R500m - 地域情報一覧・検索

市立湯本第二小学校 2024年5月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >福島県の小学校 >福島県いわき市の小学校 >福島県いわき市常磐湯本町日渡の小学校 >市立湯本第二小学校
地域情報 R500mトップ >湯本駅 周辺情報 >湯本駅 周辺 教育・子供情報 >湯本駅 周辺 小・中学校情報 >湯本駅 周辺 小学校情報 > 市立湯本第二小学校 > 2024年5月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立湯本第二小学校 に関する2024年5月の記事の一覧です。

市立湯本第二小学校2024年5月のホームページ更新情報

  • 2024-05-29
    2024年5月 (18)今日の一コマ(5月28日)
    2024年5月 (18)今日の一コマ(5月28日)投稿日時 : 05/28
    5年生は、家庭科で「ゆでる調理をしよう」の学習です。青菜のおひたしとゆでたじゃがいもを作りました。作り方やポイントを一つ一つ確認しながら、グループの友達と協力して調理しました。
    完成です。盛り付けも上手にできました。とてもおいしくいただきました!お家の人とまた挑戦してほしいと思います。
    2年生の国語「かんさつ名人になろう」では、ミニトマトの苗を観察して見つけたことや気づいたことをメモをすることがめあてです。「大きさはえんぴつ3つ分です。」「葉っぱの表はつるつるで、うらはざらざらです。」「トマトのようなにおいがします。」など、子どもたちは、ミニトマトの苗の大きさや色、におい、葉っぱの枚数などをよく観察して、分かったことをノートにメモすることができました。
    第1回の学校評議員会を開催しました。学校評議員の皆様に全学級の授業を参観していただき、委嘱状を交付しました。その後、校長より本校の概要、今年度の学校経営方針について説明し、学校評議員の皆様から感想やご意見をいただきました。学校評議員の皆様、1年間、お世話になります。今日の一コマ(5月27日)投稿日時 : 05/27
    1年生は、算数で「10はいくつといくつ」の勉強をしています。子どもたちは、百玉そろばんを使って、10はいくつといくつを考えていました。慣れてくると百玉そろばんを使わずに答えることができるようになってきています。すらすら言えることを目指していきたいと思います。
    続きを読む>>>

  • 2024-05-27
    2024年5月 (16)今日の一コマ(5月24日)
    2024年5月 (16)今日の一コマ(5月24日)投稿日時 : 05/24e55-投稿管理者3校時、弁護士会による「いじめ防止出前授業」が5・6年生に行われました。
    「いじめってどんなもの?」という質問から入り、法律が変わり、された側がいやだと思ったらいじめになるというお話をしていただきました。また、本当にあった悲しいいじめのお話を聞きました。「心のコップ」というのがあり、傷つくたびにコップの水があふれ、追い詰められ、自殺に至ってしまったお話は、とても心に残りました。いじめのない、みんなが安心できる社会や学校になることを願っています。
    4校時、3年生は、音楽科の学習で「音符の長さ」について音符カードを使って学習していました。
    音の長い順に音符カードを並べており、みんなで確認し合いました。
    4年生の4校時は、算数科のわり算の学習です。「先生もうできました。」「もっと問題を出してください。」と、大変意欲的に取り組んでいました。子ども達が「わかる・できる」を味わうと、学習が楽しくなりますね。スモールステップで、取り組ませていきたいと思います。

  • 2024-05-24
    2024年5月 (15)今日の一コマ(5月23日)
    2024年5月 (15)今日の一コマ(5月23日)投稿日時 : 05/23
    3年生は、総合的な学習の時間で「ぼくらのまちをたんけんしよう」の学習をしています。今日は、環境アドバイザーの先生に来ていただき、学校の近くにあるときわ台公園の自然を観察しました。先生からは自然観察の仕方、草木や生き物のことなどを分かりやすく教えてもらいました。みんなとても意欲的に参加することができたようです。
    2年生は、生活科のまちたんけんの学習です。今日は、今度予定しているまちたんけんの道を確認するために、校外へ出かけました。途中、たんぽぽを発見!国語で「たんぽぽのちえ」を学習していることもあり、興味津々です。
    1年生の図工は、「ちょきちょ
    きかざり」です。色紙を折り、はさみで好きな形を切りぬいています。色紙を開くと・・・いろいろな模様ができています。できたかざりをお互いに見せ合っていました。みんな夢中になって取り組んでいました。

