R500m - 地域情報一覧・検索

市立豊川小学校

(R500M調べ)
市立豊川小学校 (小学校:福島県喜多方市)の情報です。市立豊川小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立豊川小学校のホームページ更新情報

  • 2024-06-15
    豊かっ子の租税教室(6年)
    豊かっ子の租税教室(6年)06/142024年6月 (31)豊かっ子の租税教室(6年)投稿日時 : 06/14
    講師の方々をお招きし、租税教室を行いました。
    税金がなくなるとどんな生活になってしまうのか、ビデオや体験活動を通して税金の大切さを学ぶことができました。
    また学習の最後には10㎏もある1億円のレプリカを一人ずつ持ち、お金の重さを実感できました。

  • 2024-05-18
    豊かっ子の農業科じゃがいも・人参種まき(4年)
    豊かっ子の農業科じゃがいも・人参種まき(4年)05/17豊かっ子の運動会全体練習②05/172024年5月 (13)豊かっ子の農業科じゃがいも・人参種まき(4年)投稿日時 : 05/17
    4年生が農業科の学習で、じゃがいもや人参の種をまきました。
    じゃがいもは種いもなので大きいですが、人参の種はとても小さく、子ども達はとても驚いていました。
    農業科支援員さんにまき方を教わりながら、一つ一つ丁寧にまきました。
    収穫する時を想像しながら、これからお世話をがんばります。豊かっ子の運動会全体練習②投稿日時 : 05/17
    今日は、団体種目全校綱引きの練習を行いました。
    続きを読む>>>

  • 2024-04-12
    豊かっ子の交通教室
    豊かっ子の交通教室4:18
    04/112024年4月 (8)豊かっ子の交通教室投稿日時 : 4:18
    1・2年生は安全な歩行について、3~6年生は安全な自転車の乗り方について学ぶ、交通教室を行いました。
    警察署交通課の方、交通安全協会豊川支部の皆様、交通安全母の会の皆様にご協力いただき、たくさんの方から教えていただきました。
    1・2年生は、校庭の模擬道路で横断歩道の渡り方を練習し、学校の周りの道路を実際に歩いたり、横断歩道を渡ったりして、安全に歩行する練習を行いました。左右をしっかり確認し、手を挙げて車を運転する人に意思表示をして横断歩道を渡ることができました。
    3・4年生は、校地内の模擬コースを使って、安全確認の仕方や横断歩道は自転車を降りて横断することなど繰り返し練習しました。自転車をこぎだす前に、左右だけでなく後方確認することの大切さを学びました。
    続きを読む>>>

  • 2024-04-11
    豊かっ子の読み聞かせ
    豊かっ子の読み聞かせ8:45
    04/102024年4月 (7)豊かっ子の読み聞かせ投稿日時 : 8:45
    今年度も、読み聞かせボランティアの方々による読み聞かせがスタートしました。
    今回は1年生と2年生の学年で読み聞かせを行ってもらいました。
    各学年にふさわしい内容の物語を読んでもらい、子どもたちは真剣に聞いたり、時々笑ったりしながら物語の世界を楽しみました。
    投稿日時 : 04/10
    続きを読む>>>

  • 2024-03-29
    豊かっ子の教室移動・入学式準備
    豊かっ子の教室移動・入学式準備03/28豊かっ子の離任式03/282024年3月 (16)豊かっ子の教室移動・入学式準備投稿日時 : 03/28
    5年生が、来年度に向けた教室移動や入学式準備を行いました。
    たくさんの机や椅子を運んだり、学習用具を次の学年の教室に移動させたりしました。
    額に汗をかきながら、一生懸命仕事をしてくれました。
    任された仕事が終わると、担当の先生に「次、何をしますか。」と自分から仕事を見つける姿に、最高学年としての自覚を感じました。豊かっ子の離任式投稿日時 : 03/28
    今日は、お世話になった先生方との離任式でした。
    続きを読む>>>

