R500m - 地域情報一覧・検索

市立松山小学校

(R500M調べ)
市立松山小学校 (小学校:福島県喜多方市)の情報です。市立松山小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立松山小学校のホームページ更新情報

  • 2024-12-18
    教育は未来の扉を開く!~マリールイズさんの講演会
    教育は未来の扉を開く!~マリールイズさんの講演会12/17
    12/162024年12月 (14)教育は未来の扉を開く!~マリールイズさんの講演会投稿日時 : 12/17
    子供の視野を世界に広げる国際理解教育の一環として、ルワンダ出身の「マリールイズ」さんの講演会に全校生が参加しました。小学生になれば「文字が読める」「文字が書ける」ようになる日本の教育環境を、子供はどのように感じたでしょうか。ぜひ感想を聞いてみてください。また、マリールイズさんより子供たちに宿題が出ましたのでお知らせします。それは
    「お家の方に母子手帳を見せてもらい、生まれた時のことを聞く。」という宿題です。
    お子さんが生まれた時のことを思い出しながら、当時の様子をお話しください。きっと互いに温かい気持ちになることでしょう。よろしくお願いいたします。
    投稿日時 : 12/16
    続きを読む>>>

  • 2024-12-16
    雪が積もったその朝は~ボランティア活動(6年生)~
    雪が積もったその朝は~ボランティア活動(6年生)~11:002024年12月 (13)雪が積もったその朝は~ボランティア活動(6年生)~投稿日時 : 11:00
    今朝は3~4cmの積雪でした。6年生がボランティア活動で児童玄関の雪かきをしてくれました。寒い中にもかかわらず、みんなためにボランティア。本当に立派な姿です。

  • 2024-12-15
    松山っ子、大活躍!!
    松山っ子、大活躍!!12/13
    12/132024年12月 (12)松山っ子、大活躍!!投稿日時 : 12/13
    全校朝の会で各種表彰を行いました。
    喜多方地区文化祭、耶麻地区図画作品、防火ポスターコンクール、21世紀に生きる君たちへ感想文コンクール、税に関する習字、赤い羽根募金運動の表彰を行いました。がんばりました!大活躍です!3学期もいろいろなことに挑戦してがんばってほしいです。
    投稿日時 : 12/13

  • 2024-12-13
    集団登校は上手にできたかな?~地区児童会~
    集団登校は上手にできたかな?~地区児童会~8:57年賀状に思いに込めて~年賀状書き方教室(3年生)~12/12「紙すき」は難しい!?~卒業証書づくり(6年生)~12/12
    12/122024年12月 (11)集団登校は上手にできたかな?~地区児童会~投稿日時 : 8:57
    12月12日、集団登校や地区での過ごし方を振り返る「地区児童会」を行いました。地区の班長さんが司会となり、2学期の反省とともに、ルールを守って安全に登下校することや地区での遊び方等について確認しました。年賀状に思いに込めて~年賀状書き方教室(3年生)~投稿日時 : 12/12
    会津村松郵便局、喜多方郵便局、喜多方駅前郵便局より3名の局長様をお迎えし、3年生を対象に「年賀状の書き方教室」を行いました。子どもたちは、年賀状を受け取る方を思い浮かべながら、様々な思いを込めて文字や絵に表現していました。「紙すき」は難しい!?~卒業証書づくり(6年生)~投稿日時 : 12/12
    卒業証書づくりの最終工程、「紙すき」を行いました。なかなかコツのいる作業に子供たちは悪戦苦闘。しかし支援員さんから丁寧なご指導をいただき、無事に最後の工程をやり終えました。今年も立派な卒業証書ができあがりそうです。
    投稿日時 : 12/12
    続きを読む>>>

  • 2024-12-12
    8:51ぼくらの番がやってきた!~鼓笛練習開始~
    8:51ぼくらの番がやってきた!~鼓笛練習開始~12/11寒くても、遠くても~集団登校~12/102024年12月 (8)投稿日時 : 8:51
    読み聞かせボランティアの方々に、ひまわり学級は「しろくまのパンツ」、1年生は「さるのひとりごと」の読み聞かせをしていただきました。ボランティアの皆様、今週もありがとうございました。
    ※ 来週の読み聞かせは、まなび学級、2年、4年、6年生です。ぼくらの番がやってきた!~鼓笛練習開始~投稿日時 : 12/11
    いよいよ令和7年度の鼓笛の練習が開始となりました。もちろん主となるのは今の5、4、3年生。教えるのは6年生です。今日はパートごとの顔合わせ会でした。6年生は、伝統を伝えようと一生懸命です。6年生の皆さん、よろしくお願いします!!寒くても、遠くても~集団登校~投稿日時 : 12/10
    昨日降った雪は道路にはありませんが、今朝はかなり冷え込みました。それでも子供たちは、今日も元気に集団登校です。

