R500m - 地域情報一覧・検索

市立湯本第二小学校 2024年3月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >福島県の小学校 >福島県いわき市の小学校 >福島県いわき市常磐湯本町日渡の小学校 >市立湯本第二小学校
地域情報 R500mトップ >湯本駅 周辺情報 >湯本駅 周辺 教育・子供情報 >湯本駅 周辺 小・中学校情報 >湯本駅 周辺 小学校情報 > 市立湯本第二小学校 > 2024年3月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立湯本第二小学校 に関する2024年3月の記事の一覧です。

市立湯本第二小学校2024年3月のホームページ更新情報

  • 2024-03-20
    2024年3月 (13)今日の一コマ(3月19日)
    2024年3月 (13)今日の一コマ(3月19日)投稿日時 : 03/19
    5年生は、大谷翔平選手からいただいたグローブを使って、Tボールを行いました。左投げ用のグローブ、大きさの違う2つのグローブがあり、好評でした。大谷翔平のグローブを使った児童からは、軽くて使いやすいという声が聞かれました。これからもどんどん使ってほしいと思います。
    4年生は、グループごとに部首カードを使って神経衰弱ゲームを行っていました。ゲームをしながら、いろいろな部首名を言っている声が飛び交っています。部首の名前をしっかりと覚えていることが伝わってきます。
    6年生は、最後の理科の授業です。ガスバーナーの使い方を確認し、一人ずつガスバーナーに火をつけたり消したりする体験をしました。小学校では、主にカセットコンロを使っての実験が多かったのですが、中学校ではガスバーナーで実験することが増えると思います。頑張ってほしいと思います。
    今日の湯二小タイムは、鼓笛の練習です。鼓笛の引継ぎが行われてからも6年生は5年生に鼓笛を教え続けてきました。今日はその最終日です。練習を見守る6年生のまなざしが温かいです。

  • 2024-03-19
    2024年3月 (12)今日の一コマ(3月18日)
    2024年3月 (12)今日の一コマ(3月18日)投稿日時 : 03/18
    3年生は、算数でそろばんの学習をしました。基本的なそろばんの使い方を確認し、そろばんでたし算やひき算を計算しました。
    5年生は、家庭科の「ミシンにトライ! 手作りで楽しい生活」の学習です。これまでミシンを使ってエプロン作りを行ってきました。今日はいよいよ仕上げです。
    6年生は、自分たちにできることは何かを話し合って、音楽室の大掃除等を行いました。掃除をした後、机の高さを考えながら再度机を並べ直していました。今日の一コマ(3月15日)投稿日時 : 03/15
    学校司書さんから6年生一人一人に「読書のあゆみ」が贈られました。この「読書のあゆみ」には、1年生から6年生までに読んだ本の題名などが全て記録されています。「昔は〇〇の本を読んでたんだ。」「〇〇の本も読んだのかな。」といった感想があちこちから聞かれました。
    3年生は理科の「つくってあそぼう」の学習です。これまでに理科の授業で学習してきたことのまとめとして、風船やゴム、磁石等を使ったおもちゃづくりをしてきました。今日は、自分が作ったおもちゃの発表です。実際に動かしながら工夫したことなどをみんなに伝えることができました。
    続きを読む>>>

  • 2024-03-12
    2024年3月 (7)今日の一コマ(3月11日)
    2024年3月 (7)今日の一コマ(3月11日)投稿日時 : 03/11
    3月11日ということで、今朝は校内オンラインにより、震災に関する校長講話を実施しました。「きぼうのとり」という絵本の読み聞かせをもとに、震災の様子を伝えたり、災害にあったときはどうすべきかを考えてもらったりしました。今の小学生は、全員東日本大震災後に生まれた子たちですが、真剣に話を聞いていました。
    各学級でふくしま道徳資料集を使って道徳の授業を行いました。
    2年生は「あいづの三なき」をもとに親切や思いやりについて考えました。
    4年生は、「がんばらやんばい」を教材に感謝について考えました。
    5、6年生は、2回目の卒業式練習を行いました。卒業証書授与や記念品授与、別れの言葉等を通して行いました。子どもたちの態度や声の大きさに落ち着きと自信がでてきているように感じます。
    続きを読む>>>

  • 2024-03-02
    2024年3月 (1)2024年2月 (19)今日の一コマ(3月1日)
    2024年3月 (1)2024年2月 (19)今日の一コマ(3月1日)投稿日時 : 03/01
    早いもので3月になりました。あいにくの雨でしたが、子どもたちは新しい班長、副班長のもと並んで登校しました。6年生には班の後ろから見守ってもらっています。
    本日は、見守り隊の皆様にも登校の様子を見守っていただきました。
    6年生は、体育館での卒業式の練習が始まりました。今日は、卒業証書の受け取り方の練習です。
    4年生の図工は、1年間に制作した作品をまとめて、作品集を作っています。画用紙に作った作品や撮影した写真をはる作業を行っていました。
    5時間目は、5年生に卒業式の第一次の会場作成を行ってもらいました。今回は、主にパイプいすや長机を出して、それを水拭きしてもらったり、フロアーや玄関を掃除したりしました。みんな一生懸命に取り組んでいました。今日の一コマ(2月29日)投稿日時 : 02/29
    続きを読む>>>