R500m - 地域情報一覧・検索

市立湯本第二小学校

(R500M調べ)
市立湯本第二小学校 (小学校:福島県いわき市)の情報です。市立湯本第二小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立湯本第二小学校のホームページ更新情報

  • 2024-02-29
    2024年2月 (18)今日の一コマ(2月28日)
    2024年2月 (18)今日の一コマ(2月28日)投稿日時 : 02/28
    5年生は、体験型経済教育施設Elemにてスチューデントシティを行いました。子ども達は、湯本三小、長倉小の友達と一緒に、それぞれの会社に分かれて、自分の役割を頑張っていました。仕事の合間にあるショッピングタイムでは、仕事でためたお給料を使い、買い物をしたり、サービスを受けたりしました。
    活動を通して、働くやりがいや難しさ、協力して仕事をすること、あいさつの大切さなどを感じたようでした。
    ボランティアとしてご協力いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
    学校では、大休憩に図書ボランティアの方々による読み聞かせが行われました。1・2年生が、お話にじっと耳を傾けていました。

  • 2024-02-28
    2024年2月 (17)今日の一コマ(2月27日)
    2024年2月 (17)今日の一コマ(2月27日)投稿日時 : 02/27
    本日、第2回学校評議員会を開催しました。会の前に全学級の授業参観を行いました。普段の子どもたちの学習の様子を見ていただきました。
    学校評議員会では、今年度の学校経営や学校評価について協議をしました。学校評議員の皆様から貴重なご意見をいただきました。次年度の教育活動や指導に生かしていきたいと思います。本日は、ありがとうございました。今日の一コマ(2月26日)投稿日時 : 02/26
    5年生の理科の「電流が生み出す力」では、これまで学習してきた電磁石の性質を使ったモーターカーづくりです。コイルと磁石等を車のフレームに取り付け、回路を確認しながらモーターが回るようにしていました。
    3年生の社会は、「かわる道具のくらし」の学習です。今日は、いわき市暮らしの伝承郷の3人の皆さんにおいでいただき、昔の道具の説明をしていただいたり、実際に体験させていただいたりしました。また、後半は、こま回しやめんこなどの昔遊びも教えていただきました。子どもたちは、昔の衣装を実際に身に付けたり、道具を使ったりすることで、昔の人の生活に想像を膨らませることができたようです。

  • 2024-02-25
    2024年2月 (15)今日の一コマ(2月22日)
    2024年2月 (15)今日の一コマ(2月22日)投稿日時 : 02/22
    本日は、授業参観でした。雪が降り、とても寒い中ではありましたが、多くの保護者の皆様においでいたきました。
    1年生は、生活科の「できるようになったよ」で、1年生になってできるようになったことをお家の人の前で発表しました。できるようになったことがたくさんありました。
    4年生は、国語「調べて話そう、生活探検隊」です。これまでクラスの友達にアンケートをとって分かったことや気づいたことをまとめてきました。今日は、みんなの前で資料をもとに立派に発表しました。
    3年生は、算数で「三角形を調べよう」の学習です。二等辺三角形や正三角形をすき間なく敷き詰めて模様を作ります。いろいろな模様ができました。
    5年生は、「1年間の学習の成果を伝えよう」で、体育で学習したマット運動やなわとび等を披露したり、総合的な学習の時間にエネルギーについて調べてまとめたことを発表したりしました。
    続きを読む>>>

  • 2024-02-07
    2024年2月 (3)今日の一コマ(2月5日)
    2024年2月 (3)今日の一コマ(2月5日)投稿日時 : 02/05
    全校朝の会をオンラインで実施しました。県小学校児童画展、県愛鳥週間ポスターコンクール、校内かきぞめ大会の賞状を伝達しました。入賞された皆さん、おめでとうございます。
    校長からは、「つなぐ、つなげる」ということについて話をしました。
    1年生は、明日の新入学児との交流に向けての最終準備です。来年度入学する子どもたちに小学校の生活について知ってもらおうとみんな張り切って準備をしていました。
    2年生は、タブレットを持ち帰って、家で行ってきた課題を確認していました。かけ算九九の暗唱を動画で撮影したり、算数の課題の答えを書き込んだりして、家で行った課題を先生に提出したそうです。みんな頑張っている様子がうかがえました。
    5年生は、スチューデントシティ当日に新聞に掲載される広告を考えていました。分かりやすさ、読みやすさなどを考えながら、キャッチフレーズ、商品名、会社名、絵・イラスト等を入れて作成していました。
    続きを読む>>>

  • 2024-02-04
    2024年2月 (2)今日の一コマ(2月2日)
    2024年2月 (2)今日の一コマ(2月2日)投稿日時 : 02/02
    運営委員会が中心となって豆まき集会を行いました。体育館で行う予定だったのですが、感染症やかぜの予防のためオンラインで実施しました。今回の進行は4年生の児童です。
    学級の代表児童が退治したい鬼を発表しました。手作りのお面をかぶっている子もいます。
    節分のお話とクイズの時間。節分にちなんだ問題が出題されました。「おにがきらいなものは何でしょうか?」
    年男である5年生の3名の児童が「おには外。」「福は内。」とかけ声をかけ、画面越しに全校生に伝えました。
    体育館でまく予定だった豆は、この後、運営委員会の児童によって各学級に届けられました。お家で豆を食べてくださいね。
    続きを読む>>>