  • 2024-05-23
    2024年5月 (14)今日の一コマ(5月22日)
    2024年5月 (14)今日の一コマ(5月22日)投稿日時 : 05/22
    2年生は、タブレットで文字を入力する学習です。ICTサポーターの方にも授業に入ってもらいました。子どもたちは、キーボードからローマ字入力で文字を入力する方法を学び、入力シートを手掛かりにひらがな文字を入力することができました。
    4年生は体育で、鉄棒運動を行っていました。逆上がりの練習です。みんな意欲的に取り組んでいました。
    3年生は、理科の学習です。ホウセンカの芽の様子を調べます。長さを調べるための紙テープとタブレットを持って、いざ外へ。タブレットでホウセンカの芽を撮影し、紙テープを使って大きさを調べました。
    5年生は、スチューデントシティの事前学習です。自分たちが体験する企業を決め、企業ごとに計画を立てています。今日は、それぞれの企業でどんな経費がかかるかを調べてまとめていました。人件費などいろいろなことに経費がかかるようです。

  • 2024-05-22
    2024年5月 (13)今日の一コマ(5月21日)
    2024年5月 (13)今日の一コマ(5月21日)投稿日時 : 05/21
    6年生の図工は「ここから見ると」です。場所の奥行きを生かして、おもしろいと思う作品を考えて作っていました。作った作品は、学校のいろいろな場所で見つけることができます。1週間ぐらい掲示しておく予定です。
    1年生は、生活科でアサガオのたねまきをしました。プランターに土を入れて、たねをまきました。「げんきにそだってね。「おおきくなれ。」とつぶやきながらたねをまいていた子どもたち。とてもほっこりしました。
    3年生は書写で、毛筆でいろいろな線の練習をしました。穂先の向きに気をつけながら、縦画と横画などのいろいろな線を練習しました。

  • 2024-05-21
    2024年5月 (12)今日の一コマ(5月20日)
    2024年5月 (12)今日の一コマ(5月20日)投稿日時 : 05/20
    5年生の理科は、「植物の成長と発芽」の学習です。発芽に必要な条件をインゲンマメで調べています。子どもたちは前にセットしていたインゲンマメの様子をよく観察していました。今日の実験の結果から発芽には温度と空気が必要なことが分かったようです。
    4年生は算数の「折れ線グラフと表」の学習です。表から読み取った数値を点で表し、それを直線でつなげて折れ線グラフを完成させていました。友達と一つ一つ確認しながら折れ線グラフをかいていました。
    1年生は、生活科の「がっこうたんけん」の準備をしていました。1年生は、来週「がっこうたんけん」を予定しています。最初にグループ名を決めました。次に学校のいろいろな場所にいる先生にどんなことを聞いてみたいかを相談していました。
    3年生の図工は、「うごいて
    たのしいピンワールド」の学習です。わりピンで紙と紙をつないで動くものを作ります。作りたいものを考え、実際に紙を切っていろいろ動かしながら、自分のイメージに合うように取り組んでいました。
    続きを読む>>>

  • 2024-05-13
    2024年5月 (7)今日の一コマ(5月11日)運動会
    2024年5月 (7)今日の一コマ(5月11日)運動会投稿日時 : 05/11
    とてもよい天気の中、運動会を実施しました。今年のスローガンは、「最後まで 心を燃やせ」です。子どもたちは、このスローガンのもと、最後まで諦めることなく、頑張ることができました。5、6年生は、係の仕事も意欲的に取り組むことができて立派でした。
    今年度は、紅組が優勝です。勝ち負けも大切ですが、みんな元気いっぱい全力を出し切ることができたようです。
    来賓の皆様、保護者の皆様、温かいご声援をありがとうございました。厚生委員会、本部役員の皆様、運動会の手伝い等、大変お世話になりました。
    <開会式 誓いの言葉>
    <3、4年のチャンス走「ひっぱれ! ひっぱれ!」>
    続きを読む>>>