  • 2024-12-08
    モリモリ食べるぞ!~おいしい給食~
    モリモリ食べるぞ!~おいしい給食~12/06教室をのぞいてみると~学習の様子~12/05絵・習字・マラソンカード・キラリの葉~廊下側の壁面に~12/042024年12月 (5)モリモリ食べるぞ!~おいしい給食~投稿日時 : 12/06
    子どもたちが楽しみにしている給食。今日の主な献立は、ソースカツ、おかかあえ、なめこ汁です。寒さに負けないようにバランスよく栄養をとりましょう。教室をのぞいてみると~学習の様子~投稿日時 : 12/05
    2校時の学習の様子です。子供たちは、計算・作文・ボール運動等、様々な活動にしっかりと取り組んでいました。今は、2学期の学習のまとめの時期、みんな頑張っています。絵・習字・マラソンカード・キラリの葉~廊下側の壁面に~投稿日時 : 12/04
    今ちょうど個別懇談の時期です。廊下の壁面には児童の作品などを掲示しています。懇談でお越しの際は、どうぞじっくりとご覧いただき、お子さんの頑張りや成長を感じてください。

  • 2024-12-04
    花の少ない季節に~学校へ菊の寄贈~
    花の少ない季節に~学校へ菊の寄贈~12/03「こうぞ」たたきは、重労働!?~卒業証書づくり(6年生)~12/022024年12月 (2)花の少ない季節に~学校へ菊の寄贈~投稿日時 : 12/03
    先週、地域にお住まいの方が、愛情いっぱいお育てになった立派な菊を学校に届けてくださいました。花の少ない季節だけに、この菊が校舎をぱっと明るくしてくれました。地域の皆様、いつもありがとうございます。「こうぞ」たたきは、重労働!?~卒業証書づくり(6年生)~投稿日時 : 12/02
    6年生が、卒業証書づくりの1工程である「こうぞたたき」を実施しました。これはゴルフボール大の「こうぞ」を30分たたき続け、それを1人4回繰り返すという大変な作業です。このような貴重な体験をさせていただき、松山小の卒業証書は、できあがるのです。12月12日(木)8:35から、いよいよ最後の工程「紙すき」を行います。都合のつく保護者の皆様は、どうぞ参観にお越しください。
    ※ これが、こうぞです。

  • 2024-11-23
    豆腐、冬至カボチャ、おにぎり、みそ汁、ポップコーン、さつまい...
    豆腐、冬至カボチャ、おにぎり、みそ汁、ポップコーン、さつまい...11/21
    11/212024年11月 (14)豆腐、冬至カボチャ、おにぎり、みそ汁、ポップコーン、さつまいも煮~収穫祭~投稿日時 : 11/21
    11月20日に収穫祭を実施しました。学年代表より支援員さんへ感謝の言葉を述べた後、学級で育てた作物を利用した豆腐や冬至カボチャ等を支援員の皆様に召し上がっていただきました。
    子供たちにとってこの収穫祭は、自然の恵みに感謝する気持ちを高めるともに、支援員の皆様に感謝の気持ちをお伝えする有意義な活動となりました。
    投稿日時 : 11/21
    読み聞かせボランティアの方々に、ひまわり学級は「だいこんどのむかし」、1年生は「どんぐり」、5年生は「きたかぜのおくりもの」の読み聞かせをしていただきました。ボランティアの皆様、今週もありがとうございました。
    続きを読む>>>

  • 2024-11-20
    こうぞすべ取りしました!~伝統の卒業証書づくり(6年生)
    こうぞすべ取りしました!~伝統の卒業証書づくり(6年生)11/19冬至かぼちゃ作り!11/192024年11月 (12)こうぞすべ取りしました!~伝統の卒業証書づくり(6年生)投稿日時 : 11/19
    農業科支援員さんにご指導いただきながら、卒業証書づくりの第2弾「こうぞのすべ取り」をしました。皮むきには苦労しましたが、きっちり作業をこなしました。次回は、「こうぞたたき」です。着々と完成に向けて進んでいます。冬至かぼちゃ作り!投稿日時 : 11/19
    4年生が明日の収穫祭のために、一足先に冬至かぼちゃを作りました。感謝の気持ちを込めて作った冬至かぼちゃを農業科支援員さんに食べていただく予定です。うまくできたので、楽しみです。

  • 2024-11-19
    子供たち、様々な分野で頑張りました!~各種表彰~
    子供たち、様々な分野で頑張りました!~各種表彰~11/182024年11月 (10)子供たち、様々な分野で頑張りました!~各種表彰~投稿日時 : 11/18
    全校朝の会で、校内マラソン大会、市花いっぱいコンクール、市緑化推進ポスターコンクール、市税に関する絵葉書コンクールの表彰を行いました。表彰を受けた皆さん、おめでとうございました。マラソンについては、昨日のふくしま駅伝で大活躍した本校の先輩をお手本に、これからも「あきらめない心」で朝のマラソンを頑張りましょう!

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | next >>

市立松山小学校 の情報

スポット名
市立松山小学校
業種
小学校
最寄駅
喜多方駅
住所
〒9660902
福島県喜多方市松山町村松字大坪1943-1
TEL
0241-22-0390
ホームページ
https://kitakata.fcs.ed.jp/matsuyama-es/
地図

携帯で見る
R500m:市立松山小学校の携帯サイトへのQRコード

2025年03月08日09時28分10秒