  • 2024-02-02
    2024年2月 (1)今日の一コマ(2月1日)
    2024年2月 (1)今日の一コマ(2月1日)投稿日時 : 02/01
    今日から2月です。見守り隊、交通安全母の会の皆さんが学校下の横断歩道であいさつ運動をしてくださいました。
    子どもたちのためにいつもありがとうございます。
    5年生は図工の「でこぼこの絵」の学習です。糸のこを使って板を切り、それを段ボールに貼り付けていきます。
    でこぼこにしたいところをイメージして下絵をかき、電動糸のこで切っていました。
    4年生は、算数の「箱の形の特ちょうを調べよう」の学習です。直方体の面と辺の関係を考えています。実物の箱を観察したり、頭で箱の形を想像したりしなら、平行、垂直の関係について考えていました。
    続きを読む>>>

  • 2024-01-25
    2024年1月 (12)今日の一コマ(1月24日)
    2024年1月 (12)今日の一コマ(1月24日)投稿日時 : 01/24
    1年生は、たこづくりです。たこの面に自分が好きな絵をかいていました。完成したら、たこ上げをするそうです。みんなでたこ上げ、楽しみですね。
    5年生の理科は、「電流がうみ出す力」で電磁石のはたらきについて学習します。先生の指示に従って、キットを使い、実験の準備をしていました。
    今日から、来週の火曜日まで「学校給食週間」となります。今日は、「ねぎみそ」と「さんまのポーポー焼き」といういわきの郷土料理が給食に出ました。学校給食週間、食について考える機会となりますね。
    6校時目は、クラブ活動。今日は、来年度から参加する3年生がクラブ活動を見学しました。どんな活動をしているのか少しイメージを持つことができたのではないかと思います。今日の一コマ(1月23日)投稿日時 : 01/23
    6年生が中心となって、能登半島地震で被災された方へ何かできないかを話し合い、募金活動を行うこととしました。全校生に呼びかけ、朝の時間、6年生が各教室をまわっていました。本日を含め、水曜日と金曜日の3日間、実施する予定です。
    続きを読む>>>

  • 2024-01-22
    2024年1月 (10)今日の一コマ(1月22日)
    2024年1月 (10)今日の一コマ(1月22日)投稿日時 : 16:50
    今日の給食は、湯本二小のリクエスト給食でした。
    献立は、「ごはん、牛乳、ミルメークのココア、とり肉のバジル焼き、かみかみあえ、にらたま汁」です。6年生が好きなものを合わせてリクエストしました。
    給食の5、6年の給食の様子です。みんなおいしそうに給食を食べていました。
    3年生は、図工の「クリスタルアニマルをつくろう」の学習です。制作キットや家から持ってきた材料をいろいろ組み合わせながら、作品の構想を練っていました。
    4年生は、総合的な学習の時間で点字に挑戦していました。点字表を見ながら、自分の名前等を点字で表現していました。
    続きを読む>>>

  • 2024-01-21
    2024年1月 (9)今日の一コマ(1月19日)
    2024年1月 (9)今日の一コマ(1月19日)投稿日時 : 01/19
    校内書き初め会で書いた作品を校内のオープンスペースに展示しています。課題は1年「もちつきぺったん」2年「大きな雪だるま」3年から毛筆で「たつ年」4年「白い大地」5年「早春の光」6年「希望の朝」です。どの児童も丁寧に書くことができました。
    3年生は理科は「明かりをつけよう」の学習です。今日のめあては、どう線を長くして豆電球とかん電池をつないだら明かりはつくかどうかを調べることです。一人一人実験をして明かりがつくかを調べていました。
    4年生の図工は、前回の「光のさしこむ絵」の続きです。実際に光に通すとどうなるかを確かめながら制作していました。
    2年生は、国語で好きな詩の視写を行っていました。それを選んだ理由もしっかりと書いていました。

  • 2024-01-15
    2024年1月 (4)今日の一コマ(1月12日)
    2024年1月 (4)今日の一コマ(1月12日)投稿日時 : 01/12
    4年生の図工は、「光のさしこむ絵」の授業。光の見え方を試しながら、光が通る材料をプラスチックダンボールにはって表現する学習です。今日は、どんな作品にするかを考え、カラーセロハンやお花紙風のシールを切ってはりつけていました。
    1年生は、体育でなわとびを行っていました。前半は、短なわで前跳びやあや跳び等の練習をし、後半は長なわの練習です。「〇回とべたよ。」とうれしそうに話してくれました。
    2年生は、学級活動の時間。3学期の係や当番の活動計画を立てました。
    3年生は、体躯で跳び箱で開きゃくとびの練習をしていました。自分でコースを選択して意欲的に練習していました。
    6年生は、小学校最後の授業参観を思い出深いものとするために、みんなで話し合いをしました。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | next >>

市立湯本第二小学校 の情報

スポット名
市立湯本第二小学校
業種
小学校
最寄駅
湯本駅
住所
〒9728321
福島県いわき市常磐湯本町日渡17
TEL
0246-43-2073
ホームページ
https://iwaki.fcs.ed.jp/湯本第二小学校
地図

携帯で見る
R500m:市立湯本第二小学校の携帯サイトへのQRコード

2018年03月18日18時34分05秒