R500m - 地域情報一覧・検索

市立中央台東小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >福島県の小学校 >福島県いわき市の小学校 >福島県いわき市中央台高久の小学校 >市立中央台東小学校
地域情報 R500mトップ >いわき駅 周辺情報 >いわき駅 周辺 教育・子供情報 >いわき駅 周辺 小・中学校情報 >いわき駅 周辺 小学校情報 > 市立中央台東小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立中央台東小学校 (小学校:福島県いわき市)の情報です。市立中央台東小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立中央台東小学校のホームページ更新情報

  • 2025-06-06
    命を守る研修(AED講習会)
    命を守る研修(AED講習会)2025年6月6日 17時01分
    放課後、平消防署中央台分遣所の救急から署員を講師にお招きして、AED・エピペン研修会を行いました。AEDの使い方を含む心肺蘇生法と、エピペンの使い方の指導を受けました。いざというときに、子どもの「命」を守るためには「考えるより、行動する。」ことが重要であると教えられました。
    ※本校には、職員玄関にAEDがあります。陸上競技大会に向けて(6年)2025年6月5日 15時18分
    6月の陸上競技大会に向けて6年生が陸上練習を行っています。「陸上競技大会」では、目標をもって、仲間と協力しながら練習に取り組んでいきます。このような取組から全力をだすことや、あきらめないこと、協力すること等を学ぶ機会となっています。練習を通して成長する6年生の姿を期待しています。陸上競技大会に向けて(6年)2025年6月5日 15時18分
    6月の陸上競技大会に向けて6年生が陸上練習を行っています。「陸上競技大会」では、目標をもって、仲間と協力しながら練習に取り組んでいきます。このような取組から全力をだすことや、あきらめないこと、協力すること等を学ぶ機会となっています。練習を通して成長する6年生の姿を期待しています。きれいな学校に(クリーン活動)2025年6月4日 13時32分
    全学年でクーリン活動に取り組みました。全学年で校庭の除草をしました。自分の学校をきれいにするため、張り切って子どもたちは活動していました。きれいな学校に(クリーン活動)2025年6月4日 13時32分
    続きを読む>>>

  • 2025-06-04
    アイデアが光る「コロコロガーレ」づくり(4年図工)
    アイデアが光る「コロコロガーレ」づくり(4年図工)2025年6月3日 11時25分
    4年生が図工の時間に「コロコロガーレ」づくりに取り組んでいました。ビー玉が転がるコースを自由にデザインするこの活動では、子どもたちの発想力や想像力が大いに発揮されていました。じゃんけん列車でゴー、ゴー(1年)2025年6月2日 11時33分
    1年生は音楽の学習で「じゃんけん列車」を行いました。「じゃんけん列車」とは、列車の歌に合わせて友だちとじゃんけんの勝負をし、負けた人は勝った人の肩を持って後ろにつき、列車を長くしていく遊びです。子どもたちは、
    「かもつれっしゃ、しゅっ、しゅっ、しゅっ。」と元気に歌いながら、じゃんけん遊びを楽しんでいました。道徳の授業の様子(6年)2025年5月30日 16時12分
    6年生の道徳の授業の様子です。「友だちとよりよく付き合うためには」と言う課題(友情・信頼)で友だちの考えと比較しながら多様な考えに触れることで、友だちとの関わり方について考えることができました。今回の授業は、先生方も授業を参観し、授業後に授業改善に向けての話合いがもたれました。

  • 2025-05-20
    中央台東っ子の「
    中央台東っ子の「
    みんなの合い言葉
    」眼科検診(全学年)2025年5月20日 15時05分
    学校医による眼科検診が行われました。検診の結果、治療が必要な場合には、後日、ご連絡いたします。図工の授業の様子(5年)2025年5月19日 10時48分
    5年生が図工の時間に、電動糸のこぎり(糸のこぎり)を使って作品作りをしていました。糸のこぎりを使って薄いベニヤ板を切っていきます。普通ののこぎりと違って、糸のこぎりは曲線も切ることができます。安全面に留意しながら慎重に作業を進めていました。アオムシを観察(3年)2025年5月16日 09時53分
    3年生の理科の授業で、アオムシの観察を行っていました。実際にアオムシを観察して、アオムシの体のつくりを調べました。昆虫に触れる機会が少ない子が多いようで、驚きの体験のようでした。大きく育って(2年生活)2025年5月15日 10時00分
    続きを読む>>>

  • 2025-05-14
    みんなで仲良く(1年生歓迎会)
    みんなで仲良く(1年生歓迎会)2025年5月13日 15時39分
    1年生は、6年生に手を引かれながら2~6年生の温かい拍手に包まれて入場しました。
    そのあと、6年生から暖かい歓迎メッセージが贈られ、上級生とクイズやダンスをして楽しみました。全校生でのダンス「マスカット」は大変盛り上がりました。入学して1か月半、これを機にさらに子どもたちが仲良くやっていけるとよいと思います。学校を案内するよ(1・2年生交流)2025年5月12日 12時08分
    2年生が、1年生に学校を案内してまわりました。校長室、職員室、保健室、音楽室などを2年生のお兄さん、お姉さんが案内していました。校長室にも子どもたちが訪れ、来客用のソファや、歴代の校長先生の写真などに興味を持ったようでした。楽しく学ぶ外国語(5年)2025年5月9日 10時36分
    5年生が外国語の学習をしていました。カードを使って、すきな教科を聞いたり、答えたりしながら英語のフレーズを学んでいました。楽しく学んでいる雰囲気が感じられました。本校の3~6年生の外国語・外国語活動は、教育委員会から委嘱されている「ふくしま外国語推進リーダー」が授業を行って専門性を発揮しています。鉄棒運動にチャレンジ(3年)2025年5月8日 10時41分
    3年生が体育の授業で鉄棒運動を行っていました。「足ぬきまわり」「こうもり」など、鉄棒にぶら下がったり、回ったりと様々な技にチャレンジしていました。「手にマメができちゃった。」と、頑張った「あと」を誇らしげに教えてくれました。今日のひがしっ子2025年5月7日 11時16分
    続きを読む>>>

