R500m - 地域情報一覧・検索

市立小名浜第三小学校

(R500M調べ)
市立小名浜第三小学校 (小学校:福島県いわき市)の情報です。市立小名浜第三小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立小名浜第三小学校のホームページ更新情報

  • 2024-03-13
    2024年3月 (7)小名浜三小「はい、元気です。」(3/12火)
    2024年3月 (7)小名浜三小「はい、元気です。」(3/12火)投稿日時 : 03/12
    今日は、卒業式と代表児童による修了式の様子と寄贈されたグローブを紹介します。
    各学年の代表児童による修了証書授与の練習です。みんな少し緊張気味でした。
    今日の卒業式の練習は、5年生との合同練習です。入退場のほか、校歌や別れの言葉の練習を行いました。卒業式までに登校する日は、残り7日となりました。
    ロサンジェルス・ドジャースの大谷翔平選手より寄贈されたグローブが届きました。大谷選手からは「このグローブが、私たちの次の世代に夢を与え、勇気づけるためのシンボルとなることを望んでいます。」とのメッセージがありました。子どもたちは、みんな興味津々でグローブに触れていました。今、6年生から順に各学級に紹介しているところです。最後に「野球しようぜ。」の言葉がありました。小名浜三小「はい、元気です。」(3/11月)投稿日時 : 03/11
    今日は、4年生の授業と給食の様子を紹介します。
    続きを読む>>>

  • 2024-03-08
    2024年3月 (5)小名浜三小「はい、元気です。」(3/8金)
    2024年3月 (5)小名浜三小「はい、元気です。」(3/8金)投稿日時 : 15:45
    今日は、3年生の授業と給食の様子を紹介します。
    3年1組、2組とも図画工作科で「ゴムゴムパワー」に取り組みました。自分の思いを込めて設計したり作品を造ったりしていました。
    給食は、4年生の様子です。今日は、人気メニューの一つであるメロンパンがでました。
    今日は、今年度の保護者の皆さまによる「図書ボランティア」の最後の活動日でした。読み聞かせや図書室の掲示、最後は6年生への「しおり」のプレゼントと1年間を積極的に活動していただきました。今や読書は、子どもたちの大きな楽しみの一つとなっています。図書ボランティアのみなさん、ご協力ありがとうございました。小名浜三小「はい、元気です。」(3/7木)投稿日時 : 03/07
    今日は、2年生の授業と給食の様子を紹介します。
    続きを読む>>>

  • 2024-03-06
    2024年3月 (3)小名浜三小「はい、元気です。」(3/6水)
    2024年3月 (3)小名浜三小「はい、元気です。」(3/6水)投稿日時 : 13:58
    今日は、1年生の授業と給食の様子を紹介します。
    1年1組は、学級指導で「2年生になったらできるようになりたいこと」を発表していました。
    2年2組は、算数科で「いろいた」を使っていろいろな形を表現していました。
    1年3組は、算数科で「時計の見方」を復習していました。
    給食は、2年生の様子です。今日のみそかけ汁は、福島県産のもやしが使われていました。小名浜三小「はい、元気です。」(3/5火)投稿日時 : 03/05
    続きを読む>>>

  • 2024-03-03
    2024年3月 (1)小名浜三小「はい、元気です。」(3/1金)
    2024年3月 (1)小名浜三小「はい、元気です。」(3/1金)投稿日時 : 03/01
    今日は、くすのき学級の授業と給食の様子を紹介します。
    くすのき1組の2年生が、算数科でさいころの作り方を学んでいました。
    1年生は、国語科の漢字や読みの個別指導を受けていました。
    くすのき3組は、今年1年の写真をまとめて、アルバム作りに取り組んでいました。
    くすのき4組は、漢字のプリントが終わったので読書を楽しんでいました。
    続きを読む>>>

  • 2024-02-28
    2024年2月 (17)小名浜三小「はい、元気です。」(2/27火)
    2024年2月 (17)小名浜三小「はい、元気です。」(2/27火)投稿日時 : 02/27
    今日は、5年生の授業の様子と給食の様子を紹介します。
    5年1組は、外国語科で「あなたは~をできますか」の英会話を学んでいました。
    5年2組は、国語科でアンケートの作成とタイピングの練習に取り組んでいました。
    5年3組は、算数科で「ドリル」を使って既習内容を振り返り、個別指導を受けていました。
    給食は、6年生の様子です。今日は、人気メニューのカレーライスがでました。
    続きを読む>>>

