R500m - 地域情報一覧・検索

市立中央台東小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >福島県の小学校 >福島県いわき市の小学校 >福島県いわき市中央台高久の小学校 >市立中央台東小学校
地域情報 R500mトップ >いわき駅 周辺情報 >いわき駅 周辺 教育・子供情報 >いわき駅 周辺 小・中学校情報 >いわき駅 周辺 小学校情報 > 市立中央台東小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立中央台東小学校 (小学校:福島県いわき市)の情報です。市立中央台東小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立中央台東小学校のホームページ更新情報

  • 2024-12-30
    2024年12月 (12)1223 2学期みんな頑張りました!
    2024年12月 (12)1223 2学期みんな頑張りました!投稿日時 : 12/27
    2学期の82日間が無事終了しました。数多くあった大きな行事を経て、そして、何気ない日々の生活、学習を通して、一人一人が大きく成長した2学期でした。終業式での校長先生のお話でも、子供たちの成長、頑張りへのおほめの言葉と、さらなる成長を期待しての、広い視野で自分を振り返り、頑張りが足りなかった部分を見つけられる人は、それを改善し、よりよく変わっていけるよというお話をいただきました。
    冬休みは、心身ともにリフレッシュできる大切な時間です。家族で過ごす時間、友達と遊ぶ時間、そして自分の好きなことに没頭する時間など、有意義な日々にしてほしいと思います。安全には十分注意し、楽しい冬休みにしてください。
    <1・3・5年生の代表児童の発表>
    <校長先生・生徒指導の先生のお話>
    <2学期最後の表彰されたお友だち>
    続きを読む>>>

  • 2024-12-13
    2024年12月 (5)1211 とばなくても「なわとび」?
    2024年12月 (5)1211 とばなくても「なわとび」?投稿日時 : 12/11
    なわとびを教えてくださる先生をお招きしての全学年対象「なわとびの授業」の第1回が行われました。今日ご指導いただいたのは1年生です。すでに様々な技を習得しているお友だちもいましたが、小学校では1回目ということで、講師の先生には、とても丁寧に、その場でリズムに合わせてジャンプをしたり、縄を体の脇で回したり、回しながら移動したりと、複雑な動きを分割して行っていただきました。そのスモールステップにより、子供たちは、わかりやすく「できる」を実感できていたように感じました。そしてその「できる」の実感が、事後の楽しかったという感想にもあらわれていたと思います。ぜひご家庭での練習でも、上手に回すことから・・・。1206 授業参観いかがでしたか?投稿日時 : 12/10
    今年度2回目の授業参観はいかがだったでしょうか?
    一緒に図画工作や音楽を行ったり、子供たちの作ったおもちゃで遊んだりといった参加型の授業もあれば、これまで学習した内容をまとめ、発表する授業を行う学級、普段通りに考え、発表する社会科や算数科の授業を見ていただく学級もあったかと思います。それらはすべて、学校におけるありのままの子供たちの様子であり、1回目の授業参観時から成長した子供たちの姿です。それは、個人差もあり、体の変化であったり、心の変化であったり、毎日一緒にいると気づきにくい様子であったりもしますが、ぜひ、こうした機会にその成長を見とり、大いに褒めてあげてほしいと思います。

  • 2024-12-06
    2024年12月 (3)1204 冬のおもちゃまつりに招待されました!
    2024年12月 (3)1204 冬のおもちゃまつりに招待されました!投稿日時 : 12/04
    今日の3校時、1年生のみんなと一緒に、2年生主催のおもちゃまつりに招待してもらいました。1年生のみんなにやさしくゲームの説明をする姿、自分たちの作ったプレゼントを誇らしげに手渡しする姿、お兄さんお姉さんらしさ全開のその姿に、心あたたまるとてもよい時間を過ごさせてもらいました。
    0
    0

  • 2024-12-04
    2024年12月 (2)1203 7回目の全校集会より
    2024年12月 (2)1203 7回目の全校集会より投稿日時 : 12/03
    本日の全校集会では、たくさんのお友だちの表彰がありました。素敵な頑張りに大きな拍手です。
    次に、校長先生のお話では、最近の自分の行動について5つの質問がありました。
    ① 手や足を、人を助けるために使いましたか?
    ② 耳を、人の言葉を最後まで聞いてあげるために使いましたか?
    ③ 目を、人のよいところを見るために使いましたか?
    続きを読む>>>

  • 2024-11-28
    2024年11月 (15)1126 図書館フェスティバル最終日!
    2024年11月 (15)1126 図書館フェスティバル最終日!投稿日時 : 11/26
    「図書館フェスティバル」最終日の今日は、下学年は先生方による読み聞かせ、上学年は5年生によるビブリオバトルが行われました。こうした取り組みが、「単に文字を読むだけでなく、心の栄養を補給し、自己成長を促す素晴らしい活動」である読書への興味・関心につながっていくことを願っています。1126 体が元気になる朝ごはんを考えよう投稿日時 : 11/26
    今日の3・4校時に、3年生が外部講師の先生をお招きしての「食に関する学習」を行いました。
    朝にごはんを食べるとどんないいことがあるのか。脳・体・おなかを目覚めさせるためにはどんな食べ物を食べるとよいのかを考えることを通して、「朝ごはんは、いろいろな物を組み合わせて、量をしっかり食べることが大事」ということを学びました。1122・1125 図書館フェスティバル開催中!投稿日時 : 11/26
    「図書館フェスティバル」2日目と3日目は、お昼の時間に読書感想文の発表が行われました。発表を聞いたお友だちにとって代表に選ばれたお友だちの上手な感想文を聞きことは、これから感想文を書く上での大変よい参考になったことと思います。また、緊張しながらも頑張って発表したお友だちにとっては、大変よい経験として本人の力になったと思います。1122 BIGなサツマイモにビックリ仰天!パート2!!投稿日時 : 11/26
    先日の2年生に続き、1年生もサツマイモ掘りを行いました。雨で2回も延期になってしまっていたので、子供たちにとっては待ちに待った活動になりました。小さな手をいっぱい使って一生懸命収穫したおいもの味は、いかがだったでしょうか?平地区緑化事業より投稿日時 : 11/25
    続きを読む>>>

