学生も戸惑いながらも楽しく参加することができました。

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | next >>

市立小名浜第三小学校 の情報

スポット名
市立小名浜第三小学校
業種
小学校
最寄駅
【いわき】泉駅
住所
〒9718124
福島県いわき市小名浜住吉字浜宿1
ホームページ
https://iwaki.fcs.ed.jp/onahama3-es/
地図

携帯で見る
R500m:市立小名浜第三小学校の携帯サイトへのQRコード

2025年07月17日07時34分06秒