R500m - 地域情報一覧・検索

市立塩沢小学校 2023年3月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >福島県の小学校 >福島県二本松市の小学校 >福島県二本松市塩沢町の小学校 >市立塩沢小学校
地域情報 R500mトップ >二本松駅 周辺情報 >二本松駅 周辺 教育・子供情報 >二本松駅 周辺 小・中学校情報 >二本松駅 周辺 小学校情報 > 市立塩沢小学校 > 2023年3月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立塩沢小学校 に関する2023年3月の記事の一覧です。

市立塩沢小学校2023年3月のホームページ更新情報

  • 2023-03-26
    2023年3月20日学校だよりNo12
    2023年3月20日学校だよりNo12修了式、卒業式
    2023年3月23日
    令和4年度修了式、卒業証書授与式が行われました。修了式では、1年生から5年生69名を代表して5年生に修了証書が授与されました。校長式辞では、今年1年を振り返り、各学年の頑張りを褒め称えるとともに、その成長を喜び合うことができました。続いて行われた卒業証書授与式には、副市長様をはじめご来賓の皆様、保護者の皆様の参列をいただき、盛大に式を挙行することができました。ご来賓の方々からは温かい励ましのお言葉をいただきました。呼びかけでは、6年間の思い出とお世話になった方々への感謝の言葉が述べられました。卒業生の歌に涙する在校生の姿が印象的でした。ご卒業おめでとうございます。明日から13日間の春休みになりますが、新学年に向けての準備をするとともに、規則正しい、健康で安全な毎日を過ごせますよう、保護者の皆様の言葉がけをお願いします。
    会場作成
    2023年3月22日
    卒業式の会場作成をしました。式場や控室に鉢花を並べたり、教室や廊下に花飾りやお祝いのメッセージを掲示したりしました。これまで、花の水やりや花飾り作りなど、事前準備をしていたおかげで、会場はあっという間に華やかな飾りでいっぱいになりました。明日は、在校生や先生方の真心のこもった会場で卒業生をお祝いしてあげられることを嬉しく思います。4、5年生のみなさん、先生方、ありがとうございました。
    続きを読む>>>

  • 2023-03-18
    卒業祝いメニュー
    卒業祝いメニュー
    2023年3月17日
    今日の給食の献立は卒業祝いメニューでした。「麦ごはん、牛乳、けんちん汁、鶏肉の唐揚、ナムル、お祝いケーキ」の豪華版でした。小学校生活最後となる6年生は感謝しながら美味しくいただくことができました。毎日温かい給食を届けてくださった皆様、6年間本当にありがとうございました。なお、昨日もお知らせしたとおり、20日と22日は給食がありません。お手数ですが、お弁当の準備をお願いします。
    卒業式予行
    2023年3月17日
    卒業式予行が行われました。式次第に沿って動きなどを確認しました。卒業証書授与では、礼の仕方や証書の受け取り方など、これまで学んできたことを思い出しながら動いてみました。卒業生は少し緊張した様子でしたが、名前を呼ばれるとはっきりとした声で返事をし、きびきびとした動作で証書を受け取ることができました。在校生も、堂々とした態度で証書を受け取る卒業生の様子を真剣なまなざしで見つめていました。歌や台詞も上手になってきました。最後の仕上げを期待しています。
    続きを読む>>>

  • 2023-03-15
    全体練習
    全体練習
    2023年3月15日
    卒業式の全体練習が行われました。式の流れを確認しながら、立ち方・座り方、礼の仕方などを練習しました。特に、前に立つ人の動きをよく見て、礼のタイミングを合わせる練習を繰り返しました。呼びかけでは、周りで聞いている方に声が届くように、ゆっくり間を開けて話すことを意識して練習しました。マスクをしているので、できるだけ息を吸って、口を大きく開けてはっきり発音することも気を付けました。練習を重ねるごとに上手になってきました。17日には予行練習があります。頑張りを期待しています。最後に、表彰(創作コンクール、小さな親切実行章、スポ少)がありました。入賞おめでとうございます。
    卒業式練習
    2023年3月15日
    6年生が卒業式に向けた練習をしました。卒業証書の受け取り方や呼びかけなどを中心に練習しました。証書を受け取る際の立つタイミングや礼の仕方など、細かい点を念入りに確認しました。呼びかけでは、セリフを述べる際の速さや間の取り方などを確認しながら繰り返し練習をしました。練習すればするほど上達してくるのが分かりました。今日はこの後全体練習も予定されています。自信をもって堂々とした態度で臨んでほしいと思います。
    続きを読む>>>

