R500m - 地域情報一覧・検索

市立湯本第二小学校 2023年7月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >福島県の小学校 >福島県いわき市の小学校 >福島県いわき市常磐湯本町日渡の小学校 >市立湯本第二小学校
地域情報 R500mトップ >湯本駅 周辺情報 >湯本駅 周辺 教育・子供情報 >湯本駅 周辺 小・中学校情報 >湯本駅 周辺 小学校情報 > 市立湯本第二小学校 > 2023年7月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立湯本第二小学校 に関する2023年7月の記事の一覧です。

市立湯本第二小学校2023年7月のホームページ更新情報

  • 2023-07-27
    2023年7月 (18)今日の一コマ(7月25日)
    2023年7月 (18)今日の一コマ(7月25日)投稿日時 : 07/25
    たなばた展において、優秀な成績を収めた児童に賞状と表彰盾を渡しました。
    終業式のときに体調不良でお休みしたため、本日、校長室での伝達となりました。おめでとうございます。
    0

  • 2023-07-20
    2023年7月 (12)今日の一コマ(7月18日)
    2023年7月 (12)今日の一コマ(7月18日)投稿日時 : 07/18
    5年生は、お楽しみ会です。みんなで話し合って決めたゲームや出し物を行っていました。ちょうどお笑いの場面です。みんな大盛り上がりでした。
    4年生は算数の授業でそろばんの学習をしていました。まずは3年生のときに学習した玉の動かし方を一つ一つ確認です。徐々に前に学習したことを思い出してきたようでした。
    6年生は、卒業アルバム用の個人写真の撮影です。本校の立派な木々をバックに撮影をしていました。みんないい表情です。令和5年度 青少年との平和シンポジウム投稿日時 : 07/15
    7月15日(土)、いわき市文化センターの大会議室で、青少年との平和シンポジウムが開催されました。ユネスコ作文の最優秀受賞者の一人である本校の児童は、作文を立派に発表しただけでなく、作文を書いた思い等も述べることができました。
    自分の思いを聞いている人にしっかり伝えることができました。
    続きを読む>>>

  • 2023-07-14
    2023年7月 (10)今日の一コマ(7月14日)
    2023年7月 (10)今日の一コマ(7月14日)投稿日時 : 14:00
    2年生は、図書室で夏休みに読む本を借りていました。さっそくいすに座って、じっくり本を読んでいました。読んだあとの子どもたちの感想が楽しみです。
    4年生は、飛び出すカードづくりの仕上げです。「〇〇くん、▢日、誕生日で、そのときにわたすんだ。」「将棋が大好きなおじいちゃんにプレゼントする。」などできあがったカードを私にうれしそうに見せてくれました
    明日、大勢の人の前で発表する児童にリハーサルをかねて作文発表をしてもらいました。落ち着いて発表できました。大きな会場で緊張すると思いますが、自分の思いを聞いている人に伝えられるようにがんばってほしいと思います。
    5年生は、調理実習です。ほうれん草のおひたしを作りました。手順を確認しながら、ほうれん草をゆでる時間、冷水につけて冷ます時間をしっかり計っていました。自分で作ったおひたしはひと味違って格別だったようです。今日の一コマ(7月13日)投稿日時 : 07/13
    今日の湯二小タイム(昼食後)の時間、6年生は司書の先生に「きつねのがっこう」という本を読み聞かせしてもらいました。なんと、主人公の男の子が落としてしまったスマホを、きつねのがっこうの先生が拾って・・・、というお話でした。子ども達は、お話の中できつねたちが「スマホの使い方」について話し合う様子をじっと聞いていました。
    続きを読む>>>

  • 2023-07-11
    2023年7月 (7)今日の一コマ(7月11日)
    2023年7月 (7)今日の一コマ(7月11日)投稿日時 : 12:16
    今日もとても暑い一日でした。熱中症予防のため、本日は外遊びを中止としました。
    5、6年生は体育で水泳学習。最近は天気がよい日が続いているため、毎日のようにプールに入っています。自分が選択したコースで頑張っています。継続して練習することができているので、子どもたちの泳ぐ力もかなり伸びてきました。
    1年生は、算数「どちらがながい」の学習です。紙テープを使って長さを写し取り、いろいろなものの長さを比べることができました。今日の一コマ(7月10日)投稿日時 : 07/10
    3年生は、あまりのあるわり算の発展学習です。23個のケーキを4個入りの箱に入れるとき、ケーキを全部入れるにはいくつ箱があればよいかの問題です。子どもたちは、ノートに図や絵をかくなどして求め方を一生懸命に考えていました。
    6年生の算数は、分数倍の学習です。これまで学習したことを生かし、数直線から立式して、答えを導き出そうとしていました。自分で考えた後、友達がどのように考えたのか、説明をよく聞いています。
    続きを読む>>>

  • 2023-07-02
    2023年7月 (0)2023年6月 (23)今日の1コマ2(6月30日)掲額式
    2023年7月 (0)2023年6月 (23)今日の1コマ2(6月30日)掲額式投稿日時 : 06/30
    学級懇談会終了後、PTA本部役員、教職員が見守る中、前PTA会長の掲額式を行いました。前PTA会長は、平成30年度から令和4年度までの5年間という長きにわたり、第30代PTA会長としてお世話になりました。コロナ禍で教育活動の制限等があり、PTA活動もなかなか難しい時期もありましたが、子どもたちの笑顔のためにご尽力いただきました。心から御礼申し上げます。今後も本校のためにお力添えをお願いします。今日の一コマ1(6月30日)授業参観投稿日時 : 06/30
    今日は2回目の授業参観。多くの保護者の皆さんに子どもたちの学習の様子を参観していただきました。これまでの学習の成果を披露したり、普段の授業を参観していただいたり、保護者の皆さんと一緒に学習したりして、子どもたちはいつも以上に張り切って学習に取り組んでいたようです。
    【3年社会「はたく人とわたしのくらし」】
    【4年外国語活動「インタビューをしよう」】
    【1年国語「おおきな かぶ」】
    続きを読む>>>