R500m - 地域情報一覧・検索

市立中央台東小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >福島県の小学校 >福島県いわき市の小学校 >福島県いわき市中央台高久の小学校 >市立中央台東小学校
地域情報 R500mトップ >いわき駅 周辺情報 >いわき駅 周辺 教育・子供情報 >いわき駅 周辺 小・中学校情報 >いわき駅 周辺 小学校情報 > 市立中央台東小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立中央台東小学校 (小学校:福島県いわき市)の情報です。市立中央台東小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立中央台東小学校のホームページ更新情報

  • 2025-09-30
    外国語の授業の様子(6年)
    外国語の授業の様子(6年)2025年9月30日 12時35分
    6年生の外国語の授業の様子です。専科とALTによる授業です。そのため子どもたちは、英語に慣れ親しんでいます。お友だちと英語を使ったコミュニケーションにも積極的です。CBT調査に向けて(3~6年)2025年9月29日 14時19分
    4~6年生が実施する「ふくしま学力調査」は、来年度からタブレット端末を使っての調査(CBT調査)となります。本日は、3~6年生が、タブレット端末を使って試しの問題に取り組みました。(試行調査)。機器を使っての解答の仕方や、どのように問題が出されるかを知る機会となりました。機器を使いこなす技能も求められる調査ですので、学校では普段からICTに触れる機会を作っています。複雑な形の求積にチャレンジ(6年)2025年9月26日 09時29分
    25日、6年生の算数の授業の様子です。
    子どもたちは、複雑な形の面積を求めることに挑戦しました。複雑な形の面積を求めるには、今までに学習した面積の求め方を組み合わせて考える必要があります。子どもたちは、自分の考えを活発に交流していました。クラブ活動の様子(4~6年)2025年9月25日 10時11分
    24日(水)6校時、クラブ活動を行いました。クラブ活動は子どもたちが希望するクラブ(コンピュータ、室内ゲーム、屋内スポーツ、屋外スポーツ、一輪車・なわとび、制作)に所属し、異学年(4~6年)で活動する時間です。本時はその活動日でした。子どもたちは、思い思いの活動を楽しんでいました。薬物乱用のこわさ(5年)2025年9月24日 12時47分
    続きを読む>>>

  • 2025-09-23
    走り高跳びにチャレンジ(4年)
    走り高跳びにチャレンジ(4年)2025年9月22日 12時22分
    4年生は体育で「走り高跳び」の学習をしていました。自分の目標の高さの場を自分で選択し、跳んでいました。タイミングよく踏み切り、バーに触れないようにするために足の振り上げ方や抜き方などを工夫して跳んでいました。こん虫のひみつは(3年)2025年9月19日 10時53分
    3年生の理科では、こん虫のからだは、「頭、むね、はら」からできている。また、足が6本あることを様々なこん虫で確認しました。
    タブレット端末を活用して、写真を拡大・回転させたり、こん虫の動画を視聴したりと、ICTが活用された授業でした。虫取りにチャレンジ(1年)2025年9月17日 11時13分
    生活科で、1年生は虫取りを行っていました。子どもたちは、バッタなどの虫を捕まえるため、校庭を元気に走り回っていました。「バッタ。つかまえた。」と誇らしげに見せてくれました。仲間と絆を深めた修学旅行(6年)2025年9月16日 11時15分
    12日(金)、6年生が、東京方面(東京国立博物館、浅草)に修学旅行に行きました。はじめに東京国立博物館見学、そのあと浅草・花やしきでアトラクションを楽しみ、仲見世どおりを班で散策しました。
    続きを読む>>>

  • 2025-09-06
    「いじめ」について考える(人権教室:5年)
    「いじめ」について考える(人権教室:5年)2025年9月4日 16時34分
    5年生は、人権擁護委員の方を講師にお招きし、「人権教室」を行いました。人権の観点から「いじめ」防止についてのお話がありました。特にSNSの書き込みから「いじめ」につながる事案は、子どもたちにとって身近な事例になったと思います。あらためて「いじめ」防止を考える機会となりました。

  • 2025-09-03
    上手に演奏(鍵盤ハーモニカ:2年)
    上手に演奏(鍵盤ハーモニカ:2年)2025年9月3日 12時19分
    2年生が音楽の授業で鍵盤ハーモニカの演奏を行っていました。「かえるのうた」を2人1組で演奏しました。まわりのお友だちがその演奏の感想を発表しました。演奏も上手でしたが、お友だちのよいところをさがして伝えていた、その様子に感心しました。上手に鍵盤ハーモニカを(1年)2025年9月2日 11時07分
    1年生が、外部講師をお招きし、鍵盤ハーモニカ講習会(入門期)を行いました。はじめに、講師の先生から模範演奏が披露されました。そのあと、鍵盤ハーモニカの音の出し方などを教わりました。子どもたちは、きれいな音をリズムよく出せるようになりました。
    これから音楽の授業で、たくさんの曲を演奏できるようになると思います。PTA奉仕作業ありがとうございました2025年9月1日 10時00分
    8/30(土)、PTA奉仕作業(除草・窓拭き)が行われました。保護者の皆様には数多く参加いただきありがとうございました。近年、夏の気温の高い日がつづき、校地の雑草の伸びもはやいように感じます。おかげさまで子どもたちの学習環境が整えられました。道徳の授業の様子(2年)2025年8月29日 10時36分
    2年生の道徳の授業「よいとおもうことを(善悪の判断、自律、自由と責任)」の様子です。
    続きを読む>>>