  • 2023-03-14
    大掃除
    大掃除
    2023年3月14日
    今日は学年末の大掃除でした。休み時間のうちに、机や椅子などを廊下に出し、教室の水拭き掃除を重点的に行いました。1年間の汚れを落とそうと、みんなで協力して隅々まできれいにしました。一度だけでなく何回も拭き掃除をしたおかげで、床はピカピカになりました。子どもたちが下校した後、先生方でワックスがけをする予定です。明日は、きっと見違えるようにきれいになった教室で勉強ができることでしょう。みんな、よく頑張りました。
    朝ボラ
    2023年3月14日
    朝のボランティアはあいさつ運動同様、塩沢小の毎日の風景になりました。汚れているところはないか探して、進んできれいにする姿は、見ている方も清々しい気持ちにさせてくれます。「もっと丁寧にやらなくちゃ」とお互いに声を掛け合う姿も見られ、大変頼もしい限りです。玄関は学校の顔。これからもきれいにしてお客様を気持ちよく迎えたいものです。5年生、ありがとう。これからもよろしくね。
    続きを読む>>>

  • 2023-03-14
    昼休み
    昼休み
    2023年3月13日
    今日は外が雨なので、昼休みは体育館で遊びました。月曜日は上学年の割当ということで、4~6年生がドッジボール、バレーボール、バドミントン、鬼ごっこなど、それぞれが思い思いの遊びに興じていました。学年男女に関係なく誰とでも仲良く遊べるのが塩沢小の子どもたちのよいところです。下学年は教室で室内遊びをして過ごしました。みんなルールを守って楽しく遊ぶことができました。
    卒業式全体練習
    2023年3月13日
    卒業式の全体練習がありました。座る位置を確認した後、担当の先生から式に臨む心構えや注意事項についてのお話を聞きました。その後、姿勢や起立、礼の仕方などを教わりました。呼びかけの練習では順序や間合いに気を付けて台詞を述べてみました。最後に卒業生が入退場の仕方を確認しました。1年生は初めてでしたが、最後までよい姿勢で臨むことができて大変立派でした。本日お便りで卒業式のマスクの取扱いについてお知らせしましたのでご確認ください。ご理解とご協力をお願いします。
    続きを読む>>>

  • 2023-03-11
    リクエスト献立2
    リクエスト献立2
    2023年3月10日
    今日の給食は6年リクエスト献立(麦ごはん、牛乳、豆腐のかき玉汁、さばみそ煮、ひじきの炒め煮、りんご)でした。「給食は、どれもおいしかったけれど、とくに『ひじきとこんにゃくの炒め物』がおいしかったです」「給食を一生けん命作ってくださってありがとうございます。給食おいしかったです」「毎日の給食のおかげで、好き嫌いを克服できました。おいしい給食を作っていただき、本当にありがとうございました!」6年生から感謝の言葉が寄せられました。
    気づき・考え・実行
    2023年3月10日
    昨日は担任の先生とのお別れに寂しい思いをしていた子どもたちですが、今朝学校に着くと、教室には先生からの激励のメッセージが…子どもたちは早速いつものように玄関の掃き掃除や朝のマラソンに取り組みました。先生が見ていなくても、自分で何ができるか考え、周りを見て行動する姿は立派です。4月から最上級生として全校生を引っ張っていく心意気を感じて嬉しく思いました。頑張れ、5年生!
    続きを読む>>>

  • 2023-03-04
    授業参観
    授業参観
    2023年3月3日
    今年度最後となる授業参観が行われました。1年生は思い出作文とできるようになったことを発表しました。2年生は自分の成長や楽しかったことを発表しました。3,4年生は長縄跳びやダンスを披露して、感謝の気持ちを手紙で伝えました。5年生はカラー木版画づくりの様子を見ていただきました。そして6年生は6年間を振り返り、成長を支えてくれた家族に感謝の気持ちを伝えました。お忙しい中、おいでいただきありがとうございました。
    リレー家読
    2023年3月3日
    2階踊り場にリレー家読のカードが掲示されています。PTA教養委員の皆様が選んだ本を子どもたちが家に持ち帰り、順番に読んで感想を綴ったものです。本には手作りのポップが添えられ、本の魅力が分かりやすく書かれています。どのカードにも子どもたちのみずみずしい感性で感じたことが素直に書かれています。今日は今年度最後の授業参観日。ぜひ足を止めて、子どもたちの感想に目を通していただければ幸いです。子どもたちの読書習慣づくりに力を尽くしてくださり、ありがとうございました。
    続きを読む>>>