  • 2024-11-16
    2024年11月 (8)1114 BIGなサツマイモにビックリ仰天!
    2024年11月 (8)1114 BIGなサツマイモにビックリ仰天!投稿日時 : 11/14
    2年生が、サツマイモの収穫を行いました。子供たちは小さな手で一生懸命サツマイモを掘り出そうとしますが、なかなか掘り出せません。そのくらい本当にBIGでした。きっと、子供たちの「大きく育って」という思いが伝わったのでしょう。1113 薬物乱用防止教室(6年)投稿日時 : 11/14
    学校薬剤師さんをお招きし、6年生を対象にした「薬物乱用防止教室」が行われました。
    薬物から身を守る3つの約束「1 ○かない 2 ○かない 3
    ○○らない」をしっかり心に留め、あまい言葉でさそわれても、きっぱり断ろう!1112 までいの牛(6年1組 道徳科授業)投稿日時 : 11/14
    本教材は、畜産農家の小林将男さんが、原発事故によって飯舘村から千葉県山武市に牛と共に避難した後も、情熱と愛情をもって育てていく様子が描かれている。使命感をもって自分の役割を果たし、仕事にやりがいを感じながら社会に貢献していく小林さんの姿が心に残る教材である。
    続きを読む>>>

  • 2024-11-14
    2024年11月 (5)1111 目覚まし時計(4年1組 道徳科授業)
    2024年11月 (5)1111 目覚まし時計(4年1組 道徳科授業)投稿日時 : 11/13
    目覚まし時計を買ってもらった主人公のリカ。うれしくなったリカは、寝る時間も起きる時間もしっかり決めて規則正しい生活を送っていました。しかし、しばらくすると夜遅くまで起きているようになり、目覚ましが鳴っても起きることができなくなってしまいました。そして、ついには保健室で休まなくてはならなくなってしまいました。
    はじめに、「規則正しい生活ができているか?」のアンケート結果を振り返り、クラス全体としては「だいたいできている」子がほとんどであるというかたちでスタートしました。
    お話を聞いたあとには、夜ふかしをした時に「もう少しぐらいいいじゃない」と自分にいいわけをする私、ねぼうして学校に遅刻しそうになりぷんぷんしながら学校へいそぐ私、そして、気分が悪くなって、保健室のベットで目をつむっている私、それぞれの場面における私の気持ちを、変化を意識しながら想像し、お友だちと考えを交流させ、それをもとに、規則正しい生活の大切さを改めて考えました。さあ、自分のこれまでを振り返り、「だいたいできていた」の判断は、変化したのでしょうか?

  • 2024-11-03
    2024年11月 (1)East Festival 2024 まであと少し!
    2024年11月 (1)East Festival 2024 まであと少し!投稿日時 : 11/01
    East Festival
    2024の開催まであと1週間を切りました。本番の衣装を身に付けたり、最初から最後まで通して演技したりと、かなり本番近づいている様子が見られるようになっています。昨日、1年生の練習のおわりに、「たくさんのお家の人に見られたらドキドキする?」と聞いたところ「ドキドキする!」と答えた子がほとんどでした。そんな不安に負けず、本番での成功に向けて一生懸命練習に取り組む子供たち。本番が本当に楽しみです。※今日もかなり遠めの撮影です。

  • 2024-10-30
    2024年10月 (14)ゲストティーチャーによるキャリア学習
    2024年10月 (14)ゲストティーチャーによるキャリア学習投稿日時 : 10/29
    今日の5校時に、5・6年生を対象にしたゲストティーチャーによるキャリア学習を行いました。外部の先生をお招きし、ご自身が今の職業を目指したきっかけや、その職業につくまでの努力、そしてその職についてからのお話や「働く」ということについての考えなど、多岐にわたって子供たちの心に響くお話を聞かせていただきました。お話の後に子供たちは、お話を聞いて感じたこと、生じた思いをたくさんのお友だちと交流し合いました。こうした経験が、将来のことを考える、夢を持つきっかけになってくれるといいですね。

  • 2024-10-28
    2024年10月 (13)East Festival 2024に向けて
    2024年10月 (13)East Festival 2024に向けて投稿日時 : 10/27
    11月7日(木)・8日(金)の「East Festival
    2024」に向けて、各学年での練習が進んでいます。様子が伝わりすぎないよう、引きの写真の掲載としています。ご了承ください。

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | next >>

市立中央台東小学校 の情報

スポット名
市立中央台東小学校
業種
小学校
最寄駅
いわき駅
住所
〒9708047
福島県いわき市中央台高久2-24
ホームページ
https://iwaki.fcs.ed.jp/chuodaihigashi-es/
地図

携帯で見る
R500m:市立中央台東小学校の携帯サイトへのQRコード

2025年04月13日08時10分59秒