R500m - 地域情報一覧・検索

市立湯本第二小学校

(R500M調べ)
市立湯本第二小学校 (小学校:福島県いわき市)の情報です。市立湯本第二小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立湯本第二小学校のホームページ更新情報

  • 2025-03-15
    2025年3月 (10)今日の一コマ(3月14日)
    2025年3月 (10)今日の一コマ(3月14日)投稿日時 : 03/14
    今朝、アカシヤ学級では、学校司書による読み聞かせが行われました。春に関する本を読んでもらいました。もう春ですね。
    2校時目は、3、4年生の音楽の発表会でした。この1年間、音楽で学習してきた成果をお互いに発表し合いました。
    3年生は、「ふじ山」や「雪のおどり」を歌ったり、「せいじゃの行進」を演奏したりしました。今年度、初めて取り組んだリコーダーも上手になりました。
    4年生は、「もののけ姫」のリーコーダーの演奏、「ラバーズコンチェルト」の歌、「ラ・クンバルシータ」の合奏、そして最後に「プパポ」を振りを付けて歌いました。歌も演奏もとても素敵でした。
    3、4校時目は、卒業式の予行を行いました。会場も式当日と同じということもあり、子どもたちは緊張感をもって参加していたようです。予行を通して式の流れをつかむことができたと思います。卒業式まであと1週間です。予行の反省を生かして、練習を行っていきたいと思います。
    続きを読む>>>

  • 2025-02-16
    2025年2月 (9)今日の一コマ(2月14日)
    2025年2月 (9)今日の一コマ(2月14日)投稿日時 : 02/14
    6年生は、パートナーシップ事業として大正琴教室を行いました。講師の上津様には、大正琴の基本、「さくら」、「校歌」を教えていただきました。大正琴に触れるのも初めてという子どもたちでしたが、先生の話をよく聞いて、意欲的に練習しました。短い時間の練習でしたが、全員で「さくら」と「校歌」を演奏することができ、すばらしかったです。最後に6年生を代表してお礼の言葉を発表しました。
    1年生は、6年生にお世話になったことを発表していました。「やさしくしてくれた」「あそんでくれた」「おそうじをおしえてくれた」などたくさんのことが出たようです。その後、「感謝の気持ちを表すための準備をしていました。今日の一コマ(2月13日)投稿日時 : 02/13
    今日は、全学年で学力テストを行いました。学力テストの目的は、子どもたち一人一人の学力を把握し、指導に生かすことです。2校時目は国語、3校時目は算数です。みんなとても真剣な表情です。一生懸命に取り組んでいることが伝わってきます。
    2年生は、5校時は生活科です。大きくなった自分のことをまとめる学習です。小さい頃の様子と今の自分の様子をそれぞれワークシートにまとめていました。完成した子は、タブレットで撮影してオクリンクで送っています。
    3年生は、理科で「じしゃくのせいしつ」の学習をしています。S極にS極、N極にN極を近づけるとじしゃくは、くるくる回りました。じしゃくはどんな性質があるのかを調べていました。今日の一コマ(2月12日)投稿日時 : 02/12
    続きを読む>>>

  • 2025-02-12
    2025年2月 (6)今日の一コマ(2月10日)
    2025年2月 (6)今日の一コマ(2月10日)投稿日時 : 02/10
    3年生の算数は、そろばんを使って、たし算、ひき算の学習です。大きい位の数から計算すること、五だまの取扱いなどに気を付けながら計算していました。慣れるまでは一つ一つ確認しながら計算するとよいかもしれませんね。
    1年生の音楽は、「みんなのおんがく みんなでうたやリズムをたのしもう」の学習です。「おもちゃのチャチャチャ」を歌いながら、「チャ、チャ、チャ」のところで、手拍子や楽器を打ちます。音楽にのりながら、楽しそうに歌ったりリズムを打ったりしていました。
    4年生の算数は、「直方体と立方体」の学習です。先生がティッシュの箱を辺にそって切り開いて、紙がどうのようになっているのかを子どもたちに考えさせていました。その後、子どもたちは直方体や立方体を工作用紙で試行錯誤しながら作っていました。
    5年生は、理科の「電流が生み出す力」の学習です。電流の大きさと電磁石の強さの関係を調べます。今日は、乾電池1個のときの電流の大きさと電磁石の大きさを調べました。次の時間は乾電池を増やして電流を大きくしたときに電磁石の大きさがどうなるかを調べる予定です。今日の一コマ(2月7日)投稿日時 : 02/07
    4年生の国語は、「調べて話そう 生活調査隊」の学習です。「よくする遊び」や「家に帰ったあとのすごし方」など生活に関する疑問をグループごとに決めて、5、6年生からアンケートをとりました。今日は、それを集計して、紙に整理していました。一人一人のアンケートにしっかりと目を通しています。
    続きを読む>>>