  • 2025-07-11
    図工の授業の様子(5年)
    図工の授業の様子(5年)2025年7月9日 11時13分
    5年生は、図工の学習「糸のこスイスイ」で電動糸のこぎりでベニヤ版を切り、作品作りを行っていました。普通ののこぎりとは違って、糸のこぎりを使うと、曲線が切れます。思い通りに切り抜いた作品を私に見せてくれました。七夕のお願い2025年7月8日 12時31分
    昨日7/7は、七夕でした。学校では、願い事を短冊に書き、廊下や教室に掲示しました。全校のみなさんの願い事が叶いますように!!302

  • 2025-07-07
    「うんとこしょ。どっこししょ。」(1年)
    「うんとこしょ。どっこししょ。」(1年)2025年7月7日 11時08分
    1年生が国語の学習で「大きなかぶ」の音読劇を行っていました。
    おじいさん一人では抜けない大きなかぶを、おばあさん、孫、いぬ、ねこ、ねずみと力をあわせて抜きます。
    「うんとこしょ。どっこししょ。」動作を入れながら、力をこめてかぶを抜く場面をじょうずに音読することができました。

  • 2025-06-24
    ヒトデやナマコにびっくり(2年)
    ヒトデやナマコにびっくり(2年)2025年6月24日 13時46分
    2年生は、海洋科学館アクアマリンからゲストティーチャーをお招きして、海の生き物について学びました。アザラシや魚の剥製を手にとったり、生きているヒトデやナマコを間近に見たりすることができました。力強く水をける(4年)2025年6月23日 10時32分
    4年生の水泳学習の様子です。自分の泳力を高めるため、バタ足の練習を行っていました。力強く水を蹴る「キック」を心がけ、各自取り組んでいました。くしゃくしゃ、ぎゅ(2年図工)2025年6月19日 14時14分
    2年生は図工の時間に、紙袋をくしゃくしゃにしたり、ぎゅ、としたりして、「お友だち」づくりを行いました。色を塗ったり、紙を貼ったりとデザインしていき、お気に入りの「お友だち」ができあがりました。タブレット端末(ICT)をつかって(5年算数)2025年6月17日 15時40分
    5年生の算数では、合同な図形を見つける学習をしていました。子どもたちは、タブレット端末のデジタルコンテンツを使って、「向きをかえる(回転)」させたり、「裏返し」させたりして、図形を重ね合わせ「合同」な図形を調べていました。301

  • 2025-06-16
    プール学習がはじまりました(3年)
    プール学習がはじまりました(3年)2025年6月16日 11時05分
    3年生が、今年度最初のプール学習を行いました。まずは、体に水をかけ、水に潜ったり、水中でじゃんけんをしたりと徐々に「水慣れ」できるようにすすめていました。安全を第一に「バディ(2人組)」で活動を見守っていました。6年生 陸上大会頑張って(陸上競技大会激励会)・プール開き2025年6月13日 10時51分
    6年生は、18日に陸上競技大会があります。全校生で6年生を応戦する会を行いました。6年生は出場する種目ごとに紹介されました。1~5年生の子どもたちは「かっこいい」ユニフォーム姿の6年生の健闘を祈って精一杯応援してくれました。
    12日(木)、実際の水泳指導を前に、プール開きを行いました。安全を第一に、目標に向かって水泳学習取り組んで欲しいと思います。担当の先生からはプール学習での約束を確認しました。プール環境(水温・気温)が整い次第、学習がはじまります。

  • 2025-06-12
    読み聞かせ(3・4年)
    読み聞かせ(3・4年)2025年6月12日 13時20分
    本日は、「子どもの読書環境を豊かにする会」から3人の講師をお招きし、3・4年生で読み聞かせをしていただきました。読み聞かせを行った講師からは、「子どもたちがとても良い反応をして聞いてくれた。」と子どもたちの聞く態度を褒めてくださいました。ありがとうございました。

  • 2025-06-12
    体育の学習の様子(2年)
    体育の学習の様子(2年)2025年6月11日 13時28分
    2年生が体育館で体育を行っていました。子どもたちは、肋木、平均台、マット、輪、コーンのサーキットに取り組んでいました。これらを通して「巧みな動き」を身に付けたり、「持久力」が鍛えられたりします。運動しているお友達を「がんばれ!!」とお応援している姿がとても素敵でした。命は自分で守る「防犯教室」2025年6月10日 12時06分
    いわき中央警察署中央台交番の署員を招き
    「防犯教室」
    を行いました。そこで、犯罪に巻き込まれないためにどうすればよいか、具体的な対応を学びました。
    「声かけ」事案対策では、
    続きを読む>>>

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | next >>

市立中央台東小学校 の情報

スポット名
市立中央台東小学校
業種
小学校
最寄駅
いわき駅
住所
〒9708047
福島県いわき市中央台高久2-24
ホームページ
https://iwaki.fcs.ed.jp/chuodaihigashi-es/
地図

携帯で見る
R500m:市立中央台東小学校の携帯サイトへのQRコード

2025年04月13日08時10分59秒