  • 2025-05-03
    「命を守る」避難訓練
    「命を守る」避難訓練2025年5月2日 11時28分
    今日は、地震や火災から
    「自分の命を守る」
    避難訓練を実施しました。
    災害が起きたとき、人はパニックになってしまいがちです。そんなとき、大事なことの1つは、
    「情報を得ること」
    続きを読む>>>

  • 2025-04-30
    今日のひがしっ子(1・2年)
    今日のひがしっ子(1・2年)2025年4月30日 12時18分
    1年生は算数で数字の学習をしていました。数字「6」を正しくかけるように練習していました。ここでは数字を正しくかくこと、「6」の量的概念を学びます。
    2年生は、図工で粘土の学習です。子どもたちは思い思いの作品を作っていました。「何を作っているの?」と聞くと、嬉しそうに作品の説明をしてくれました。

  • 2025-04-27
    運動会「全力をだす あきらめない 協力する」
    運動会「全力をだす あきらめない 協力する」2025年4月26日 13時45分
    26日(土)、運動会が行われました。天候にも恵まれ、子どもたちの
    「全力をだす あきらめない 協力する」姿がたくさん見られました。保護者の皆様、応援ありがとうございました。

  • 2025-04-25
    令和7年度運動会のプログラムについて
    令和7年度運動会のプログラムについて
    こちらからご覧になれます。運動会プログラム.pdf運動会に向けて④(運動会予行)2025年4月24日 12時24分
    26日(土)の運動会本番に向けて、開・閉開式、一部の個人種目、団体種目を実施(予行)しました。子どもたちは、おうちの方に自分の頑張りを見てもらおうと、本番同様の気迫が感じられました。本番は、今日以上の活躍を見せてくれるに違いありません。ご家庭でも健康管理と励ましの言葉かけをお願いします。毛筆にチャレンジ(3年)2025年4月23日 10時37分
    書写では、3年生から毛筆(習字)が始まります。本時では、墨を使う前に、「水」を使って筆さばきの練習をしました。硬筆(鉛筆)とは違って、筆の使い方に苦戦する子どもたちもいましたが、新しい学習に楽しく取り組んでいました。運動会に向けて③(5・6年)2025年4月22日 12時27分
    5・6年団体種目「引っ張って!引っ張って!」(棒引き)の様子です。校庭中央に置かれた棒を自分の陣地に引き合います。どの棒を誰が引いてくるか、作戦も見所です。本日の練習でも、一人で棒を陣地に持ってきたラッキーな子もいました。運動会に向けて(1・2年)2025年4月21日 09時50分
    1・2年生が運動会に向けて「ダンシング玉入れ」の練習をしていました。1・2年生の子どもたちが紅白に分かれて玉入れ対決。競技中に行われるかわいいダンスも注目です。元気にあいさつ「PTAあいさつ運動」2025年4月21日 09時37分
    続きを読む>>>

  • 2025-04-12
    1 令和7年度年間行事予定一覧はこちらからご覧ください。
    1 令和7年度年間行事予定一覧はこちらからご覧ください。R7年間行事一覧表 【保護者配付版】.pdf(R7.4.10更新)はじめての給食(1年生)2025年4月11日 14時05分
    1年生は、はじめての給食でした。当番も配膳もはじめて。職員室から配膳の応援の先生も加わり準備をしました。はじめて給食を食べた子どもたちから「おいしい~。」の声を多く耳にしました。今日のひがしっ子2025年4月10日 10時25分
    校舎内には、1年生の入学を祝うメッセージでいっぱいです。1年生教室では今日まで小学校生活に慣れるためのオリエンテーションが行われていました。
    教室をのぞくと、子どもたちは、自分の「名前」をひらがなで書き、そのまわりに好きな絵を描く活動を楽しそうにしていました。登校の様子2025年4月8日 12時32分
    学校の周りもだいぶ春めいてきました。本日の登校の様子です。子どもたちが登校班に並び、元気よく挨拶をして登校してきました。子どもたちの「安全・安心」のため見守り隊や保護者の方々が子どもたちを見守ってくださっていました。令和7年度スタート(始業式・入学式)2025年4月7日 17時15分
    令和7年度がはじまりました。第1学期の始業式では、「チャレンジ」の話をしました。何事にも挑戦する気持ちが旺盛な子どもは、どんどん成長するといわれています。
    続きを読む>>>

  • 2025-04-01
    0328 令和6年度 離別式・お見送り
    0328 令和6年度 離別式・お見送り2025年3月28日 10時39分
    あいにくの天気でしたが、たくさんの児童と共に、体育館で令和6年度「離別式」を実施することができました。今年度は、7名の先生方とのお別れになりました。参加した児童は、転・退職される先生方からの最後のご挨拶を聞き、その後、みんなでお見送りをしました。296

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | next >>

市立中央台東小学校 の情報

スポット名
市立中央台東小学校
業種
小学校
最寄駅
いわき駅
住所
〒9708047
福島県いわき市中央台高久2-24
ホームページ
https://iwaki.fcs.ed.jp/chuodaihigashi-es/
地図

携帯で見る
R500m:市立中央台東小学校の携帯サイトへのQRコード

2025年04月13日08時10分59秒