  • 2025-02-07
    2025年2月 (4)今日の一コマ(2月6日)
    2025年2月 (4)今日の一コマ(2月6日)投稿日時 : 02/06
    3年生の算数は、「三角形と角」の学習です。二等辺三角形と正三角形をコンパスを使って作図することができました。その後、折り紙を使って二等辺三角形を折る活動をしました。二等辺三角形の性質を思い出しながら折り紙を折っていたようです。
    午後に第2回学校評議員会を開催しました。まずはじめに学校評議員の皆様に各学級の授業を参観してもらいました。
    その後の学校評議員会協議会では、学校より今年度の学校経営や学校評価について説明し、学校評議員の皆様からご意見やご感想をいただきました。いただいたご意見をもとに、さらに地域に開かれた学校づくりをより推進していきたいと思います。今日の一コマ(2月5日)投稿日時 : 02/05
    2年生の図工は、「音づくりフレンズ」の学習です。家から持ってきたいろいろな材料をもとに、実際にふったり、たたいたり、はじいたりしてどんな音がなるかを確かめながら作っていました。
    1年生は、算数で「かたちづくり」の学習です。色板を組み合わせながら、いろいろな形を作ります。色板を動かしながら課題の形を完成させようと一生懸命に取り組んでいました。
    続きを読む>>>

  • 2025-02-04
    2025年2月 (1)今日の一コマ(2月3日)
    2025年2月 (1)今日の一コマ(2月3日)投稿日時 : 02/03
    「一月往ぬる 二月逃げる 三月去る」と言われるように1月も終わり、いよいよ2月になりました。
    見守り隊の皆さんが登校する子どもたち一人一人に声をかけてくださっています。
    豆まき集会の前に表彰を行いました。校内かきぞめ会では、各学級4~5名の児童が入賞し、6年生の代表児童が賞状を受け取りました。
    愛鳥週間コンクールでは、4名の児童が入賞しました。
    2校時目は、豆まき集会です。運営委員会の児童が中心となって会の計画・準備、進行をしました。鬼の面をつけて参加する学級もありました。
    続きを読む>>>

  • 2025-02-02
    2025年2月 (0)2025年1月 (17)今日の一コマ(1月31日)
    2025年2月 (0)2025年1月 (17)今日の一コマ(1月31日)投稿日時 : 01/31
    2年生の道徳は、思いやり、親切について考える授業です。今まで親切にされた経験を話し合い、「ぐみの木と小とり」の教材を使って、小鳥の気持ちについて考えました。小鳥の気持ちからあたたかい心で親切にすることについて考えることができたようです。
    1年生は、英語に親しむ活動で、ALTや英語サポーターの先生と一緒に、1から10までの数字の言い方に親しむ学習です。ビンゴゲーム形式で行っており、ビンゴがそろうとスタンプがもらえます。みんな楽しそうに活動していました。
    5年生は、社会の「自然災害を防ぐ」の学習です。災害の種類ごとにグループになって地形や気候が自然災害とどのようなかかわりがあるか、また、くらしを守るためにどんな取組をしているかを調べてまとめています。友達と相談しながら協力してまとめています。今日の一コマ(1月30日)投稿日時 : 01/30
    アカシヤ読書タイムは教員による読み聞かせです。ブロックごとに読み聞かせをした本は「ないて百人力」「しげちゃん」「半日村」「てとてとてとて」です。子どもたちが集中して聞いてくれるので、読み聞かせをする方もとてもうれしくなります。
    1年生の図工は、「はこでつくったよ」の学習です。箱を組み合わせて、動物やロボットなどを作っていました。飾りをつけたり、マジックで色をぬったりして、工夫しながら取り組んでいました。
    続きを読む>>>

  • 2025-01-30
    2025年1月 (15)投稿日時 : 01/29今日は、ALTと英語サポーターの来校日です。各学級で・・・
    2025年1月 (15)投稿日時 : 01/29
    今日は、ALTと英語サポーターの来校日です。各学級で外国語活動や外国語に触れる活動を行いました。
    3年生は、unit8「What's this?」の学習です。モニターに映し出されるものを「It's a
    ~」という表現を使って答えます。物の一部を見て名前を予想するので難易度は高めですが、それがかえって子どもたちの意欲を高めていました。
    2年生は、数のビンゴです。モニターのルーレットで出た数を英語で発音しながらチェックしていき、ビンゴを完成させるというゲームです。希望の数字が出てほしいとみんな願っているようです。
    4年生の国語は「調べて話そう、生活調査隊」の学習です。この学習では、調べることを決め、アンケートをとって結果を整理し、資料を作って発表します。調べたいことは決まっているようで、どのようにアンケートをとるのかなどを話し合っていました。今日の一コマ(1月28日)
    続きを読む>>>