  • 2024-03-08
    豊かっ子の心の健康教室(6年)
    豊かっ子の心の健康教室(6年)03/072024年3月 (6)豊かっ子の心の健康教室(6年)投稿日時 : 03/07
    本日、「心の健康教室」が行われ、6年生が参加しました。
    スクールカウンセラーの花見惠子先生に講師として来ていただきました。
    テーマは「心の健康と人間関係作り~より良い人間関係を築くために~」でした。
    中学校に進学したときに、よい人間関係を作ることができるように設定したテーマです。
    「こころ」とは何か、どんな仕組みになっているのか(カエル脳→ネコ脳→人間脳)を学習したり、班の友達にイメージカードを書いたりする活動をしました。
    続きを読む>>>

  • 2024-02-27
    豊かっ子の児童集会(学校スローガンをつくろう)
    豊かっ子の児童集会(学校スローガンをつくろう)02/26
    02/222024年2月 (15)豊かっ子の児童集会(学校スローガンをつくろう)投稿日時 : 02/26
    本日、児童集会を開き、来年度の学校スローガンをつくるための話し合いを行いました。
    集会は、児童会運営委員児童が進行しました。
    各学年の代表がクラスで相談して考えた「学校スローガンに入れたい言葉」を全校生の前で説明し、班(縦割り清掃班)ごとに、どの言葉を学校スローガンに入れたいか相談しました。
    相談が終わると、各班代表(清掃班長)が、班で選んだ言葉とその理由を発表しました。
    続きを読む>>>

  • 2024-02-17
    02/142024年2月 (10)投稿日時 : 02/14本日、朝の時間に、今年度18回目の読み聞か・・・
    02/142024年2月 (10)投稿日時 : 02/14
    本日、朝の時間に、今年度18回目の読み聞かせを行いました。
    読み聞かせボランティア1名、学校司書1名の皆様がおいでになり、5年・6年教室で実施しました。
    静かな教室に響く読み聞かせの声を、子ども達は熱心に聞いていました。
    読み聞かせボランティアさん、学校司書さん、本日もありがとうございました。
    次回の読み聞かせは、3月6日(水)2年・3年・おおぞら学級の予定です。
    続きを読む>>>

  • 2024-02-06
    豊かっ子のこども園との交流(1年)
    豊かっ子のこども園との交流(1年)02/052024年2月 (3)豊かっ子のこども園との交流(1年)投稿日時 : 02/05
    今日は、第三こども園の年長さんを招いて、1年生が交流会を開きました。
    まずは、学校の中を探検しました。
    年長さんの手をしっかり握って案内している1年生の姿がとても頼もしく見えました。
    そして、体育館でのゲームを通した交流では、「ねことねずみ」のおにごっこや「だるまさんの一日」をして楽しみました。
    年長さんにルールを説明したり、仲良く遊んだりすることができました。
    続きを読む>>>

  • 2024-02-02
    13:30豊かっ子の外国語活動(3年)
    13:30豊かっ子の外国語活動(3年)11:302024年2月 (2)投稿日時 : 13:30
    今日は、6年生から鼓笛演奏を教わる最終日でした。
    体育館では、4・5年生の演奏を6年生が温かく見守っていました。
    2年生も4~6年生の鼓笛練習に興味津々。
    3年生、4年生の鍵盤隊も教室で熱心に練習していました。豊かっ子の外国語活動(3年)投稿日時 : 11:30
    今日の3年生の外国語活動は、外国語専科の先生に代わって担任の先生がALTの先生と教えていました。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | next >>

市立豊川小学校 の情報

スポット名
市立豊川小学校
業種
小学校
最寄駅
会津豊川駅
住所
〒9660912
福島県喜多方市豊川町一井字八百苅688
TEL
0241-22-0599
ホームページ
https://kitakata.fcs.ed.jp/toyokawa-es/
地図

携帯で見る
R500m:市立豊川小学校の携帯サイトへのQRコード

2025年06月12日07時22分42秒