学力テスト2
2023年2月17日
今日は学力テスト2日目。算数(1~6年)と理科(3~6年)のテストに挑戦しました。テストが始まると、鉛筆を走らせる音だけが教室に響き、集中して取り組む様子が見られました。算数では、問題文をよく読んで、空いたスペースに計算などをしながら一生懸命答えを書くことができました。1年生は初めての学力テストでしたが、最後まで粘り強くがんばることができました。今回の結果を基に、よくできたところや、まだよく身に付いていないところを確認して、残り1カ月でしっかりと復習に取り組ませていきたいと思います。
縄跳び練習
2023年2月16日
21日のなわとび記録会が近付き、練習にも熱が入ってきました。新種目の持久跳びや種目跳び(共通・選択種目)では、自分が取り組む種目や回数など、具体的な目標をもってがんばっています。その日の記録はタブレット上に記録し、毎回記録更新をめざしています。長縄にも挑戦中で、3年生と4年生が跳んだ回数を競い合っています。初めは怖くて跳べない子もいましたが、タイミングを教えたり、跳べた時一緒に喜んだりと、協力して練習したかいがあって、今ではみんな跳べるようになりました。本番が楽しみです。
学力テスト
2023年2月16日
学力テストが行われました。国語は全学年、社会科は3年生以上で実施しました。国語の聞き取りテストでは、お話をよく聞いて問いに答える問題に挑戦しました。日頃放送をよく聞いてメモをとる習慣が身に付いてきましたが、その成果が発揮できたようです。文の読み取り、漢字の読み書きなども、何度も見直しをするなど、最後まであきらめずにがんばりました。明日は算数と理科のテストが予定されています。今日も宿題などを済ませたら早めに休んで明日のテストに備えてほしいと思います。ご家庭での言葉かけをお願いします。
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。