  • 2025-01-23
    2025年1月 (10)今日の一コマ(1月22日)
    2025年1月 (10)今日の一コマ(1月22日)投稿日時 : 01/22
    4年生の外国語活動の時間は、「This is my favorite
    place.」の学習です。いろいろな教室の場所を英語で説明する活動を行っていました。それぞれの教室には有名なキャラクターが隠れていて、大盛り上がりでした。
    1年生の算数は、「どちらがひろい」の学習です。じんとりあそびをしながら、どちらが広いかを比べていました。ますがあったらますの数を数えると広さが分かることを学習したようです。
    3年生の理科は「電気の通り道」の学習です。これまで実験を通して電気を通すものと通さないものを学習してきました。今日は、これまでに使用した教材を利用して「ハンドテスター」を作りました。先生の話を聞いて説明書をよく見ながら取り組んでいました。
    2年生の図工は、「パタパタストロー」の学習です。この学習ではストローの動く仕組みから思いついたものを工夫して表現することがねらいです。ストローの動きを生かして、工夫しながら動くおもちゃを作っていました。みんな楽しそうです。今日の一コマ(1月21日)投稿日時 : 01/21
    続きを読む>>>

  • 2025-01-21
    2025年1月 (8)今日の一コマ(1月20日)
    2025年1月 (8)今日の一コマ(1月20日)投稿日時 : 01/20
    大休憩、1、2年生では図書ボランティアの皆さんによる読み聞かせがありました。今回、読み聞かせをした本は、1年生は「おじさんのかさ」「すてきな三にんぐみ」、2年生は「おおゆき」「こしたんたん」です。お話の世界に引き込まれてじっと見ていたりおもしろいところは声を出して笑ったりして、読み聞かせを楽しんでいたようです。
    3年生の算数は、分数の学習です。3/10のジュースと2/10のジュースを合わせるといくつになるかを考えていました。自分で考えた方法を友達に説明しています。その間に先生がタブレットでノートを撮影していました。
    撮影した写真を使ってみんなの前で自分の考えを説明していました。分数のたし算の計算の仕方をしっかりと考えることができました。
    2年生の国語は、説明文の「ロボット」の学習です。「どんなロボットなのか」、「どんなときに何をして助けてくれるか」という2つの問いに対して、関係する文章に線を引いて、答えをまとめていました。

  • 2025-01-15
    2025年1月 (4)今日の一コマ(1月14日)
    2025年1月 (4)今日の一コマ(1月14日)投稿日時 : 01/14
    3年生は書き初めの学習です。3年生の課題は「お年玉」です。机を後ろに片付けて、半紙を広げて書いています。文字の大きさや位置に気を付けて丁寧に書いていました。作品は廊下に掲示しました。
    4年生の社会は、「特色ある地域と人々のくらし」の単元の学習です。福島県にはどのような特色をもった地域があるかを調べ、浜通り、中通り、会津の3つの地域に整理していました。
    2年生は音楽の「くりかえしとかさなり」の学習です。『汽車は走る』の曲で、汽車の走る様子を木琴や鍵盤ハーモニカを使って表現していました。繰り返しのリズムですが、汽車が走るように速さをそろえながら演奏していました。みんな楽しんでいます。
    6年生の理科は、「水溶液の性質とはたらき」で、5種類の水溶液にはどのような違いがあるのかを調べる学習です。食塩水、重曹水、炭酸水、うすい塩酸、うすいアンモニア水の5種類の水溶液を、見た目やにおい、蒸発させたときの様子から調べていきます。安全に気を付けながら友達と協力して調べることができました。

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | next >>

市立湯本第二小学校 の情報

スポット名
市立湯本第二小学校
業種
小学校
最寄駅
湯本駅
住所
〒9728321
福島県いわき市常磐湯本町日渡17
TEL
0246-43-2073
ホームページ
https://iwaki.fcs.ed.jp/湯本第二小学校
地図

携帯で見る
R500m:市立湯本第二小学校の携帯サイトへのQRコード

2018年03月18日18時34分05秒