  • 2024-02-26
    2024年2月 (16)小名浜三小「はい、元気です。」(2/26月)
    2024年2月 (16)小名浜三小「はい、元気です。」(2/26月)投稿日時 : 15:14
    今日は、4年生の授業と給食の様子を紹介します。最後に表彰の様子を紹介します。
    4年1組は、音楽科で「グッデイ・グッバイ」を歌や鍵盤ハーモニカで演奏しました。
    4年2組は、タブレットを使って「タイピング」や「ドリルパーク」「調べ活動」を行いました。
    給食は、5年生の様子です。今日は、さばの竜田揚げがでました。
    市書写展や県書き初め展で優秀な賞をいただいたお友だちを表彰しました。また、学校として「優秀学校賞」をいただきました。賞状もトロフィもとても大きいです。
    続きを読む>>>

  • 2024-02-16
    2024年2月 (11)小名浜三小「はい、元気です。」(2/16金)
    2024年2月 (11)小名浜三小「はい、元気です。」(2/16金)投稿日時 : 14:21
    今日は、くすのき学級の授業と給食の様子を紹介します。
    くすのき1組は、1年生が交流学級で図画工作科に取り組んでいました。
    くすのき2組は、4、5年生が個別指導を受けていました。
    くすのき3組は、2年生が国語の音読にチャレンジしていました。
    くすのき4組は、4年生が算数科の課題に取り組んでいました。
    続きを読む>>>

  • 2024-02-11
    2024年2月 (7)小名浜三小「はい、元気です。」(2/9金)
    2024年2月 (7)小名浜三小「はい、元気です。」(2/9金)投稿日時 : 02/09
    今日は、4年生の授業とお弁当の様子を紹介します。
    4年1組は、算数科で「小数のわり算」に取り組んでいました。あまりはどうなるの・・・。
    4年2組は、理科で「水のふっとう」について学んでいました。ある一定の温度で温度は停止するはずが・・・。
    お弁当は、5年生の様子です。みんな恥ずかしそうにしながらも、にこにこ顔でおいしそうに食べていました。(笑)小名浜三小「はい、元気です。」(2/8木)投稿日時 : 02/08
    今日は、3年生の授業と大休憩、給食の様子を紹介します。
    続きを読む>>>

  • 2024-02-07
    2024年2月 (5)小名浜三小「はい、元気です。」(2/7水)
    2024年2月 (5)小名浜三小「はい、元気です。」(2/7水)投稿日時 : 16:07
    今日は、2年生の授業(リズムダンス)と給食の様子を紹介します。
    2年生では、講師の先生をお招きして「リズムダンス教室」が行われました。音楽に合わせて基本的な動きを覚えます。
    最初は戸惑いもありましたが、少しずつ慣れてくると笑顔があふれてきます。
    最後は、各学級ごとに発表会を行いました。みんな元気いっぱいに踊っていました。
    給食は、3年生の様子です。今日は、野菜かきあげ付きのきつねうどんでした。
    続きを読む>>>

  • 2024-02-07
    2024年2月 (4)小名浜三小「はい、元気です。」(2/6火)
    2024年2月 (4)小名浜三小「はい、元気です。」(2/6火)投稿日時 : 02/06
    今日は、1年生の授業と給食の様子を紹介します。
    1年1組と2組は、体育館でなわとびを行っていました。体育館に行くと「みて、みて、みて」とたくさんの子どもたちが、自分のできるようになった技を見てほしくて集まってきました。
    1年3組は、図画工作科でクレヨンや色鉛筆、絵の具を使って上手に絵を描いていました。
    給食は、2年生の様子です。今日は一汁二菜の献立でした。小名浜三小「はい、元気です。」(2/5月)投稿日時 : 02/05
    今日は、くすのき学級の授業と給食の様子を紹介します。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | next >>

市立小名浜第三小学校 の情報

スポット名
市立小名浜第三小学校
業種
小学校
最寄駅
【いわき】泉駅
住所
〒9718124
福島県いわき市小名浜住吉字浜宿1
ホームページ
https://iwaki.fcs.ed.jp/onahama3-es/
地図

携帯で見る
R500m:市立小名浜第三小学校の携帯サイトへのQRコード

2025年07月17日07時34分06秒